男の子のお祝いの日として知られている5月5日の端午の節句。
初めての端午の節句では、祖父母や親族を家に招いてお祝いする事もありますね。
両親や親族を招くとなると、どんな料理を出したらいいのか、どんな挨拶やおもてなしをするのか、お祝いを頂いたときのお返しはどうする?といった、細々とした疑問が浮かぶ方もいると思います。
ここでは、端午の節句のお祝いをするときの挨拶や、進行の仕方、お礼文の書き方などをご紹介します。
快く端午の節句をお祝いできるための参考にされてみて下さい。
端午の節句のお祝いの挨拶は誰の役目?
端午の節句とは?
端午の節句とは、五節句のうちの1つ。
五節句の日には、植物の力を借りて邪気を払い無病息災を願う風習があります。
- 1月7日 人日の節句
- 3月3日 上巳の節句
- 5月5日 端午の節句
- 7月7日 七夕の節句
- 9月9日 重陽の節句
江戸時代、菖蒲(しょうぶ)の響きが、武事を尊ぶ「尚武(しょうぶ)」と同じなため、端午の節句は、尚武の節句として、武家の間で祝われるようになりました。
5月5日には鎧や兜を飾ることも、武家の間で生まれた風習です。
身を守る鎧や兜が、事故や病気から子供を守ってくれるようにという願いが込められて現在も飾られています。
鎧や兜が武家の間で生まれたものに対し、鯉のぼりは江戸時代の町人階層から生まれた節句飾りです。
中国の黄河の中流にある急流を登ることのできる鯉は竜になるという中国の伝承から、子供の立身出世を願う飾りとして浸透しました。
こうして、現代では端午の節句では鎧や兜、鯉のぼりを飾る事が習わしとなっています。
端午の節句のお祝いの挨拶は誰の役目?
一家の中の代表者が挨拶をすると良いでしょう。
核家族化が進んでいる現代では、父親がその役割を行う事が多いです。
親族や親しい人を招いた時、そしてお祝い前に挨拶を行いますが、どのように進行するのかは次の項目でお話します。
端午の節句のお祝いは一般的にどのような進行?どこでやる?
端午の節句、とくに生まれて初めて行う初節句の場合は、鎧や兜のお披露目も兼ねて自宅に招いてお祝いします。
ふだん連絡を取っていないような間柄なら、だいたい端午の節句の1ヵ月前~2週間前には招待状を出しておくと丁寧な印象があります。
かたい挨拶は抜きにしたかったり、親しい間柄ならメールや口頭で伝えてもいいでしょう。
また、4月生まれの男の子の場合は端午の節句の時期はまだお祝いをするには赤ちゃんの負担になることもあります。
その場合は、無理に生まれ年の端午の節句を初節句にはせず、翌年の5月5日を初節句にするといいでしょう。
両家の両親や事前に初節句のお祝いをいただいた方、普段親しくしている方等を招きます。
初節句でない2年目以降の端午の節句の場合は、両親と子供だけでお祝いをするか、祖父母を招いてお祝いします。
2年目以降は、自宅でお祝いをせず、外食で済ませる方法も人気の様です。
端午の節句のおもてなし
端午の節句では、料理にもそれぞれ意味があります。
- 邪気を払う「ちまき」
- 子孫繁栄の「かしわ餅」
- 出世を願う「ぶりの照り焼き」
- 勝つ男という「カツオのたたき」
- すくすくまっすぐ伸びるように「タケノコの煮物」
- おめでたい「鯛料理」
鯉料理も端午の節句で出されていたようですが、現代では家庭料理としてはなじみが無い方が多いと思います。
外で食事をする時に、もし鯉料理があったら食べてみるのもいいかもしれないですね。
端午の節句といえば菖蒲
冒頭で、植物の力を借りて無病息災を願うのが節句と説明しました。
端午の節句で使う植物は、「菖蒲」と「ヨモギ」です。
菖蒲やヨモギの香りはそれぞれ邪気を払うといわれ、家の屋根や軒先にさしたり、玄関先に飾ったりします。
菖蒲枕といって枕の下に敷いたり、お風呂のお湯の中に入れて菖蒲湯にして入るという風習もあります。
親族を呼ぶ際は、ぜひ、菖蒲やヨモギの飾りつけをしてお出迎えしてください。
端午の節句のお祝いの挨拶例文!
飾り物や料理も準備し終わり、親族も集まりいよいよお祝いの席を開く時がやってきました。
まずは、お越しいただいた皆さんにご挨拶をします。
本日は、○○の初節句にお越しいただき、ありがとうございます。
また、たくさんのお祝いのお気持ちをありがとうございます。
おかげさまで、〇〇もすくすくと成長しています。
どうかこれからも〇〇の成長を温かく見守っていてください。
ささやかではありますが、お祝いの食事を用意しましたので、今日はゆっくりとくつろいで楽しんでいってください。
それでは、〇〇の初節句を乾杯で祝福したいと思います。
乾杯!
食事や歓談もある程度楽しんで落ち着いてきたら、お開きの御挨拶もしましょう。
気心しれた仲なら帰りも気遣わなくていいかもしれませんが、いつお開きになるのか、気がかりになっている事もあるかもしれません。
あまりに早くお開きになるのも、失礼と思われるかもしれないので、開始してから2時間くらいを目安に、または、食事が終わって長らくまったりしているようならお祝いの席の締めの挨拶をして、一区切りつけましょう。
本日はお楽しみいただけたでしょうか。
こうして皆で食事をする機会に恵まれたのも、〇〇が産まれて無事に成長してくれたおかげです。
そして、〇〇が無事生まれることが出来たのも、妻や、私たちを支えてくれた両親のおかげだと思っています。
これからも、〇〇共々よろしくお願いします。
とりあえず、祝いの席はこれでお開きにしたいと思います。
今日は、お越しくださり、ありがとうございました。
一旦お開きの挨拶はして、まだ残りたい方がいる様ならそのまま残ってもらい、帰られる方はお見送りをしましょう。
端午の節句のお祝いをいただいた時のお礼の例文は?
端午の節句が初節句の場合、鎧や兜といった五月人形はお嫁さんの実家から贈るのが習わしとしてあるので、初節句の祝いとして五月人形を贈られる場合もあると思います。
(現在は、両家で折半して買ったり、両親が揃える事もあります。)
また、親族から初節句祝いとしてご祝儀を頂くこともあるでしょう。
初節句のお祝いを頂いたら、お返しは端午の節句の日から一週間以内には送れるように心がけましょう。
お子さまの名前で、内祝としてください。
端午の節句のお返しの品には、「ちまき」や「お赤飯」、「紅白の角砂糖」などを贈る習わしがあります。
コメント