東京と富山をつなぐ新幹線が開通して4年。
もう富山県に行ったことはありますか?
いつもスルーして金沢に行ってませんか?
今年の正月休みはちょっと変えて富山県に行ってみようという酔狂なあなたへ櫛田神社について紹介します。
北陸では石川県の気多大社が縁結びのご利益があるとして有名ですが、富山県にも縁結びのご利益のある神社があります。
今年こそは良縁に恵まれたいと思う人に是非この櫛田神社を紹介します。
せっかくの初詣。混雑していて新年の最初から大変だった・・・ということにならないよう、初詣の混雑状況や駐車場、出店があるのかどうかについてまとめました。
また、後半では富山のローカルネタも紹介します。
富山櫛田神社の初詣情報2020!混雑状況は?
【神社】櫛田神社に行ってきた‼
【初詣参拝者:約10万人】櫛田神社(富山県) http://t.co/CsSwXsp1TD 女性の櫛が大蛇を退治した伝説が残ります。「古能久礼」という名前の建物があります。 http://t.co/0YHh1yNac9 #goshuin
— 神社の御朱印WIKI 広報部 (@tetsuran3) December 29, 2013
初詣参拝者 約10万人との情報もあり、参拝所の前に少し列のある写真もありますが、混雑している様子はありません。
夏の風鈴トンネル、秋季例大祭で行われる火渡りが地元で親しまれています。
富山櫛田神社の初詣に車で行きたい!駐車場はあるの?
画像出典:櫛田神社HP
神社の駐車場は100台停められます。
しかし、周囲に駐車場はありません。
あらかじめ駐車場の情報を調べていっても、いざ向かうと目当ての駐車場が満車である可能性も考えられます…。
そこで駐車場予約サービス「akippa」というサービスがおすすめです!
論より証拠、akippaについてはこちらの動画が一番わかりやすいので一度ご覧ください↓↓
私も利用をよくするakippaは、前もって駐車場を予約する事が出来るので駐車場渋滞や駐車場待ちから開放されて、時間を有効活用できますよ!事前に駐車場も確保して、思いきりお出かけを楽しみましょう!
【akippa】はこちらからサクッと予約が可能です↓↓
公共交通機関でのアクセス
- 北陸新幹線「新高岡駅」から車で約10分
- あいの風とやま鉄道 「高岡駅」または「小杉駅」から車で約20分
- あいの風とやま鉄道 「越中大門駅」から車で約15分
自家用車でのアクセス
- 北陸自動車道小杉IC→約10分
富山櫛田神社の初詣、夜は何時まで参拝できる?屋台はでている?
富山櫛田神社が人気の理由!ご利益は?
櫛稲田姫命(クシナダヒメ)、武素盞嗚尊(スサノオノミコト)を主祭神として祀り開運全般、恋愛運、出産、子授け・安産などのご利益があるとされます。
その理由として、櫛稲田姫命は縁結びの神、夫婦円満の神様とされています。
また、櫛稲田姫命(クシナダヒメ)、武素盞嗚尊(スサノオノミコト)は夫婦とされており、夫婦でお祀りされています。
櫛稲田姫命(クシナダヒメ)は「ヤマタノオロチ」伝説で蛇の生贄にされそうになっていた女性です。
そこに通りかかった武素盞嗚尊(スサノオノミコト)が姫の美貌に一目惚れし、蛇を退治し2人は結婚しました。
武素盞嗚尊(スサノオノミコト)は天界を統治する最高神、天照大御神の弟です。
つまり、とても有名な神様の元に普通の女性が嫁いだという、玉の輿なのです。
そのため、この両者を祀っている櫛田神社は恋愛のパワースポットとされています。
また、「夫婦杉」という根本から2つに別れ、夫婦が寄り添っているように見える杉があり、このことからも夫婦円満、縁結びのパワースポットとされています。
地元では、近くにあった大きな池に大蛇が棲み着き、村人を食べていたが、ある日娘を食べた際、その娘が髪に挿していた櫛が大蛇の喉に刺さり、大蛇が死んだため、娘と櫛を祀ったという伝説もあります。
延喜式神名帳というものに「越中国射水郡 櫛田神社」としてこの伝説が記されています。
他にも、7月の下旬頃に開催される「風鈴トンネル」や秋の例祭(秋季例大祭)では、「火渡り神事」が行われることが有名です。
櫛田神社(火渡り神事)火を渡る獅子舞 Shinto Fire-walking Ritual
博多の総氏神様・総鎮守として1250年以上の最古の歴史を持つ「櫛田神社」。
地元の方からは「お櫛田さん」と、親しみを込めて呼ばれています。
一度は戦火により焼けてしまいましたが、豊臣秀吉が博多復興にあたり、現在の社殿を建立・寄進しました。
公式ホームページより
とされており、同じ名前ですが、特に関係性はなさそうです。
福岡の櫛田神社の方が有名かもしれません。
初詣の作法とは?お祈りの方法、お賽銭相場、おみくじは?
初詣の歳、いざお賽銭の前に行って
なんて慌てることがないように、参拝の作法を確認しましょう。
初詣の作法は?
1.鳥居をくぐる前には、一礼をする
鳥居は下界と聖域の境界を表すため、厳かな気持ちで神様に挨拶をしましょう。
2.参道は真ん中を避けて歩く
参道の真ん中は神様が通る場所です。参拝者は左右のどちらか端を歩きます。
3.参拝の前に手水舎で心身を清める
神様に挨拶をする前には心身を清める必要があります。手水舎で手と口を洗い、清めます。
[やり方]
- 右手で柄杓を持ち、左手を清め、次に左に持ち替えて右手を清めます。
- 再び右手に持ち替えて、左の掌で水を受け、口をすすぎます。柄杓に口をつけてはいけません。
- もう一度、左手に水をかけたら、両手で柄杓を立てて柄の部分に水を流し、元の場所にふせて置きます。
4.神様に挨拶、参拝をします
参拝(一般参拝)をする時は二拝二拍手一拝が基本です。
神社参拝の基本は、二拝二拍手一拝(二礼二拍手一礼)。
二拍手の時に両手をきっちり合わせて行う人がいますが、これは間違い。
本来の作法はずらして拍手をして、祈る時に手を揃えます。
手をずらすのは、神と人がまだ一体になっていないことを表し、拍子を打つことで神を招き、掌を合わせることで神人が一体になるという意味があります。
5.拝殿にある鈴を鳴らす
拝殿にある鈴は、その音によって邪気を払い、神様を呼ぶとされています。
鈴の音を神様に奉納する意味もありますので、できる限り鳴らすようにしましょう。
6.お賽銭を入れる
神様に真心を捧げるしるしとしてお賽銭を入れ、二拝(深いお辞儀を2回)二拍手(拍手を2回)一拝(もう一度深いお辞儀)の作法で拝礼。
会釈をしてその場をあとにします。
7.神社を去る時にも挨拶をする。
神様の領域である神社を去る時には、最後に鳥居をくぐる前に身体の向きを変えて、神社の方向に軽く会釈をしてから境内を出ます。
ここでも感謝の気持ち、敬虔な気持ちを忘れないようにしましょう。
お賽銭の相場は?
私は「ご縁がありますように」と5円玉を入れたり、それでは少ないかなと思ってもお賽銭ではせいぜい100円程度を入れていました。
多くの人がそう思っているのではないでしょうか。
神社のお賽銭。
「ご縁」があるように「五円」がいいっていうけど「縁」の部分はあくまでも貨幣単位の「円」なわけだから「10円=十分な縁」「50円=五重の縁」で何円でも同じじゃないのかと思う。
で、競合相手がいた場合、僕が神様なら額が多い方を味方するからやっぱ五円じゃ少ないと思う(— 榎宮祐 (@yuukamiya68) October 9, 2019
しかし、こんな記事を見つけました。
5円で人生が変わると思いますか?
金額的にも語呂としてもピッタリ合っていたのは、5円が今の10万円くらいの価値を持っていた明治時代まで。
もちろん、お金の重みは人やタイミングによって変わるので、今の自分が「少し痛いな」と思う程度がベストです。
普通の学生が数万を用意する必要はないですし、並みの収入がある人であれば1000円は少なすぎるでしょう。
今、自分がどう感じるか?をもとに、決めてみてください。
お賽銭は、賽銭箱に入れるのでも、社務所にいる神職に渡すのでも、どちらでも構いません。
私は今1万円ぐらい入れるとだいぶ痛みを感じます。(笑)
今年は小銭なんてケチなこと言わずにお札を賽銭箱に入れてみたいですね。
手を離せるかな?
喪中の人は行ってもいいの?
喪中でも初詣に行けます
喪中とは、家族などの身近なひとや親しいひとの死を悲しみ、不幸を乗り越える期間ことです。
喪中の期間は、神社・お寺どちらも一年間とする場合があります。
喪中は、親しい人が亡くなった悲しみを乗り越えるまでの期間なので、亡くなった方の死の悲しみを受け入れ、前を向けるようになる日までが喪中となります。
喪中は期間が決まってないので、初詣に神社やお寺にお参りすることができます。
しかし、忌中(きちゅう)という期間は、喪中と考え方が異なるので注意が必要です。
忌中に神社での初詣はダメ?
喪中とは別に、忌中(きちゅう)という期間があります。
忌中とは、家族など、身近なひとの死を悲しみ、慎む期間のことです。
お寺では、家族が亡くなってから49日間が忌中の期間とされています。
仏教では、亡くなった人が死後49日後に仏さまのところに向かうと言われているため、49日に法事を行います。
49日と聞くと、喪中のイメージがありますが、実は忌中のことだったんです。
そして、神社では、最大50日間が忌中の期間とされています。
神道では、亡くなった人との関係によって、忌中の日数が変わるんです。
同居している人(血縁関係なく) | 50日 |
父母・配偶者・子供(7歳以上) | 10日 |
祖父母・兄弟姉妹 | 5日 |
配偶者の父母子供(7歳以上) | 5日 |
曾祖父母・ひ孫 | 2日 |
甥・姪 | 2日 |
おじ・おば | 2日 |
配偶者の孫・兄弟姉妹 | 2日 |
忌中は、家族などの身近な人や親しい人によって日数が違います。
忌中の間は、お祭や結婚式、新年のお祝いなど、おめでたい行事になるべく関わらず、慎んで暮らします。
そのため、「神社では、忌中のあいだ初詣にお参りしないほうがよい」とされています。
コメント