中学、高校生の皆さん、手汗が出て困ったり、何とかしたいと思ったことはありますか。10代の皆さんは代謝が良く、年齢的にも汗をかきやすい時期でもあり、この時期に手汗に悩む人は意外と多いんです。
私自身も学生時代、友人から手汗が多いことで困っているという話を聞いたことがあります。しかしそのことについてなかなかオープンに聞いたりすることが恥ずかしかったり不安になったり、話題にしにくい状況でした。
今回はそんな手汗に悩んでいる人たちが実践しているシーン別の対策をまとめてみました。
こんな時どうしたらいいかな、良い対策はないかな、と同じように手汗に悩んでいる皆さんは是非参考にして、自分なりの手汗対策法を見つけてみてください。
部活動中 道具が滑る
大好きな部活動をやっている最中に、テニスでは手汗でラケットが滑ってうまくボールが打てなかったり、バスケットでは手汗でボールが滑ってしまったり、そのほかのスポーツでも手汗が出ることで支障が出ることがありますよね。
そんな時にはスポーツ専用の滑り止め、手汗用制汗剤を使っている人が多いようです。
また、運動していると他の部分からの汗が手に落ちてくる場合もあります。そんな流れてくる汗対策には、リストバンドの使用がお勧めです。流れてくる汗をリストバンドが吸収してくれます。
スマートフォンが反応しない 指紋だらけになる
スマートフォンの画面が汗で滑り指に反応しなかったり、画面に汗がつく、指紋の跡がつくことが気になることがありますよね。
そんな時は、画面をタオルでこまめに拭いたり、タッチペンを利用してみましょう。その他にも手袋、指サック、指先の滑り止めを利用する方法もあります。
手袋は冬以外は少し違和感が出てしまいますし、指サックやタッチペンも、ものによっては目立ってしまいます。あまり目立たないものを使いたい場合は指先の滑り止めがお勧めです。
プリントをまわす 授業などで紙に触る
手汗をかきやすい人は常に身近なところにタオルやハンカチを準備しています。そして紙などに触るときはこまめに拭いているようです。プリントをまわす際は紙に触れる時間は短くて済みますので、素早くまわしましょう。
授業で紙に触れる場合はこまめに手を拭くと同時に、紙と手の間にタオルや下敷きを敷いておいたりすると汗が目立ちません。指で直接触れる部分に汗がつくのが心配な場合は、指サックの使用もお勧めです。
異性と手をつなぐ
異性と手をつなぐ場合、ポイントは手を触れる瞬間です。一度触れてしまえば手汗はあまり気にならないようですが、手をつなぐ瞬間に湿っていると驚かれることがあります。
ベビーパウダーを付けると、一時的に手をサラサラ状態を保つことができます。手汗をふき取った後で使用してください。手汗用制汗剤もお勧めです。
彼(彼女)と手をつなぎたいのに手汗が気になる場合は、正直に「手汗をかきやすい」「恥ずかしいけれど手をつなぎたい」とはっきり言ってしまうのも個人的にはお勧めです。
なぜなら手汗を気にして不安になるあまり、それが原因でさらに手汗が出てしまう悪循環になっている可能性があるからです。一度話してしまえば、嫌われないか気になることもありませんし、それによって更に手汗が出ることもありません。
好きな相手が手汗を沢山かいていても、気にならない人がほとんどのようですので、思い切って話してみても良いかもしれませんね。
これまでに具体的な手汗対策として、学校でよくあるシーン別にスポーツ専用滑り止め、手汗用制汗剤、リストバンド、タッチペン、手袋、指サック、指先の滑り止め、タオル、ベビーパウダーなどを使用する、手汗が多いことを伝える、などをお伝えしてきました。
これからは、上記にあがったもの以外にどのような対策があるかをご紹介していきたいと思います。
その他 手汗を抑える方法
ミョウバン水を使う
ミョウバンを使ったミョウバン水は、肌と汗腺を引き締めると言われ、ミョウバン自体は身近な食品添加物ですのでスーパーや100円均一などでも手に入り、赤ちゃんのお肌にも使用できるほど危険性が少なく安全です。
ミョウバン水を手に付けることで汗を抑える効果がありますが、重度の手汗の場合はあまり効果が期待できないこともあります。
ツボを押す
特定の部位のツボを押すことで発汗を妨げるとされています。食後すぐと飲酒した時は避けてください。
〇後谿(こけい):手のひらを上に向けてグーを握った時に小指の付け根が飛び出た骨の部分。筋肉の緊張を和らげ、発汗を防ぐ。
〇陰郄(いんげき):手のひらを上にした時、小指側の手首付け根から1.5cm下にある部分。
〇合谷(ごうこく):手の甲を上にして指を広げたとき、人差し指と親指の骨の分かれ目になって少し凹んでいる部分。血圧が下がったり精神を落ち着けたりと万能なツボで、発汗を防ぐ効果もある。
〇労宮(ろうきゅう):手のひらの中央にあり、指を内側に曲げたときに中指の先端が触れる部分。精神的な発汗に効果があると言われている。5秒押して5秒離す、を繰り返す。
〇復溜(ふくりゅう):くるぶしの内側から指3本ほど上にあるツボ。体内の水分調整を行う。親指でもむように刺激する。
睡眠時間の確保
睡眠と自律神経には密接な関わりがあります。十分な睡眠時間を確保し、良質な睡眠をとることで交感神経の高まりを鎮めましょう。寝不足の時は交感神経が過敏になり、手汗が出やすくなります。
理想的な睡眠時間は7時間前後。ただ長く寝ればいいわけではなく、睡眠前の食事やカフェインの摂取、スマホの使用を避け、リラックスした状態で副交感神経を優位にして睡眠の質を高めましょう。
お風呂につかる
自律神経のバランスが崩れ交感神経が過剰にはたらくと、汗が出やすくなることがあります。緊張状態が続いて汗が出やすくなっている場合は、温めのお湯につかる習慣で心身をリラックスさせてみてください。
食生活を見直す
ホルモンバランスを整え発汗を抑える働きがあります。植物性エストロゲン:アボカド、もやし、大葉など
女性ホルモンエストロゲンと似た働きをして自律神経を整える働きがあります。
カリウム:きゅうり、なす、トマト、ゴーヤ、ピーマンなど
体内の熱を排出する働きがあります。カリウムは熱に弱いので熱を加えず生で食べたほうが効果的です。ハーブ類:自律神経に働きかけリラックス効果があります。
気にしない
手汗が出る原因として緊張や不安など精神的なものがあると前に上げましたが、手汗を気にするあまりそれがまた発汗を促している可能性があります。
長年手汗に悩んできた人が、病院の待合室で待っている間に「これで手汗が少し改善されるかも」という安心感から手汗が治まったという話も聞いたことがあります。
手汗が出ても必要以上に不安にならないことが、手汗を抑える一歩となります。
病院での治療
手術、内服治療、外用剤による治療(アルミニウムを含む塗り薬)、イオントフォレーシス、注射などがあります。
効果や副作用に個人差があるので、実際に医師による説明を受けて相談しながら行ってください。
まとめ
・手汗によりスマートフォンが反応しない、画面が指紋だらけになる場合は、タオルで拭く、タッチペン、手袋、指サック、指先の滑り止めの使用する。
・プリントをまわす、授業などで紙に触る場合は、タオルでこまめに拭き、まわす場合は素早くまわす。紙と手の間にタオルや下敷きを敷く。
・異性と手をつなぐ場合、汗を拭いた後にベビーパウダーを使用する、手汗が多いことを伝える。
・その他、手汗を抑える方法としてミョウバン水の使用、ツボを押す、睡眠時間の確保、お風呂につかる、食生活を見直す、気にしない、病院での治療がある。
以上が手汗のシーン別対策と、その他対策でした。手汗が出る原因は、まだはっきりとは解明されておらず、様々な部分からアプローチをしてみる必要があります。
状態や効果は人それぞれですので、手汗に悩んでいる皆さんはいろいろ試してみて自分に合うものを探してみてくださいね。
【この記事も読まれています】

コメント