1年のうちにたくさんあるイベント事の中で、夏と言えば、七夕が代表的ですよね。お子さんをお持ちの方も自分の子供と思い出を残したい、という方も少なくないかと思います。
しかし、まだお子さんが0歳だと何が出来るのかと悩みますよね。なので今回はそんなママさんへどんなことができるのか書いていこうと思います。
0歳児はまだ「イベント」という認識がない
0歳児はまだ「イベント」がどんなものかわかっていません。なので、まずは楽しいものだという認識をさせましょう。
ママさんが楽しそうにしていればお子さんも「今日は楽しい日なんだ!」と認識できます。なので、七夕の準備や飾り付けなどはお子さんの目に入るところですると効果的かと思います。
何カ月かによってできることが変わる。
子供の成長は早く、0歳児と言っても、たった1カ月で出来ることが変わったりします。
1~3カ月ほどは、立つこともできないので、手遊びや、歌を聞かせるなどのことしかできませんが、4カ月頃からは掴まり立ちが出来るようになり、7カ月もすれば活発に動き回るようになります。
1~3カ月の七夕遊び
このくらいの子供はまだ首も据わらず、ほぼ寝たきりになので、手遊びが主になります。
普段している手遊びに「たなばたさま」を一緒に歌う、ということだけでも、七夕感が出ていいかと思います。
4~7カ月の七夕遊び
この頃になると掴まり立ちを始めるかと思いますので、多少身体を動かすような遊びにしてみましょう。
例えば、お子さんに織姫や彦星に見立てた上着を着せて上げ、部屋には天の川に見立てた飾りをするだけでも七夕感が出るかと思います。
コメント