毎年の初詣は、いつもいくところは決まっていますか?
地元で新年を迎える人は、そのまま近所の神社やお寺にお参りにいくのが恒例になっているかもしれませんね。
でも来年は、令和最初の初詣です。
観光もかねていつもと違うところにいってみたいと思いませんか?
もし違うところにいくなら、せっかくなので、ちょっと変わった神事や行事をしているところにいってみたいですよね。
そんないつもと違う初詣をお探しのかたに紹介したいのが、京都の八坂神社で元日に行われる白朮祭(をけらさい)です。
京都では有名な神事なんですが、京都以外の人にとっては「八坂神社といえば祇園祭は知っているけど、白朮祭って?」というかたの方が多いかもしれません。
そんなひとでも魅力いっぱいの八坂神社で令和最初の2020年初詣を楽しめるように、白朮祭のこと、そのみどころや周辺駐車場の状況、そして八坂神社の魅力について紹介していきたいと思います。
白朮祭2020!どんなお祭り?
白朮祭(をけらさい)は、京都市東山区にある八坂神社で毎年元日の早朝に行われている新年最初の神事で、一年の安泰を祈る伝統行事です。
元日午前5:00から本殿前でとり行われ、13個の折敷(おしき=木の角盆)にのせられた鉋屑(かんなくず)に、事前に古式にのっとって灯された御神火を点火して疫気邪気を祓うというものです。
そのあとその御神火を本殿前の石畳に順に投げ落として(投げる行為には祓うという意味があります)いき、地面に落ちた御神火から参拝客が無病息災を祈願しながら吉兆縄という火縄に火を燃え移らせて持ち帰ります。
また、前日の大みそかから境内の「をけら灯篭」という灯篭に灯されている火を吉兆縄で持ち帰る「をけら詣り」も行われており、こちらも八坂神社年越しの伝統行事になっています。
ぐるぐる吉兆縄をまわして持ち帰る姿がニュースで取り上げられたりもしているので、をけら詣りなら聞いたことがあるという方もいるかもしれませんね。
八坂神社の境内では、大晦日の風物詩【をけら詣り】が始まっております。
をけら木を炊いた火を火縄に移して持ち帰り、神棚に灯したり雑煮を炊く火種として用いたりして新年を祝います。
今は「をけら火」を電車に持ち込めませんのでご注意を。 pic.twitter.com/rTvEnqgVt4
— 阪急電鉄【公式】 (@hankyu_ex) December 31, 2015
この持ち帰った御神火は、それを火種としたかまどなどで調理した料理を食べるとその1年は健康に過ごせるという願掛けになっていたのですが、近年では危険防止のため公共交通機関で持ち帰るのは禁止されていて、実際に持ち帰れる人はほんの一部の人になってしまっています。
そのため門のところに火消し用の水が入った桶がおいてあるのですが、消して持ち帰った火縄にもご利益はちゃんとあるようで、燃え残った火縄を「火伏せ(火除け)のお守り」として台所にお祀りしておくといいそうです。
白朮祭の混雑状況は?
白朮祭の当日は、大みそかから行われる「をけら詣り」や、通常の初詣の参拝客(全国初詣ランキングトップ10に入るほど!)もいるため、たいへん混雑します。
それこそくるくるまわす火縄が当たるんじゃないかと思うほどの大混雑なので、八坂神社にいく際には万が一火にふれても燃えにくい服装でいくようにしましょう。
そんな混雑状況なので、大みそかの23:00頃から元日の朝にかけて通行規制が行われます。
規制が行われると、西楼門と北門が入り口となり、出口は東北門と玉光門、南楼門となるので、参拝する際には行先にご注意ください。
とはいっても、神事だけをみるのであれば早朝5:00前にいけばいいので、さすがにその時間ともなればピークは過ぎて多少なりとも人は減ってきています。
なので神事だけが目的なのであれば、その時間にいくのも一つの手なのではないでしょうか。
ただ、その時間にいくとをけら火を移す吉兆縄が手に入りませんので、火をいただいて帰りたい場合は吉兆縄を事前に手に入れておく必要があります。
白朮(をけら)とはなんのこと?
をけら詣り、白朮祭で焚かれる火には、「白朮(びゃくじゅつ)」というオケラの根茎が混ぜられています。
オケラは昔から生薬としても有名で、漢方薬に用いられたり、お正月に飲むお屠蘇の屠蘇散の主成分にもなっています。
昔は山地や田畑のそばでもみられましたが、現在では京都府のレッドデータブックに絶滅危惧種と指定されていて、野生でみることはほとんどできなくなっています。
また、白朮は燃えると煙から独特ないい匂いがします。
その独特の匂いや生薬としての薬効から、昔からオケラは病をもたらす邪気を祓うと考えられきました。そのため、オケラをまぶした「おけら火」で無病息災や厄よけを祈るようになったといわれています。
白朮祭2020の会場周辺の駐車場や交通規制は?
八坂神社の駐車場は40台分しかないため、大みそか、元日は満車でまず使えないと思っておいたほうがいいでしょう。
近くに京都市営の円山駐車場があり、そちらは収容台数が130台もありますが、周辺道路は大渋滞で、おまけに交通規制も敷かれるので、どうしても車でいきたいというとき以外は公共交通機関を利用したほうが安全です。
いちおう周りにコインパーキングもありますが、こちらも停めるためには早い時間にいって停めておかないとすぐ満車になってしまうので、そのぶん駐車時間が伸びたり、おまけに三が日は駐車料金もあがっているので、こちらもあまりおすすめはできません。
白朮祭2020!みどころ3選! その1:をけら詣り
大みそか午後7時からの「除夜祭」のあとに「をけら灯篭」に点火されるをけら火を吉兆縄に燃え移らせて持ち帰る「をけら詣り」。
白朮祭に先立った12月28日、午前5時よりヒノキの火鑚杵(ひきりぎね)と火鑚臼(ひきりうす)を使って火を起こし、その御神火を本殿内の「をけら(白朮)灯籠」に移す鑚火式(さんかしき)が行なわれます。
この「鑚火」とは、火を起こすことを指し、神事で使われる火の多くはこの方法で鑽(き)り出されます。
このとき本殿内の「をけら灯籠」に灯された火は、この日から1年間灯し続けられます。
そして大みそかの夜7時から行われる除夜祭が終わったあと、本殿の「をけら灯籠」の火を、境内に数か所設けられた「白朮火授与所」の「をけら灯籠」に移し、参拝者の願いが書かれた「をけら木」がくべられ、元日早朝まで焚かれ続けます。
この燃える炎の中に吉兆縄という火縄を差し入れ、祈願しながら火縄に移して火を持ち帰るのが「をけら詣り」です。
コメント