結婚式の二次会!上司に失礼のない断り方は?押さえておきたいマナー紹介!

ワイングラス

結婚式の二次会に招待された!しかもお相手は上司!でも予定があって行けない!

社会人であれば、よく遭遇する場面ですね。

そもそもマナー的には上司からの招待をお断りするのは有りなのでしょうか?

失礼のないようにお断りするにはどうすればいいのかを、以下の項目でご紹介いたします。

  • 欠席するのはマナー違反なの?
  • 上司に対して失礼のない断り方は?
  • 出席すると言ったのに急に行けなくなってしまったときは?

では、順番にみていきましょう。

結婚式の二次会!欠席するのはマナー違反なの?

結婚式

結論から言いますと、マナー違反ではありません

上司は日頃お世話になっている方なので、できる限り出席したほうがいいですが、それぞれ事情がありますので、欠席せざるを得ない状況もありますよね。

または、あまり親しくない上司だったり、好いていない上司の場合、そもそもお祝いする気にもならないということもあるでしょう。

そんな時は行かない方がいいです。

心からお祝いできないのに行くなんて、私は嫌ですし面倒です。

お相手が上司であれば、気が引けてしまうかもしれませんが、そのときは披露宴でお祝いしたり、電報や贈り物を送るなどしましょう。

では、どのように断れば失礼がないのかをご紹介いたしますね。

上司に対して失礼のない断り方は?

謝罪

結婚式の二次会を欠席したいときに、失礼がないようにする方法を以下の3点に着目してご紹介いたします。

  • 伝える方法は?いつまでに伝えるべき?
  • 失礼のない断り方は?
  • 電報やお祝いの品はどうしたらいい?

それでは、順番にみていきましょう。

なるべく早めに直接伝える

なにごとも早めに対応するにこしたことはありません。

招待を受けてから数日以内に返答するのがマナーとされていますので、2,3日以内には返答しましょう。

お相手が上司とのことで、断りづらくてメールで伝えたくなるかもしれませんが、やはり直接口頭で伝えるのがマナー。

誤解を生まないためにも、申し訳ない気持ちをこめて、直接お話しましょう。

失礼のない断り方!ポイントで紹介!

いきなり「すみません、欠席します!」と言うのは、失礼です。

まずは、「お誘いいただきありがとうございます。」と、招待してくださったことへの感謝の気持ちを伝えましょう。

感謝の気持ちを伝えた後に、「申し訳ございませんが、先約がありまして…」と伝えます。

お相手から「どんな先約だ」と聞かれない限りは、当たり障りない回答をするほうが、角が立たなくていいですね。

この断り方を間違えてしまうと、のちのちの関係も悪くなってしまいますので、丁寧に

申し訳ない気持ちをこめて伝えましょう。

私は先輩の結婚式にお誘いいただいたとき、末っ子が産まれたばかりでした。

式には出席したかったので、旦那に任せましたが、二次会まではさすがに心配だったので、ストレートに「子供が産まれたばかりなので…」と伝えました。

事情が事情ですので、嫌な顔をされることもなく、その後も良好に関係を保てていますよ!

電報・お祝いの品を贈ろう

せっかく招待してくださったのに、行けなくて申し訳ない…といった場合には、電報やお祝いの品を贈ってみてはいかがでしょうか?

電報

  • 電報を贈る場合は、そのことを会場と幹事に伝えておくようにしましょう。
  • 二次会開始の一時間前までには届くように手配すると、安心です。
  • 文面には『忌み言葉』『重ね言葉』が入らないように気をつけましょう。

 

結婚式の忌み言葉

死ぬ、別れる、終わる、殺す、嫌い、九、四、などは有名ですね。

この他にも、短い、閉じる、分ける、去年、再びなどもふさわしくないとされていますので、ご注意を。

重ね言葉

コメント