保育園や幼稚園でも行事に取り入れているものとして「七夕」があり、子どもと一緒に七夕の飾りを作ったり短冊に願いを書いたりしているところも多いですよね。
しかし短冊に願い事を書く場合の悩みとして、低年齢児……1歳や2歳の場合はどんな願い事をどのように書けば良いのか、保育園でも迷ってしまうことがあります。
ここではこのように七夕の短冊に書く願い事、特に1歳・2歳頃の子どもはどうすれば良いか、また子どもたちへの七夕の説明方法について説明しています。
1歳・2歳の子どもたちの七夕の短冊の願い事に悩んでいる保育園の先生方へのヒントになりますので、ぜひご確認ください!
【七夕の短冊の願い事!1歳ならどう書く?】
七夕に短冊に書く願い事、まずは1歳の子どもの場合はどうすれば良いのか、どのようなサポートが良いのかを考えていきましょう。
1歳の子どもは自分の意思表示は出てきたものの、まだ具体的に「こんな願い事を書きたい!」というような言葉を口にするのは難しいです。
ですから親や保育士さんが出来ることとしては子どもの性格に合わせる、また子どもが何を楽しんでいるかをチェックして願い事を書きましょう。
◎例
・ごはんがもっとたべられますように
・まいにちげんきにあそべますように
実際短冊に願い事を書くのは基本的に親になってしまうのでどうしても「親の目から見た子どもへの願い事」を書いてしまいますが、ここはできるだけ「子どもの願い」という形を取りましょう。
例えば「元気な子に育ちますように」という短冊の願い事だとどうしても親の目線ですが、これを「まいにちげんきにあそべますように」とすれば子どもの目線になります。
1歳の場合は願い事もなかなか個性的なものを書くことは難しいですが、このように生活や遊びを取り入れて考えると1歳らしい願い事になりおすすめです!
【七夕の短冊の願い事!2歳ならどう書く?】
次に2歳児の短冊の願い事を書く場合ですが、この頃になると子どもたちも少しずつお話ができるようになってきて、自分のやりたいこと、願い事も話すことが出来ます。
もちろん文字を書くのはまだまだ難しいことが多いので、2歳児の場合は親や先生が代筆するという形で子どもの願い事を書くようにしましょう。
◎例
・○○ちゃんともっとなかよくなれますように
・ジャングルジムでいっぱいあそべますように
・パパやママともっとあそべますように
など、子どもに七夕の短冊の願い事は何が良いかと聞いた上で、親の願いではなく子ども本人の願いを書くようにしていくと良いですね。
この頃はトイレトレーニングを進めているという子どもも多く親の目線としては「トイレトレーニングがうまく進みますように」など願ってしまいますが、これは子どもではなく親の目線です。
こういった親が子どもに対する願いは子どもの願い、2歳らしい願い事とは言えないので、ちゃんと子どもの願い事を聞いて書くようにし、親の願いは親の願いとして別に書くのも良いですね。
【七夕の短冊について子供へどう説明する?】
子どもから「どうして短冊に願い事を書くの?」「短冊ってなに?」と聞かれた場合もちゃんと答えられるようにしておきたいので、七夕の短冊についても確認しておきましょう。
七夕とは
七夕は1年間のうちでも重要な行事である五節句のひとつとなっていて、五節句は以下のようになっています。
3月3日:上巳の節句
5月5日:端午の節句
7月7日:七夕の節句
9月9日:重陽の節句
七夕の起源
七夕の起源は日本の禊行事として「乙女が着物を織って棚にそなえ、神様を迎えて豊作を願ったり人々のけがれを払う」という棚機(たなばた)というものがあったんです。
この行事が時が経つに連れてお盆を迎える行事として7月7日の夜に行われるように変化していき、棚機と七夕と当て字で読むようになりました。
また七夕は中国由来の七夕伝説、織姫と彦星が天の川を挟んでもっとも輝く日=めぐりあいの日として作られたお話があり、同じ中国の行事として7月7日にお祈りする風習がありました。
織姫伝説にあやかって機織りや縫製が上達するのをお祈りするというのが始まりでしたが、現在は様々な願い事をする形として広まっています。
なぜ願い事をするの?
七夕に願い事をするのはこのお祈りの風習「乞巧奠(きこうでん)」が発祥となっていて、笹に願い事を書いた短冊を下げるようになったのは江戸時代の頃からです。
江戸時代の頃に寺子屋で学んでいた寺子たちが習字が上達するようにという願いを込め短冊に願い事を書いたのがはじまりで、ここから短冊に願い事を書いて笹に飾るようになったんですね。
なぜ笹を飾るかについて、笹はずっと昔から根強く繁殖力があり寒さや風、雪にも強いという生命力、そして神秘性があり、神聖なものとして大切にされていたんです。
七夕の願い事を短冊に書いて笹に飾るようになったのもこれが理由で、大切な願い事を神聖な笹に吊るして飾るようになってきたんですね。
ここまでの説明を小さな子どもにしてもなかなか伝わりませんが、短冊について聞かれた場合は「昔から願い事を短冊に書いて笹につるす、年に一度の大切な日だよ」と教えてあげてください。
コメント