皆さん。「寒中水泳大会」と聞いてどんなイメージをしますか?
「ふんどし姿の男達がやっているイメージ。」
「寒い中どうしてあんなことやるんだろう。」
「でも、終わった後はなんだか達成感のある顔をしている。」
そんなイメージではないでしょうか?
都内でも寒中水泳大会を体験できるところがあります。
鐵砲洲稲荷神社では毎年1月に寒中水泳大会が開催されます。
今回はこの寒中水泳大会が開催される鐵砲洲稲荷神社のご利益や寒中水泳大会の流れや、寒中水泳をすると体はどうなるのかということについてまとめました。
鐵砲洲稲荷神社のご利益は?
鐵砲洲稲荷神社の歴史
鐵砲洲稲荷神社の「生成太神(いなりのおおかみ)」は、1554年に始まる足利義輝の治世に形成された京橋地区一帯の土地生成の産土神(うぶすなのかみ)です。
それよりさかのぼる841年、平安時代初期にこの地の住民がうち続く凶作に教えられるところがあって、自らの産土の国魂神を祀り、万有の命を生かし成したまえる大御親神生成の大神として感謝し、日々の御守護を祈願したものです。
その後、埋立てが進み現在の京橋あたりに御遷座になり、さらに1520年代末に氏子崇敬者の願いによって、新しい海岸であった今の新京橋へ遷座し八町堀稲荷神社と称しました。
室町時代の末期のことであります。
徳川幕府が開かれいよいよ埋立てが進み、寛永元年1624年、これまた氏子崇敬者の願いによってこの鐵砲洲に生成太神を御遷座申し上げ、それまであった八幡神社を摂社として今日の鐵砲洲稲荷神社の基礎を築きました。
たび重なる海側への御遷座は、そもそも御鎮座の地に湊があったからです。
江戸時代に至っては、米・塩・酒・薪・炭を初めほとんどの消費物資は鐵砲洲の湊へ入ってきたため、鐵砲洲生成太神の名は船乗人の海上守護の神として全国に広まり、今なお『冬至開運祈願祭』に授与する「金銀富貴」の神礼は日本中の人々から拝戴されています。
八丁堀と月島の間にあるお稲荷様です。
境内には富士塚があり、富士山信仰に基づいた富士登山が出来ます。
氏子には歌舞伎座も含まれるため、歌舞伎役者ともつながりの深い神社です。
江戸時代は稲荷橋近くの河岸地にあり、諸国の廻船が出入りする湊に位置していたことから「湊稲荷」と呼ばれていた。
明治元年(1868)に築地外国人居領地が開設された関係で、現在に移転した。
ご利益
鐵砲洲稲荷神社は、稚産霊神(わくむすびのかみ)豊受姫神(とようけびめのかみ)宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)を祀っています。
稚産霊神(わくむすびのかみ)
古事記では、伊邪那岐命との神産みの最後、「火の神」を生んだことにより火傷を負い、苦しみもがく伊邪那美命の尿から生まれた神様とされています。
古事記では、豊受姫神を生んだとされ、日本書紀では、体から蚕と桑そして五穀が生じたと記載されており、食物を司る神様です。
豊受姫神(とようけびめのかみ)
稚産霊神の娘。
伊勢の神宮外宮に祀られ、大神となりました。
内宮に祀られる天照大神の食事を司るために、はるばる丹後からやってきたとされ、食物を司る神様です。
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
須佐之男命の子。
大歳神とは兄妹の関係です。
稲荷神社の総本宮「伏見稲荷大社」の主祭神。
ご祭神と境内社の八幡様のご神徳により、商売繁盛、五穀豊穣、勝運向上、立身出世、金運上昇 などのご利益があります
○地元の人にとっての存在意義は?
鐵砲洲稲荷神社例大祭2018から
毎年5月の2~5日に例大祭が行われます。
最終日の5月5日には小中学生による子ども歌舞伎が奉納されます。
屋台もあり、下町の神社の中では1番最初に神輿が出ます。
「義経千本桜 吉野山」新富座こども歌舞伎 平成28年鉄砲洲稲荷神社例大祭奉納公演
鉄砲洲稲荷神社の例大祭、令和初担ぎ pic.twitter.com/pY24u7BGpy
— IZUMI TAM UTMT (@izuizuu) May 4, 2019
本日、鉄砲洲稲荷神社例大祭。歌舞伎座の前を神輿が舞う。その2 pic.twitter.com/W9HWnJX9dh
— 矢吹丈 (@pousanpoposan) May 3, 2017
とても多くの人で賑わいますが、神輿を担ぐ地元の人々にとっても大切なお祭りであり、馴染みの深い神社です。
御朱印のもらい方は?
御朱印のもらい方は?
社務所に初穂料300円を支払うと、書いてもらえます。
何時から何時まで?
社務所が開いている時間帯ですが、公式HPでも時間の記載はありませんでした。
イベントの日以外は空いているのですぐに御朱印を頂けます。
鐵砲洲稲荷神社といえば寒中水浴大会2020!
【1月8日おでかけリサーチ】「第62回 鐵砲洲稲荷神社 寒中水浴大会」(担当:久保絵理紗)https://t.co/4n3ExJYgjJ #nichiten pic.twitter.com/sqEdep87F8
— TBSラジオ 安住紳一郎の日曜天国 (@nichiten954) January 9, 2017
鐵砲洲稲荷神社の寒中禊 / Japanese purification ceremony in cold water
寒中水浴大会とは?
「寒中水浴大会」とは、正式には「寒中禊」といって、歴史のある神事。
氷水に浸かり、年のはじめに体を浄める「禊」です。
寒中水浴大会のルールは?
毎年1月の第二日曜日に、寒中禊(かんちゅうみそぎ)という、寒中水泳大会が開催されます。
男性はふんどし一枚となり、女性は白装束を着た状態で、氷水の入った直径8メートルのプールの中に入ります。
「禊」を始める前に、神社の外周200mをランニングします。
ランニングの後は、宮司の先導のもと、お祓いと拝殿へのお祈りをし、「寒中禊」が無事に執り行われるよう参加者全員で祈願します。
禊に挑む際にはこの一年で達成したいこと、清算したいことを1つだけ心に念じます。
すべての準備作法が終わったら、ついに入水!「エイっ!」と気合いを入れ、冷水が満タンに入ったプールの中に一斉に入ります。
心臓に負担がかからないよう急に肩まで浸からず、二段階に分けてゆっくり体を沈めます。
無事に禊を終えた後には、参加者みんなで近所の銭湯「湊湯」へ行き、冷えた体を温めます。


誰でもでれるの?
参加者の募集時期は、前年の12月上旬~20日頃まで。
詳しい募集時期は、その年によって異なるので、12月頃になったら神社に問い合わせてみてください。
神社に電話かFAXで申し込めます。
参加費として、当日1,500円が必要になります。
開始は11:00予定です。
観戦も出来ますが、混雑するので早めに行くと良さそうです。
寒中水浴・寒中水泳はどれぐらい寒い?
鐵砲洲稲荷神社の寒中水浴修行で難病を克服した人々が氏神への感謝を表し新年に集結し
1年の無病息災を願う禊祓い神事として寒中水浴大会が毎年行われます
※中央区湊1-6 1月第2日曜日開催https://t.co/WBtwQc7POM pic.twitter.com/4odMIJz3E7— 東京刺激クラブ (@onda3simai4) February 15, 2016
水温はどれぐらい冷たい?
実際の水温と気温って、どのくらいなんでしょうか?
大会当日の気温にもよりますが、平均で水温は0~10℃ほど。
コメント