残暑が終わり、秋の紅葉が見えはじめてきました。
また、秋といえば食欲の秋です。
秋は祝日が多く連休ですから、秋の紅葉と食欲を浸しむところに出かけて秋を楽しみたいと思いませんか?
よいイベントがありました。
戸隠そば祭りです。
なんと今年は第50回をむかえます。
しっかり内容を把握したうえで戸隠そば祭りに参加できるようにお伝えしていきます。
今年の秋の旅行場所になりますよ。
戸隠そば祭り2019!どんな祭り
戸隠そば祭りは、戸隠の大神様のもとで商売をさせていただけることに感謝と、戸隠を訪れてくださるお客様の心に感謝する祭りです。
祭りの内容は「焚き上げ」「前夜祭」から始まり、「戸隠そば献納祭」「半ざる食べ歩き」へと続くイベントです。
- 焚き上げ:不要になったそばざる等に感謝を込めてお焚き上げする行事
- 前夜祭:戸隠太鼓の演奏などの地元芸能やそば打ち職人によるそば打ちや、そばの振る舞いがおこなわれる
- 戸隠そば献納祭:戸隠一のそば職人が新そばを神様に捧げる祭り
- 半ざる食べ歩き:半ざる手形に参加した各店の半ざるを食べるイベント
焚き上げと前夜祭が10月30日、戸隠そば献納祭31日、半ざる食べ歩きが11月1日~24日まで続きます。
昨年の来場者は500人ほどで長野県の行事として掲げられて取り上げられています。
お祭りというと神輿を担いだり、音楽にのせて踊ったして1日で終わるイメージがあります。
そのため、終わった後の虚しさがすごく残ってしまいます。
戸隠そば祭りは長期な祭りのため、虚しさも残らず十分に堪能できます。
戸隠そばの特徴は?味は?
戸隠そばの特徴
- そばの甘皮を取らずに挽くそば粉として使用
- そば粉を丸延ばしてそばをつくる。
- 麺棒は一本のみ
- 水をほとんど切らずにそばを出す
- 「ぼっち盛り」※と呼ばれる独特の盛り付け
- 根曲り竹で編まれた円形のざるに盛る
- ざるで盛っても海のりはそばにかけない
- 薬味は地元の「戸隠大根」と呼ばれる辛味大根
※ぼっち盛り:一つのざるに5~6束で馬蹄の形状に盛る形
味はうまく表現できませんがそばが生き生きしており、みずみずしさを感じます。
そのため、つゆをつけずに美味しく食べられます。
戸隠そば美味い!!!!!!!
最高 pic.twitter.com/GELHvZRlvh— めーそ (@robin_sage19) October 18, 2019
この秘密は水にあります。
戸隠は昔から水神の伝説が残るほど、湧き水が豊富です。
その戸隠の水は天然の超軟水と呼ばれており、ミネラルウォーターとして健康や美容に使用されています。
その自然の良質な水をほとんど切らずにそばとして使用するのでみずみずしさを感じたそばを食べれるのです。
面白い方がいて、水道水と戸隠の水を比較するために指し木を使って実験した方がいます。
戸隠の水の方が葉の成長を促進させ、植物を長持ちさせる結果でした。
このような水を使ってそばを食べているのですから、戸隠そばはうまいはずです。
戸隠そばといえば「半ざる食べ歩き」
1冊2,200円で4枚つづりの手形を購入して、1人1冊で4店舗の半ざるそばを食べることができます。
参加各店(約20店舗)のありますので、いろんなお店の戸隠そばを楽しめます。
そば以外にも店内の雰囲気や料理の盛り付けや食器も各店舗違うので楽しめます。
半ざる食べ歩きがですから、健康にもよいし、秋の風景を楽しむことができます。
手形が使い切れなかったら、参加お土産店にて500円の金券として利用できるのでありがたいです。
手形1冊の複数分は使用できないが、小学生以下のお子様が同行の場合は親子で1冊の使用が可能です。
私も普段そばを食べるのに4店舗に入ることはありません。
この手形は半ざるそばなので、4店舗のそばを食べても食べ過ぎの問題はありません。
1日で4店舗のそばを比較できるなんて魅力的ではありませんか?しかも戸隠そばです。
戸隠そば祭り2019!みどころ3選!その1
誰も知らない絶景そばの花と太古の戸隠を知るバスツアーというコンセプトで戸隠そば祭り特別企画で『戸隠リズム』というのをやっています。
戸隠神社での宿坊にて戸隠の歴史とそばの話を聞きながら座敷そばを食べ、戸隠山とそば畑の訪問し絶景を楽しむイベントです。
特にその絶景は戸隠連峰を背に白く可憐に咲き乱れるそばの花がどこまでも広がるため、まるで天国の風景を見ているようだといわれています。
戸隠の歴史に触れ、そばを食べることも魅力ですが、やはり戸隠山とそば畑の絶景がみどころです。
戸隠そば祭り2019!みどころ3選!その2
戸隠神社奥社・中社周辺に見られる沢山な木々や樹木があり、秋には紅葉となり素晴らしい風景となります。
コメント