嫁と姑問題はいつの時代にも変わらずありますね。
あなたにも思い当たることはありませんか?
今回は、姑の異常なほどの健康オタクが・・・、という方のお話をご紹介したいと思います。
共感される方もたくさんいると思いますので、同じ嫁としての目線でご覧ください。
姑が嫌いすぎる!私と姑との関係は「今は、特に問題もなく、関係は良好」
夫の実家は千葉県にあり、同居をする予定で結婚をすすめたが、夫の仕事を辞めてまで他県に引っ越すわけにもいかず、同居はしていない。
舅も、「ここに台所を作って」などと楽しみにしてくれていたようでした、私のことも自分の娘のように接してくれてありがたかったですが。
結婚して間もないころは、一方的に私が、姑に嫌悪感をもち、距離をとろうとしていましたが、今は、特に問題もなく、関係は良好です。
姑が嫌いすぎる・関わりたくない理由!「異常なほどの健康オタク」
姑は、異常なほどの健康オタク。
年に1度程度子供を連れて遊びに行くが、行くたびに、健康についての話を延々に聞かされる。
などなど…もうイヤになってきます。
子供が離乳食を始めて間もないころ。
間もないといえば食べられるのは柔らかく煮たおかゆですよね?
ですが、健康オタクの姑の口からは「玄米がいいのよ、これ冷凍して取って置いたから食べさせなさい」と…赤ちゃんに玄米なんかあげられる訳もなく、しかも冷凍…私、そのことばを聞いて『この人本当に子育てしてきた?』と思いました。
姑の家に行くということは私は嫁、嫁である立場はお客さんじゃない、なので夕飯づくりをもちろん手伝おうとしたのですが、案の定健康に物凄いこだわりをもっているため、とってもやりにくく、いちいち口出しをしてきます。
我が家が家を購入した時のこと。
頭金を貸して欲しいといったとき、「借用書を書いて!」と言われました。
耳を疑いました。
私は嫁、他人ですからわかりますが、夫は、自分の息子でしょう?
なのに借用書にサインしろとは、他人行儀にもほどがある。
もちろん借りるのをやめました。
そして浄水器です!「これすごく力があるから、買っておいたわ」と15万円ぐらいだったでしょうか。
買ってくれたのです。
が、しかし、
です。
はあ???頼んでもいないのに、、、!
しかも端数とはいえ5万円も払わされました。
もう、姑の健康オタクにはうんざりです。
姑が嫌いすぎる私に、夫は「愚痴は夫は、結構聞いてくれる方だと思います」
相談はしましたが、所詮、夫は自分の母親を悪く言われるだけです。
良い気持ちがするわけもなく、「自分で浄水器買ってきたくせに」とは言っていましたが、結局姑には何もいわず、残りの支払いを済ませていました。
私の愚痴は夫は、結構聞いてくれる方だと思います。
が、自分の親ですから、勘弁してくれ、だの、やめてくれ、だの言えるわけもありません。
私のストレスは溜まるばかりなのです。
しかし、たまにかかってくる電話には基本、夫に出てもらい、私と直接話さなくてもいいように、夫も考えてくれています。
話を聞いていると長くなるので、適当なところで、変わってしまうのです。
そして、たまに届く高い『乳酸菌』。
送ろうか?とちょくちょく言われているので、溜まってしまうので、「大丈夫だよ」と夫から言ってもらっています。
姑が嫌いすぎる私のストレス発散方法は「電話で子どもの声を聞かせたり、夫に電話を替わってもらう」
今は、結婚当初に比べ、年も取ってきた分、おとなしくなってきましたが、結婚当初は、千葉に帰るのが嫌で、仕方ありませんでした。
何かもっと嫌がらせをさせられている人もいると思います、そういう人たちに比べたら、私なんて大した悩みではないのでしょうが、適当に話を聞き流し、「あーそうなんですかあ」「お母さんすごいですねー」と、適当に話を合わせ、ごますりをしておきます。
「これ食べな」と食べたくもないものをお土産にもらってきてしまうこともありますが、家に何日か冷蔵庫で寝かせたあと、収集車のお世話になります。
健康オタクはいいとしても、それを押し付けるのは、はっきり言ってありがた迷惑でしかありません。
お母さんは、良かれと思っていろいろ教えてくれているのでしょうけど、子育て中は特にいろんな情報が耳に入ってきます。
いろんな情報に振り回され、逆に不安になっていました。
その場では適当に流し、体にいいと出されたものを食べて、その場をしのぎ、家に帰ってきたら顔を見なくてすみますから、そのうちストレスも忘れていきます。
時々かかってくる電話で、また頭が痛くなりますが、子どもの声を聞かせたり、夫に電話を替わってもらったりして、ストレスの軽減を図っています。
姑が嫌いだけど介護は「悩むところです」
嫌いとはいえ、夫を産んでくれた親です。
感謝の気持ちもないこともないですから、悩むところですね。
実際一緒に暮らしていないし、生活パターンも違えば、食べてきたものも違うので、介護するのはお互いにストレスになると思います。
夫は自分の親ですから、さほど苦じゃないとは思いますが、やはり、私、嫁からしたら、他人です。
介護をして24時間生活を共にすることは、したくありません。
私の人生ですので、ストレス三昧にはなりたくないです。
姑が嫌いでストレスを感じている人にアドバイス!「遠くに暮らして距離をたっぷりとっちゃいましょう」
きっと姑問題で悩んでいる人は、距離感が微妙なのではないでしょうか?
完全に同居して家族になってしまうか、ほとんど会わずに済むところに住まいを設けるか。
微妙に会える距離にあると、ちょこちょこ訪問してきては、小言を言われたり、孫を甘やかされたり、こちらの生活を邪魔してきます。
向こうとしては、良かれと思っていろいろやってくれているのでしょうが、こちらもイチ大人ですし、考えも持って生活や子育てをしているわけです。
いろいろ小言をいわれるぐらいならいっそのこと、遠くに暮らして距離をたっぷりとっちゃいましょう。
そしてたまに会うときに、感謝の気持ちを持って接したり、話を適当に聞いてあげていれば、お互いにストレスも溜まらないのではないのでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
同じ思いをされている方も多いと思います。
嫁姑問題でなくとも、自分の価値観を人に押し付けるというのはよくないことですよね。
それは人間関係を壊す原因にもなりかねません。
姑との距離がとれれば、会うことも少なくなりストレスも軽減されそうですね・・・。
ストレス発散法なども参考にされて、負けないでください。
コメント