皆さんは子供のころ、親御さんは共働きだったでしょうか?
私は小学校までは家に母がいましたが、中学からは共働きになって「お母さん頑張れ!」と言っていた気がします。
今の時代、大体のお家は共働きなのではないかと思います。
これから夏休みに入って、子供が夏休みだけど、変わらず仕事で時間を作ってあげられない、なんて家庭も少なくないはず。
そうすると周りから「子供がかわいそう」なんて言われることがある方もいらっしゃると思います。
かわいそう、と言われても、どうすることもできない…。
でも実際そうかもしれない…。
なんて悩んでる親御さんに今回は私なりの考え方や実際に小さいころから共働きだった周りの友人たちの様子を踏まえた上で、子供の考えや気持ちについて書いていこうと思います。
「かわいそう」は周りのエゴではないか?
少々言い方はきつくなってしまうかもしれませんが、大前提として家族ではない方にかわいそうなんて言われる筋合いはないのです。
ましてやそこに自分はこうした、子供のためを思うならこうするべきだ、など意見をおっしゃられる方もいらっしゃると思います。
しかしそれはあくまでもその方の家庭でのお話です。
参考になる部分もあるかとは思いますが、大半は綺麗ごとで実際はそんな風にできない!という意見だと思います。
ある程度の方は家でのことを知らずにそのようなことを言ってくるかと思います。
つまり、「子供だけで過ごさせている」という部分だけを見ていろんなことを言ってくることになると思われます。
その場合は単なる意見の押し付け、周りの「こうであるべき!」というエゴを押し付けられているだけなので私は共働きの子供はかわいそうだ、という考え方自体が好ましく思いません。
そもそも子供はどう思っている?
そもそも子供によっては親がいないという状況がさみしいと思わない子もいます。
私の場合はもう中学に上がってからでしたので、さみしいと思うことはなかったですし、私の周りにいた友人たちも共働きの家庭が大半でしたが、小学生の頃からさみしい、と言っていた友人はいませんでした。
小さいころからの慣れや一人で過ごしているわけではないなど様々な環境の問題もあるかもしれませんが大半の子はその状況が「当たり前」だと思って過ごしているのかもしれません。
もちろん中にはさみしいと思っている子だっているかもしれないので、そこはきちんとお子さんと向き合ってきちんと本音を聞いてあげることが大事だと思います。
子供側もほっとかれているわけではないんだ、と安心すると思います。
子供は意外に強い
子供だからと言ってあいまいにごまかすのではなく、きちんと話しましょう。
逆にあいまいにされてしまうと子供はもやもやとした気持ちになり、よくないです。
きちんと子供と向き合って話せば子供はきちんとわかってくれます。
コメント