熱が出てつらいなど様々な体調不良で仕事を休むことがありますが、そんなときに「仕事を休んでしまった」と罪悪感にかられてしまう場合があります。
「今日の仕事は自分しか出来ない」などの理由から体調不良なのに無理をして仕事に行ってしまうことも多く、休むことへの罪悪感は大きいんですね。
そこで今回は体調不良などの事情によって仕事を休むのは悪いことなのか、罪悪感に駆られてしまう場合はどうしたら良いかを紹介しています。
体調不良や病気その他の原因で会社を休んでしまうことはどうしてもあり得るので、持ってしまいがちな罪悪感についても知っておきましょう!
体調不良・病気で仕事を休むことに罪悪感がある
体調不良と言っても人それぞれで、例えば
- 体調管理が出来てない
- 会社に迷惑をかけた
- 日頃から休みにくい環境
- 取引先に申し訳ない
- 締め切りが近い
などの理由から自分を責めてしまう、罪悪感を持ってしまうことが多く、このことからも日頃から真面目に仕事に取り組んでいる、責任感が強いタイプが罪悪感を持ちやすいことが分かります。
また会社に体調不良でも仕事をするべきなどの考えを持つ方がいると「体調不良なんかで仕事を休むの?」など言われてしまい、それが罪悪感となる場合もあります。
体調不良・病気で仕事を休むことに罪悪感をもたなくていい理由
しかしまず最初に体調不良で仕事を休んで良いかどうかの結論をお話するとまったく問題がなく、もちろん罪悪感を保つ必要はありません。
体調不良はどれだけ日頃から体調管理をしていた場合でも誰でも起こる可能性があり、その場合に無理をして仕事をされると逆に困ることも多いからです。
罪悪感を持たなくて良い理由
- 社内に広める危険がある
- 不調な様子で仕事をされると迷惑
- 信用を失う危険がある
例えばインフルエンザが疑われるのに無理を押して会社に行き、社内にインフルエンザを広めてしまってはそれこそ会社への迷惑はより大きなものになります。
また無理を押して仕事をしていても明らかに体調不良であることが分かる、受け答えが不明瞭だったりしんどそうに仕事をしていると、逆に「いないほうがいい」と思われることもありますね。
また社内だけではなく取引先、特に接客業の場合はお客さんに風邪などを移してしまうと会社の信用自体をなくしてしまう危険があるので、絶対に避けたほうが良いんです。
飲食店など接客業で店員さんがやたら咳をしている場合はお客さんとして不安になるなどの経験は、おそらく多くの方があると思います。
腰痛で動きがにぶい、商品を持ってつらそうにしている場合は落としてしまうんじゃないかなども不安になってしまいますし、無理を押す理由は何一つないんですね。
体調不良で仕事を休むときの連絡は電話?メール?
無理して出勤する必要はないからといって無言で仕事を休む、仕事を休むのに悪びれない態度ではもちろんNGであり、仕事を休む場合はできるだけ早く連絡するようにしましょう。
休む際の連絡は基本的に電話、会社によってはメールやLINEで行うようにしている場合もあるので、会社のルールに従って連絡をとってください。
電話の場合はメールやLINEと違って声の調子が相手に伝わることもあり、本当にしんどい、つらい状態であることも分かるのでぜひおすすめします。
コメント