誰でも健康な日々を過ごしたいのはもちろんですが、気をつけていても病気やケガをして入院が必要となってしまう場合があります。
特に家族と離れる経験もない小学1年生のお子さんが入院するとなると、何をどうしたらいいのか困ってしまうものです。
そして入院・治療して状態が安定してくると、今度は“早く退院したい!”と安静にする時間が苦痛になってしまうのは誰もが思うところだと思います。
それが大人の自分であればどうにかできても、お子さんであれば自分のこと以上に悩むものですよね。
今回は子どもが入院になってしまうケース、子ども向けの入院時の暇つぶしの方法について紹介いたします。
小学生の子供が入院!
子供のよくある入院となるケースはどのようなものがあるでしょう?また、入院期間はどのくらいになるのでしょうか?
傷病はある日突然起こるものです。
いざというときにパニックにならず、必要な行動を取れることも大切ですので知っておきましょう。
入院期間はどのくらい?
喘息を抱えており、症状が重くなってしまった。
吸入や点滴を行い、状態をみて4日前後で退院となります。
風邪をひいたのが悪化してしまい、肺炎になってしまった。
吸入や点滴、投薬による治療を行い、検査結果などを見て1週間前後での退院となります。
遊んでいる最中に骨折をしてしまった。(簡易的な手術の必要あり)
ギプスのみより綺麗に早く治るなどの理由から簡単な手術となる場合があります。メスを使用しない場合5日前後での退院となります。
※上記は目安であり、お子さんの病状によって治療内容や日数などは前後しますので、担当医や看護師さんに確認しましょう。
入院をしている女の子の暇つぶしのおすすめ3選
絵本
子どもは想像力が豊かです。絵本のストーリーの世界に入ることで時間を忘れて夢中になることもできます。
ご紹介する本はお子さんに読ませてよかった!子どもが自信ついたみたい!と口コミの良い本です。
「教室はまちがうところだ」
塗り絵
利き手が使えるようであれば塗り絵をすることも良い暇つぶしになります。1冊の塗り絵の本があればページ数もそれなりにあるので、入院生活の退屈な時間に心強いですね。
こちらはなんと水で描ける塗り絵で乾けば消えるので何回でも描けますし、不思議さに子どもも喜びますね!
スイスイおえかき 何回でもぬれる! ぬりえ ハローキティ (NEW)
おしゃれノート
シール式で、本で着せ替えができる優れものです。
幼くてもおしゃれが大好きな、まさに女の子向けのアイテムですね。
おしゃれノート (WORK×CREATEシリーズ)
※精神的安定には大切にしているぬいぐるみがあればいいですが、衛生的観点から禁止となっている場合があります。
入院をしている男の子の暇つぶしのおすすめ3選
子供向けの図鑑(恐竜・車など)
男の子は好きなものに没頭する傾向があります。車や恐竜など、強いもの、速いもの、カッコいいものが大好きですよね。
子どもでも好きなものに没頭してこだわりを持ったりもしますので、良い時間の過ごし方が叶うアイテムといえます。
恐竜最強王図鑑
はじめてのくるまずかん
ジグソーパズル
これぞ時間潰しとも言えるアイテムですね。
集中力がまだ未熟な時期でも、大好きなものであれば完成を楽しみに没頭できるものです。子どもが大好きなアニメものなら夢中でチャレンジしますよ!
何かに集中するいい経験にもなります。
エンスカイ(ENSKY) ジグソーパズル 呪術廻戦 500ピース 都立呪術高専
使わなくなった携帯
必ずしも男の子だけではありませんが、ゲームで遊ぶのは男の子がやはり多いですよね。使用しなくなった携帯を子ども用にすることもおすすめです。
購入費用はかかりませんし、動画を見れるものは見ているだけで体は動かないので、良い暇つぶしになるでしょう。Wi-Fiがあれば子供向けのYouTube Kidsなら安心して使わせることもできます。
Wi-Fiがない場合でも、オフラインでプレイできるゲームを入れておくことで、どこでも使用することが可能です。(周囲への迷惑にならないようにイヤホンを使用しましょう)
※入院する病院、病棟によって持ち込み可能なものも変わります。詳しくは入院の手引きや、病院にて確認しトラブルを避けましょう。
入院している子供に親ができることは?
本来は入院の場合、基本的に完全看護のため付き添いは不必要となります。
入院費用にはその費用も含まれているため、付き添いの必要は一定の年齢であれば必要ありませんが、お子さんの場合は、状況が変わります。
子どもゆえの精神的安定を図る意図や、点滴を抜いてしまったり目を離すことは好ましくないが、病院としても完全に目を離さないことは困難となる背景があるため、付き添いの協力を病院から依頼されるケースがあります。
また、何より肉親がそばにいてくれることは、お子さんにとって何よりの安心になりますよね。
お子さんは小さいながらも傷病の辛さや、治療に対する恐怖と戦わなければなりません。必要とされる場合、可能な場合はそばで安心させてあげましょう。
- “いつおうちに帰れるの?”
- “手術って痛いの?”
など、大人でも入院の際思うことは当然お子さんも思います。逆に言えば治療を乗り越える励みになりますので、うまく諭してあげましょう。
早く退院できますように!おすすめのお守り
心の安心として、厄除けとして、願いとして…古くから日本ではお守りを身につける習慣があります。
今回は健康のテーマに沿ったお守りをご紹介します。
以前から体調の問題などで参拝がむずかしい場合に、お守りを郵送してくれる寺社はありましたが、コロナの自粛により対応してくれるところが増えたようです。
晴明神社(京都市上京区晴明町806)
創建1007年、日本の陰陽道の祖である安倍晴明公の屋敷跡に社殿を設けられました。
「さまざまな災いから身を守り、病気が怪我が治る」と古くから語り継がれてきました。
- 御守:初穂料 2,500円
- ご利益:病気平癒

日本第一熊野神社(岡山県倉敷市林684)
創建701年、岡山県にある熊野神社では“病気平癒御守”だけではなく、“手術成功御守”や身体の部位に合わせた御守(全57種!)、アレルギーの御守など多様な御守が揃えられています。
- 御守:初穂料 700円
- ご利益:病気平癒
能登一宮 氣多大社(石川県羽咋市寺家町ク1-1)
創建2千年の歴史を持つ能登一宮。あの万葉集にもここを参拝した際に書かれた歌もあるほど!そんな氣多大社(けたたいしゃ)でも様々な御守りがあります。
- 御守:初穂料 800円
- ご利益:病気平癒
まとめ
小学生の子供が入院!
- 喘息・肺炎・骨折が原因となるケースが多くあります。
入院をしている女の子の暇つぶしのおすすめ3選
- 絵本
- 塗り絵
- おしゃれノート
入院をしている男の子の暇つぶしのおすすめ3選
- 子供向けの図鑑(恐竜・車など)
- ジグソーパズル
- 使わなくなった携帯
入院している子供に親ができることは?
- 病院から協力を依頼されることもあります。そばに家族がいるだけで不安は和らぎます。お子さんの不安を聞いて乗り越えられるよう諭してあげましょう。
早く退院できますように!おすすめのお守り
- 郵送対応可能な神社をご紹介!(病気平癒)
- 晴明神社(京都市上京区晴明町806)
- 日本第一熊野神社(岡山県倉敷市林684)
- 能登一宮 氣多大社(石川県羽咋市寺家町ク1-1)
今回は子どもが入院した時の暇つぶしなどについてご紹介しました。
入院しないのが当然一番ですが、突然そんなこともありえるからこそ心の準備と知識を知っておくのは大切なことです。
この記事を書いている筆者が入院を体験したとき、見舞いに来た家族が辛い私の表情を見て泣きそうな顔をしていたのが今も忘れられません。もちろん意識的にしていることではありませんが、お子さんであればなおさら不安にかられてしまうことになります。
お子さんが辛い時に平気な顔はもちろんできませんが、どんな表情を今お子さんに見せているのかを日常よりも気をつけることが大切です。
大切な時だからこそ気持ちをしっかり持って、お子さんとともに笑顔で退院の日を迎えましょうね!
コメント