少年野球の指導者が怒鳴るのはなぜ?対策は?子どもの脳にも影響が!

キャッチャーの少年

子供から新しいスポーツを「やってみたい」と言われたら、親としては止める理由はありませんよね。

よほど危ないスポーツや、近くにチームや指導者がいなければ別ですが、スポーツを通して学べることは沢山あるからです。

しかしいざ入団させたものの、怒鳴る指導者だったとか、暴力を振るわれた、となると親としてどう対応していいか悩むところでしょう。

大人らしく穏便に解決し、子供がのびのびとスポーツを楽しめるよう、どう振る舞ったらいいかを考えていきましょう。

ここでは少年野球の指導者が怒鳴る理由、怒鳴るのをやめさせる方法、少年野球のトラブル事例から、怒鳴ることによる子供の脳への弊害までまとめました。

少年野球の指導者は怒鳴る人が多い?疑問に思う親も!その理由とは?

怒鳴る指導者は練習も一生懸命ですが、とくに試合になると子供と一緒になって戦ってしまいます。

なので、つい頭に血が上ってしまうのでしょう。

練習でやったことを実践できない、みんなが頑張っているのに、全力でやらない、サインを間違えたり見忘れたり。

指導者の立場になれば、これらが怒鳴る理由になっているのでしょう。

しかし、これは「教える技術」が伴っていないので、その場の勢いで理解してもらおう、という未熟さが露呈した結果ともいえます。

本来少年野球のあるべき理想の姿とは、「自発的に楽しんで」練習する、というものではないでしょうか。

自発的な練習は、怒鳴られてする練習よりも、明らかに成長も早いです。

怒鳴り散らす指導者は、この辺の声かけや見守りという「距離感」を掴めればうまくいくのかもしれません。

少年野球の指導者が怒鳴るのをやめさせる方法は?保護者ができることとは?

怒る男性

指導者に変革を求めるよりも、子供からの「質問 」という形で本題からずれていることを気づいてもらいましょう

怒鳴る指導者は、上でも述べたように一生懸命な指導者が多いことがほとんどです。

しかし怒鳴るタイミングでは、自分自身のコントロールができず感情的になっているため、本題から逸れてしまうことも多くあります。

子供からの質問が難しいようであれば、「ここの意味が分からないようなので教えて欲しい」と親から質問してみましょう。

質問形式であればトラブルなく解決できる場合がほとんどです。

あくまでも「指導者」という立場を利用して気づいてもらうように仕向けましょう。

指導者がどうであれ、いいプレーや頑張っタイミングときは、子供を思い切り褒めることも忘れないでくださいね。

少年野球での指導者とのトラブル事例と解決方法!

知り合いのお子さんで小学3年生がいます。

「指導者に怒鳴られる」とのことで野球チームを移籍しました。

しかし新しいチームで、この子がなかなかバットに当てることができないと気づいた指導者は、時間をかけて、毎日少しずつ話を聞いてくれました。

コメント