七夕の集会保育園の出し物はどんなことするのがおすすめ?

7月7日の七夕の日は保育園ではみんなで楽しもうと集会をするところも多いかと思います。でも0~5歳と幅広く預かっている保育園では全員が楽しめること、となってくるとなかなか思いつかないかと思います。

なので困っている保育園の先生方に私的に楽しめそうなものを紹介しようと思います!!

園内をみんなで飾り付け

やっぱりイベント事では園内を華やかにしたいですよね。なので、みんなで飾りを作って飾ってみましょう!

0~1歳の子は自分で何かを作る、というのは難しいと思うので、手足スタンプ(手足にインクを付けてスタンプしていくもの)を使って、笹の葉に見立てたものを作るといいと思います。

ある程度成長して、折り紙など出来る3歳からは、星飾りや、提灯を作り、子供たちと先生たちみんなで園内を飾り付けしていきましょう!ちなみに、飾りには意味があるそうですよ。

織姫・彦星 2人がいつまでも仲良く過ごせますように
星飾り 星に願いが届きますように
提灯 心を明るく照らしてくれますように
吹き流し 姫のように機織りが上手くなりますように
短冊・五色つなぎ 色ごとに意味が違う
みどり 木・仁・織姫
あか 火・礼・星
きいろ 土・信・彦星
しろ 金・義・天の川
むらさき 水・智・宇宙(願い事)

是非みんなで園内をカラフルにしてくださいね

読み聞かせや絵本を元に演劇

七夕といえば、織姫と彦星が1年に1度だけ会える大切な日。子供たちは、まだ知らない子も多いと思います。

なので、読み聞かせや、実際に自分たちが劇で演じてみるのはいかがでしょう。そんな読み聞かせや劇の際に使う絵本のおすすめを下にリンクで貼りますね

・たなばたものがたり 
https://www.ehonnavi.net/ehon/4199/%E3%81%9F%E3%81%AA%E3%81%B0%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%8C%E3%81%9F%E3%82%8A/

コメント