共働きをしている家庭でどうしても避けられないものとして子どもにとっても長い夏休みがあり、「子どもを預けて働くのはかわいそう?」という心配がありますよね。
低学年の頃は特にそういった気持ちが強く、しかしだからといって高学年になったら一人でも平気かと言われれば疑問ですし、どう過ごしてもらったら良いのか迷ってしまいます。
ここでは「夏休みに親が共働きだとまだ小学生の子どもはかわいそうでは?」という心配に対する解決策、また高学年なら大丈夫かどうかなどについての情報をまとめています。
両親ともに仕事をしているとどうしても避けられない夏休みの心配事、ここで少しでも心配を減らしたり、解決への糸口を探してみましょう!
【共働き家庭の夏休み、子供がかわいそう。学童ばっかりで罪悪感・・・】
友達は夏休みに入って毎日ゆっくり寝て親と一緒に出かけることも多い、そんな中我が家は毎日朝から学童へ送って一緒に出かける回数も少ない……このように比べてしまうこともあります。
しかしまず大前提として、両親ともに働いていて子どもだけで家で過ごしてもらうわけにはいかないので、学童へ行くことに対しては子どもにも納得してもらうしかないんですね。
夏休みの間ずっと片親は休んで家で過ごせる環境を作れるのであればそれもありかもしれませんが、実際に仕事をしているとそんな状態にはなかなか出来ません。
また子どもにとっても「学童ばかりでかわいそう」と一方的に思い込んでしまうのは間違いで、子どもは毎日学校が終わって学童へ行き、そこでの人間関係や友達も構築しています。
逆に朝から学童で親しくなった友達と遊べて楽しい、みんなでやるから宿題もきちんと進められると感じている子どももいて、単純にかわいそうと見られない場合も多いんです。
学童ばかりはかわいそう、つまらないかどうかというのは正直なところ子ども次第であり、子どもによってはもちろん「毎日学童は嫌だ、できるだけ家にいたい」という子もいます。
そういう子どもにはしっかり説明をして納得してもらう、できるだけ休める環境や早く迎えにいける状態を作る努力も必要ですが、学童にいる子ども全てがそう思っているわけではありません。
子どもによって受け取り方は全然変わってくるのでまずはしっかり子どもとも話し、子どもが学童をどう受け取っているのか、どうして欲しいのかを汲み取ってあげることが大切です。
【高学年であれば夏休みに親がいなくても平気?】
小学校低学年頃の場合は遠くに住む子どもと遊ぶこともなかなか難しいので、むしろ「学童で家が遠い友達とも遊べる」というメリットを強く感じている子どももいます。
一方高学年になるとルールに縛られるのではなく自分自身で選びたい、学童に通っていない友達とも遊びたいなど、行動の幅が広がることによって学童が嫌になる子も多いです。
学童がそもそも人数が多く高学年になるとやめていく子が多い、または3年生までという場所もあり、「高学年になれば家にひとりでも安心?」という疑問もありますよね。
こちらも残念ながら答えとしては「その子ども次第」というところではあり、一人で過ごしても平気、戸締まりなども安心して任せられる子ども、逆に一人では不安という子どももいます。
また子どもは「一人でも平気、友達のところへ遊びに行く」など言っていても親が戸締まりなど不安な場合も多く、こちらもしっかり子どもや両親で相談していくことが大切です。
【共働き家庭の夏休みの子供へのケア・フォローの方法は?】
最初にお伝えしたとおり、共働きで毎日学童に通ってもらうのは親としてもかわいそうという気持ちはあれど、仕事で家にいられない以上どうしてもしなければならない部分でもあります。
子どもには下手に隠したり押し付けたりするのではなく、「夏休みはお休みしたいけれどお仕事は休めない、一人だと心配だから学童で友達と遊んだりして待っていてほしい」とお願いしましょう。
逆に子どもが高学年になってきて学童は嫌だ、学童に通っていない友達とも遊びたいから一人でいいと言ってきた場合も、しっかり相談した上でお互い納得して過ごし方を選びます。
もし家庭で子どもが一人過ごすことになるのであれば火の取り扱いや鍵の管理、何時から何時まで友達と遊んで良いか、連絡方法などの決めごともしっかり行っておきましょう。
また逆に「仕事だから仕方ない」という姿勢で子どもと向き合い、自分が休みのときにも仕事疲れで子どもの相手をろくにしないというスタイルでは、子どもは絶対に不満を貯めてしまいます。
コメント