バレンタインは男女ともにソワソワとしてしまう楽しいイベントです。張り切る女の子は多いはず。でも、親としての気持ちはさまざまです。
- 「バレンタインにチョコを渡したいらしいけど・・・」
- 「手作りチョコを作りたいと言っているけど・・・」
- 「もらった側はどんな気持ちかな・・・」
私には息子と娘がいます。バレンタインをあげる方ともらう方、どちらも経験しています。また、同年代の子どもを持つ親の意見などを踏まえ、今回は以下のことを中心にご紹介します。
- チョコレートを渡す側と貰う側の気持ちとその注意点
- 友チョコは参加するべき?
- チョコレートを手作りする場合、買う場合、あきらめさせる場合
バレンタインは毎年きます。
この記事を参考にして、楽しいバレンタインを迎えてくださいね。
バレンタイン小学生からチョコを貰うのは迷惑って本当?
うちの息子もバレンタインにチョコを貰ってくることがあります。親としては嬉しいような、困ったような気持ちになります。
チョコレートを貰う側の親として、迷惑に思ってしまうエピソードを6つご紹介します。
そもそもチョコレートを食べさせたくない
家庭の方針で、決まったお菓子しか子どもに食べさせないという家庭もあるかと思います。
それはアレルギーの心配や健康面といった命に関わることかもしれず、心配があります。
高価なお菓子
有名なチョコレート店のものや、手に入りにくいものなどは申し訳ない気持ちと、お返しに悩みます。
子どもの手作りと見て分かるもの
息子がもらってきたものは、ぐちゃぐちゃのお菓子ということがありました(笑)
衛生面は大丈夫だろうか、と心配にもなるし、食べた味も美味しいとは言い難いものです。衛生面については、私の周りでもよく聞く意見です。
親の手作りお菓子
友人のエピソードですが、子どものクラスメイトの母親から「私が作ったから大丈夫!」と言われて、チョコレートを渡されたそうです。
しかし、人の手作りを食べられない潔癖な友人は、親が作ったものは下手に感想を言えないから困ったと言っていました。
チョコレート+プレゼントが入っていたもの
息子がもらったものの中には、お菓子とマグカップが一緒に入っていたことがありました。
ありがたいけれど、もらった子の好みも分からないし、お返しに困りました。
親が知らない子、親との関わりがない子からのもの
小学生になると、親が知らない子からもらってくることがあります。お礼の言いようもなく、お返しもできない可能性があるので困ります。
貰う側は、チョコレートの手作り過程や、お返しのことなどを考えてしまうものです。
バレンタインチョコを渡す側の小学生の親の意見は?
私の娘は2年生ですが、バレンタインは毎年手作りチョコレートを作り、自分で食べながら、パパやお兄ちゃんに渡しています。
今後、好きな子や友達に渡したいと言い出したら、どんなことを思うか考えてみました。
また、知人のエピソードも交えてご紹介します。
手作りに自信がない
お菓子作りが得意でなく、味や見栄えをよくする自信がない。子どものアイデア通りに作れない。
手作りする時間と手間がとれない
バレンタインデーに合わせて手作りしなくてはいけないので、限られた時間しかありません。
忙しいママにとって、レシピを調べ、手作りし、ラッピングをするのは大変なことです。
手作りを渡して、お腹を壊さないか心配
衛生面をきちんとしていても、万が一相手になにかあっては大変です。アレルギーや、ウイルスの心配も考えられます。
手作りチョコやラッピングの材料を買うのに手間がかかる
手作りとなると、一から準備しなくてはいけません。子どもの意向も聞くとなると、買い物だけでも一苦労です。
どうやって渡すかを考えなくてはいけなくて面倒
学校に持っていって良いものか、家はどこなのか、親に迷惑がられないだろうか、などいろんな心配があります。
渡す側の親にとっても、労力がかかるイベントですね。
クラスでは友チョコが流行中、参加するべき?
私は今30代後半ですが、わたしが中学生の頃から「友チョコ」はありました。ただ調べてみると、2000年頃にCM戦略によって「友チョコ」が定着したと考えられています。
女の子はお菓子もプレゼントすることもイベントも大好き。定着するのは当然かもしれませんね。
友チョコに参加せずに集団から外れると、女の子特有のすこし可哀想な結果になることも予想できます。
- 友チョコを渡せないし、貰えないから皆んなの輪に入れない
- あの子からは貰えないよと文句を言われる
などの状況になってしまうと、親としても心が痛みますよね・・・。
もし娘が「友チョコ」を渡したいと言い出したら、うちは条件付きで容認すると思います。
- 「チョコレートはできれば市販のもの」
- 「親同士が顔見知りの子」
- 「学校には持っていかない」
ということを確認します。
小学生の間は、「親同士がOKとなった子」にだけ渡すことが、トラブル回避になるかと思います。
バレンタインチョコを手作りしたい・送りたい場合の注意点は?
子どもがどうしても手作りチョコを渡したいと言ったとき、子どもの気持ちを尊重したい気持ちも出てくると思います。
コメント