青空の気持ち良い季節になりました。
昔は体育の日前後に実施されていた「体育祭」ですが、最近では5月、6月前後の開催も多いようです。
さてこの「体育祭」。
小学校、中学校では「運動会」という名のもと、先生や保護者が計画、準備、運営まで行っていたところがほとんどだと思います。
しかし、高校になると生徒会主導のもとで「学生自身」が計画、準備、運営を行う、といったところが多いようです。
そして、この生徒会の方々が最初に頭を悩ませるのは、「スローガン」ではないでしょうか。
「やはりかっこいいものがいい」、「高校の伝統を表すものがいい」、色々な意見がある中で取りまとめていくのは大変な事だと思います。
私も生徒会に携わっていた経験をもとに、色々なパターンのスローガンを考えてみたので、ぜひ参考にしてください。あなたの高校の校風、雰囲気に合ったものがみつかるはずです。
体育祭スローガンかっこいい例文!高校生らしい「四字熟語」スローガン10個!
四字熟語は、高校になれば難しい漢字を使ったもの、かっこいいものが沢山あります。
どかーんと四字で感情を表せるので、考えやすいかもしれませんね。
「意気軒昂(いきけんこう)」
意気込んで奮い立っている様子を表します。
高校生ならではの、元気の良さ、威勢の良さを表現できる四字熟語です。
「風林火山(ふうりんかざん)」
「疾きこと風の如く、しずかなること林の如く、侵し掠めること火の如く、動かざること山の如し」との意味です。
戦国武将・武田信玄が軍旗に掲げた言葉で、それだけでかっこよさは充分に伝わります。
「初志貫徹(しょしかんてつ)」
初めに決めた志を最後まで貫き通すことを意味します。
体育祭実行に至るまでの、計画、準備の段階でも励まされる言葉です。
「一念発起(いちねんほっき)」
あることを成し遂げようとする決心を意味します。
体育祭をきっかけに、「成し遂げる」気持ちを、もう一度考えるきっかけにしてはいかがでしょう。
「精神一到(せいしんいっとう)」
精神を集中して事に当たれば、どんな難しいことでも成し遂げられないことはない、という意味です。
これができれば、高校生活でも「ここぞ」という場面で力を発揮できます。
「奮励努力(ふんれいどりょう)」
気力を奮い起こして励むことです。
まさに、体育祭のスローガンを考えている今ですね。
「粉骨砕身(ふんこつさいしん)」
骨を粉にして身を砕くような努力をする、という意味です。
大人になると、努力をせず、楽することも身につけます。
そんなときこの言葉は、はっとさせられますよ。
「乾坤一擲(けんこんいってき)」
乾坤は天と地を意味し、一擲はサイコロを一回だけふることです。
天地の命運をかけ、サイコロを一回振ることを意味しています。
勝負が必要とされる体育祭にはもってこいの四字熟語です。
「進取果敢(しんしゅかかん)」
自ら率先して物事にとりくみ、決断力に優れているさまです。
「決断」の機会が増える高校生にぴったりの四字熟語です。
「勇往邁進(ゆうおうまいしん)」
困難をものともせず、ひたすら突き進む様子です。
「勇往」という言葉だけでも貫禄を感じさせます。
体育祭スローガンかっこいい例文!高校生らしい「英語」スローガン10個!
英語は得意、不得意が出てくる高校生活。
難しい言葉は使わず、でもかっこいいリズム、響きに重点を置いて考えてみましょう。
「For The Victory」 勝利のために
勝敗が決まる体育祭ならでは、の表現です。Victoryという響きがかっこいいです。
「Show The Spirit」 魂をみせろ
Spiritは、普段ではあまり聞きなれない単語なので、体育祭の場なら新鮮味があります。
「in The Future」 未来は
可能性が大きく広がる今後、未来、という意味合いで前向きさを表現しました。
「Break the sky limit」 限界を超えろ
限界=sky limitという響きがかっこいいと感じます。
「Just Smile」 ただ笑顔で
難しいことにとらわれず、思い出として楽しいものになれば、との気持ちです。
二語でシンプルに表現しています。
「REBORN」 生まれ変わる
これは、一語でかっこよく。
コメント