小学生の徒競走の練習方法おすすめ3選!運動会で1位になりたいを応援!

運動会

小学校の運動会での1番の見せ場はなんといっても徒競走ですよね。

自分の子供が徒競走で1番を取った姿を、親なら1度は見たいはずです。

でも、走るという行為は自然と身についていて誰かに教わったこともないと思います。

自分が運動が苦手だからきっと子供も運動が苦手だと思っていませんか?

小学生なら正しいフォームを身に付けたら格段に速くなります。

正しい走り方を子供に教えて一緒にかけっこで1位を目指しましょう。

小学生の徒競走の練習方法おすすめ3選! その1:股関節の使い方を知る

走る男性の足

走ることにおいて股関節の役割はとても重要です。

スポーツ科学で走り方を分析した結果股関節をうまく使うことで早く走ることができるといわれています。

股関節をうまく使えたら自然と太ももが上がり、正しい走り方の第1歩となります。

まずは動的ストレッチを行って股関節を使って動くことを意識するようにしましょう。

コツは太ももを高く上げることです。

そして股関節を大きく動かすイメージで行ってください。

速く走る練習法はこれだ!

小学生の徒競走の練習方法おすすめ3選! その2:正しい姿勢を身につける

早く走るようになるための練習で1番大事といっていいのが「正しい姿勢」です。

正しい姿勢をとることによって、地面を蹴る反発力が上がり早く走ることができます。

大事なことは姿勢を崩さないようにすることです。

走る前に正しい姿勢をとっていてもいざ走りだしたら、猫背になったり内股で走ったりしてしまうと早く走ることはできません。

姿勢を崩さないようにすることを意識して練習してください。

足がどんどん速くなる! かけっこトレーニング【第1回】~基本姿勢~

小学生の徒競走の練習方法おすすめ3選! その3:正しい腕の振り方を身につける

走っている小学生を見ていたら、中には腕を力いっぱい振っている子を見かけます。

しかし、がむしゃらに腕を振っていたら余計な力が入ってしまい、うまく走ることができません。

歩くときに腕をむやみに振ったら歩き辛いですよね?それと同じです。

力を入れすぎずに腕を後ろに振りすぎないことを意識して練習してください。

【かけっこ教科書】正しい腕の振り方を学ぼう【2ページ】

小学生で徒競走が早い子と遅い子の差は?

運動会のこどもたち

徒競走で早い子と遅い子の差はなんでしょうか?

よく運動神経という言葉を聞きますが、運動能力に関わる神経はあるものの運動神経という神経は存在しません。

人には3歳~8歳の時に「プレ・ゴールデンエイジ」と呼ばれる次期があります。

この時期は、脳の神経回路が8割形成され、運動能力に関わる神経も発達するといわれています。

いかにトレーニングを行うかによって運動能力の発達に多少の差を産みます。

ここでのトレーニングは大人のトレーニングとは違い、公園などでいかに多く体を動かしたかということです。

プレ・ゴールデンエイジの期間にたくさん体を動かしていた子が運動神経が発達して、走るのが早い子になるということになります。

親が運動が苦手だから、遺伝する?

遺伝子

徒競走が早い子と遅い子の差は遺伝も多少は関係しています。

日本人と欧米人で骨格や筋力差があるように、日本人の中でも骨格や筋力差はどうしてもあります。

しかし、親が運動が苦手だからといっても、それは遺伝ではありません。

プレ・ゴールデンエイジの頃に親が運動が苦手だからといって一緒に外で遊ばなかったりしている影響が大きいです。

コメント