「縁を起こし、福を呼ぶ」と言われる高崎だるまは、200年以上も前から作られている歴史のある伝統工芸品です。
その高崎だるまが勢ぞろいする全国で最も早いだるま市が高崎駅西口の駅前通りで開催されます。
その「高崎だるま市」に行ってみたいが、来年の「高崎だるま市」はいつなのか?
どこで開催しているのか?
駐車場や露店などはあるのか?
去年買っただるまはどうすれば良いのか?
など、分からないことばかりでお困りではないですか?
そんなあなたのために、この記事では「高崎だるま市2020」の日程や駐車場や露店の情報や見どころ、選び方や飾る場所などについてまとめました。
この記事を読んで、あなたのお困りごとを解決しませんか?
高崎だるま市は、だるまの販売だけでなく見どころが満載の楽しいイベントです。
会場は駅前でアクセスもしやすく、縁起の良いあなたにピッタリなだるまを見つけることが出来ます。
では、高崎だるま市について詳しくご紹介していきますね。
高崎だるま市2020の会場へのアクセスは?会場周辺に駐車場はあるの?
まずは、高崎だるま市の日程からご紹介します。
概要
日時:2020年1月1日(水・祝)・2日(木) 午前10時~午後4時
場所:高崎駅西口駅前通り
アクセス
会場へのアクセス方法は、以下です。
- 電車:JR高崎駅から徒歩2分
- 車 :関越自動車道 高崎ICから15分
駐車場
会場近くのおすすめの駐車場を3つ後紹介します。
タイムズ鬼乃子高崎旭町HS
住 所:群馬県高崎市旭町113
駐車台数:215台
高崎西口サウスパーク
住 所:群馬県高崎市鶴見町3-1
駐車台数:440台
駅前駐車場
住 所:群馬県高崎市八島町110-21
駐車台数:351台
さらに、高崎だるま市の会場から初詣スポットへの無料バスも出ています。
西コースと東コースと2コースあるので、だるま市から初詣に行く際や近隣停留所から高崎だるま市会場への移動にも利用できます。
あらかじめ駐車場の情報を調べていっても、いざ向かうと目当ての駐車場が満車である可能性も考えられます…。
そこで駐車場予約サービス「akippa」というサービスがおすすめです!
論より証拠、akippaについてはこちらの動画が一番わかりやすいので一度ご覧ください↓↓
私も利用をよくするakippaは、前もって駐車場を予約する事が出来るので駐車場渋滞や駐車場待ちから開放されて、時間を有効活用できますよ!事前に駐車場も確保して、思いきりお出かけを楽しみましょう!
【akippa】はこちらからサクッと予約が可能です↓↓
高崎だるま市2020とはどんなイベント?露天はでている?
高崎だるま市なう#群馬 pic.twitter.com/yK7Ag6auUM
— あやまんJAPAN(株)代表取締役監督あやまん (@ayaman_kantoku) January 1, 2019
「高崎だるま市」は、「縁を起こして福を呼ぶ」といわれている高崎だるまの大小・カラフルの様々なだるまが並ぶだけでなく、食べ物や飲み物、物産品などの出店や、ステージイベントも盛りだくさんなイベントです。
「高崎だるま市」は高崎だるま市実行委員会が主催のイベントですが、実は高崎だるま市実行委員会が主催する「だるま市」は2017年からと歴史は浅く、元々は福だるま発祥の地として約220年前から続く「少林寺七草祭だるま市」が祭りの経費負担などの事情により少林寺とだるま組合の分裂によって2つに分かれてしまったものです。
「高崎だるま市」は2020年で4回目の開催となりますが、昨年2019年は約35万人もの人が来場する大盛況でした。
地元高崎にとっても、高崎市の活性化につながっています。
高崎とだるまの関係は?
では、なぜ高崎でだるま市が開催されるのでしょうか。
実は、全国生産の約80%のだるまは高崎市で生産されており、選挙の際に良く見る「選挙だるま」のほどんどは高崎で生産されています。
高崎市民に馴染み深いだるまは、鮮やかな赤色が印象的なだるまで、高崎市豊岡地域を中心に受け継がれています。
日本の吉祥である鶴と亀が顔に描かれていることから「縁起だるま」や「福だるま」とも呼ばれています。
「高崎だるま」の特徴は、全体的に丸みを帯びた形に眉毛は鶴、ひげは亀を表現しており、お腹には「福入」両肩には「家内安全、商売繁盛、大願成就、目標達成」などの願いが金文字で書かれています。
高崎のだるま作りは、今から210数年前から始まっており、発祥は高崎市の少林寺達磨寺という禅寺といわれています。
その昔、開山心越禅師の画かれた一筆達磨像を一年の災いを除くものだとして正月に近くの家々に配っていました。
しかし、天明の飢饉の後に苦しい農民たちの副業になるようにと、この像を元に木型を彫り、作り方を伝授し、七草大祭に売り出されたのがだるま市の始まりとされています。
この七草大祭だるま市は、例年1月6・7日に少林寺達磨寺で開催されています。
そもそも「だるま」とは?どんなご利益があるの?
大野神社に行ったお友達から頂きました♡大きくてご利益ありそう~♡
うしろの吉田だるまさんと同じ「高崎だるま」のタグ付いてました。 pic.twitter.com/8vKRrs0Gmr— プティママ (@cheekocheeco) April 10, 2014
コメント