共働き家庭の夏休み!高学年の子供はひとりで過ごせる?安心する留守番方法とは?

子供たちにとっては楽しみにしている夏休み。でも共働きの家庭では、休みの間ずっと家にいることができない為、子供だけでお留守番をさせるのは心配だったりするものです。

共働き家庭は、夏休みが近づいてくると、「どうやって過ごしたらいいのだろうか」と考えると思います。自分の夏季休暇と照らし合わせて予定をどうしようかと頭を悩ませますよね。

日中家にいることができませんので、どうやって子供の夏休みの生活を規則正しく充実させるのかが、悩みの種です。

「一日の生活リズムはちゃんと守れるのか」
「夏休みの思い出を作るためのおでかけはどうすればいいのか」
「宿題などの学習の習慣を付けるためにはどうすればいいのか」
などなど色々の不安がありますよね。

少しでもお役に立てるような、共働き家庭の夏休み、小学校高学年の子供におすすめするポイントをご紹介いたします。

 

【この記事も読まれています】

夏休み留守番時の過ごし方!小学生の子供に安心して任せる方法とは?
夏休みは、学校に行く必要がないため子供たちは楽しみでしょうがないかと思いますが、親にとっては大変な期間ですよね。特に共働きの家庭が増えている今、子供だけでのお留守番が必要となることも多いようです。特に夏休みは、1日中お留守番をお願いすることもあるかと思います。そこで今回は、子供だけでも安心してお留守番が出来る方法や過ごし方をご紹介致します。

子供だけでお留守番をする

小学校3年生までは、学童保育に通っている子供も多くいます。ただ、小学校4年生以降は、学童によっては受け入れがされていない学童も多いようです。

また、受け入れがあったとしても、3年生までにあわせていますので、4年生以降では楽しくなかったり、ストレスを感じてしまったりと行きたくない子もいるようです。

そのため、高学年に差しかかる4年生から、学童に行かない子供は、家でお留守番をしている家庭が多くなります。子供1人でお留守番する家庭が多いようです。

子供がお留守番をすることについては、別の記事でご紹介していますので、そちらもご覧ください。

シッター、ファミリーサポートを活用する

子供だけで家でお留守番するのは心配ですよね。誤って火事の心配であったり、不審者が家に入ったらどうしようなど様々な心配があります。

また、さらに子供のストレス軽減のためにもたまにシッターさんやファミリーサポートを利用することもおすすめです。

シッターというと、赤ちゃんのお世話をしてくれるとのイメージがありますが、小学生以上でも利用できるシッターもあります。

また、家事代行サービスでもサービスの内容次第では、対応が可能のようです。ただ、シッターにしても、家事代行サービスにしても問題は、かなりの費用がかかってしまうことです。

そこで、ファミリーサポートという取り組みもあります。ファミリーサポートとは、自治体ごとに育児や介護の援助を受けたい人とおこないたい人が会員となり、助け合いを行う会員組織です。

シッターなどよりも料金は安いですが、登録が大変だったり、預ける人が見えない不安もあります。ただ預ける人は、支援をしたいと思って会員になっている自治体の方ですので、共働きの家庭には強い味方かなと思います。

コメント