運動会と言えば、文化祭と並ぶ二大行事の一つです。
高校生の運動会となると、中学校の時よりもかなり大がかりになり、生徒が企画運営する幅もグッと広がるのではないでしょうか。
私は運動が得意な方ではなかったので少し苦戦したこともありましたが、それでもあの学校全体で行う大きなお祭りには胸が躍ったものです。
事前に長い時間をかけて、いろいろな準備を行います。
そして、みんなで一つのことをやり遂げるために掲げるのがスローガンです。
でもこのスローガン、考えるのは少し大変ではありませんか?
なんとなくありきたりな物になってしまうことも多いですよね。
せっかくの運動会、どうせならありきたりなものや、使いまわしでなく、印象に残るスローガンにしたいのではないでしょうか。
今回はそんな頭を悩ませるスローガンをユニークにするアイデアをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
こちらも合わせてどうぞ


高校の運動会を盛り上げる高校生らしいスローガンの作り方のコツは?
よく耳にしたり、何気なく使ったりしているスローガンという言葉ですが、そもそもスローガンにはどのような意味があるのでしょう。
はっきり明確に説明できるでしょうか。
スローガンを作るにはまずこれを理解していないと作れません。
スローガンとは、団体や運動の主義・主張、目的を簡潔に短い言葉で表したもののことを言います。
体育祭においてはみんなの目標を掲げればいいということですね。
ではなぜスローガンが必要なのでしょうか。
スローガンを掲げることで団体に所属する全員が、同じものを目標にして進むことができます。
大人数で1つのことを成し遂げるためには、それぞれがバラバラの方向に向かって行ってはまとまりません。
みんなが同じことを達成するために、わかりやすく明確なスローガンが必要なのです。
このようにチームとしての目標や想いを込めてスローガンを決めるといいでしょう。
【スローガン】
高校の運動会で、スローガンを掲げるのであればどのようなものがいいのでしょうか。
せっかくですから高校生らしいものがいいですよね。
高校生にもなると、ユニークな発想のものを使いたくなったり、難しい言葉を使いたくなったりするのではないでしょうか。
さてここからはどのようなスローガンが高校生の体育祭に適しているのか、具体的に見ていきたいと思います。
コメント