こんにちわ。
みなさんが仕事をしていく中で、『年上部下』の指導で悩むということが多いのではないでしょうか。
近年、役職定年になるため 定年退職したひとが一般社員になるケースが増えています。よって、より年上の部下が増えていきます。年上が部下になってくるとやりづらい部分もありますよね。
- 『年上の部下と仕事をしていて反りが合わないけどどうすれば・・・』
- 『部下が年上でいうことをちっとも聞いてくれない。』
- 『毎日が憂鬱で退職を考えている。。』
こういった悩みを解決します。
この記事を読むことで年上部下の扱い方、注意方法などを紹介します。
今日からの活力になるようにしてください!
プライドの高い年上部下との仕事がやりづらい!
年上部下と仕事がやりづらいと感じる瞬間・シーンを5つ詳しく紹介します。
年上だからこそ気を使うシーンがある
部下といえど、相手が年上であればやはり気が引けて気を使ってしまう時はあるはずです。
ただ、気を使うとはいえ部下は部下です。評価するところは評価し、叱るべきときは叱ることが必要です。
私の同僚で気使い度マックスの社員がいます。
名前を呼ぶときに〇〇さんとさん付け呼びをするし、話すときに敬語で、間違ったことをした時も気づいてはいるものの注意できないのです。
これでは立場がどちらが上司なのか部下なのかわかりませんね。
しっかり自分の役目を理解して、年上部下を扱うようにしましょう。
プライドが高く、仕事を欲しがる
年上上司ということで、年下の上司より仕事ができない、任せてもらえないのが悔しいといった年上部下が中にはいます。
私の職場で、これでもかと任せてもいない仕事をやろうと私の仕事を欲しがりやろうとしたりして困惑したことがあります。
そこはプライドなのでしょう。それで教えてもいない仕事をしてミスをしました。
もう逆鱗MAXですよね笑
こういった出しゃばりではないですが、プライド高い部下を持ち、こういった部下を放っておくと痛い目を見るかもしれないですね。
注意すると露骨に怪訝な態度を出してくる
そして、年上が故に叱ったり注意をすると、露骨に怪訝な態度を取る年上部下もいます。
こういう人間も厄介ですね。
私の知り合いは年上部下を持ちひっきりなしにネチネチネチネチ言い続けて、挙げ句の果てに辞めて、仕返しにめちゃ罵倒してきた奴がいたと聞きました。
人生経験も豊富で年上というだけでプライドが許さなかったのでしょう。
話を聞かない
次に話を聞かない年上部下です。
定年くらいの年齢や、上司が年下ともなるともなればなかなか自分の癖も急に変えることもできないのでしょう。
自分が正義、自分が長い間人生生きてるからこそ指摘やアドバイスを受け入れられない人は多いです。
ただ、郷に入っては郷に従えということばがあるようにこれでは上手く立ち回れず辞めて行ってしまうのでうまく扱っていきたいところですね。
陰口を言われる
続いて、陰口を言うタイプです。
あることないことをひたすら言って、最終的に上司を陥れようとするタイプの年上部下です。
自分も昔、年上の部下を持ったことがありますが仲の良い部下に〇〇さん(私)って〇〇さんのこといじめてるんですか?(年上部下)とないことを言われ揉めたこともあります。
こうなればよりタチ悪いので、当たり障りない形で付き合っていきたいですね。
年上部下がプライドが高いな、、と思う瞬間3選
2つ目は、年上部下のプライドが高いなー、と感じるシーンや瞬間を3つ紹介します。
仕事を任せて欲しがる
年上というプライドから仕事をむやみやたらと取ろうとする上司がいます。
年下の上司が活躍して、悔しい思いはいいのですが。こういう上司はこちら側から振ってもいない仕事もやろうとするので注意が入ります。
私の知ってる年上部下で、任せてもない仕事を自分の見よう見真似で勝手にやったことにより、大クレームを引いたことがありました。
練習や、共有をしていない為、臨機応変な対応ができないのは当たり前。
めちゃくちゃ怒りました(笑)
自分が1番年上なので人生の先輩づらはする。
そうは言っても、自分が年上であるからには少しでもマウントを取りたいのが人間の心情なのでしょう。
仕事とは関係ない休憩中や、普段の会話をしてると粋がって話に入ってこようとするのです。
私の年上部下はタバコ休憩時に自分の学生時代のヤンチャや、前職での武勇伝を語る部下がいました。こちとら、そんな話をしてるくらいなら少しでも現職の仕事をおぼえてほしいものですね。
年下に教えを請おうとしない
やはりこれも上記同様プライドが許さないのでしょう。
年下上司からアドバイスされるも右から左に流して聞こえたフリをしてら全く聞かない部下が多いです。
私はこういった部下の場合、もう鼻をへし折るくらいの気持ちで言って聞かせる姿勢を持たせてます。是が非でもです。
でないと困るのは後々自分になるからです。自分が痛い目を見ないためにも、出る杭は打っておきましょう。
なぜ年上部下は偉そうなの?上から目線なの?
なぜ、年上部下は偉そうなのか。上から目線なのか。と言った悩みを持ってる人も多いでしょう。また年下の部下をどのように見ているのか。を回答します。
これは、年齢も経験も知識も上と言った自信があるからです。何度も伝えているプライドが邪魔をしてます。
そしてなかなか素直になれない人が多いのです。
上司の事を、年下だからこそバカにしてたり、自分の苦労を棚に上げて妬みすらもっている人もいます。
コメント