幼稚園や保育園の運動会では様々な競技があり、お父さんお母さんなど保護者はもちろん、園児達も楽しい競技のひとつとして「障害物競走」があります。
障害物競走は障害物をいかに素早く乗り越えるかがカギとなるので足の速さ関係なく頑張ろうと思える楽しい競技なものの、その障害物のネタは悩みどころです。
ここでは幼稚園や保育園の運動会でも盛り上がる競技のひとつ、障害物競走で盛り上がる障害物のネタやアイデアを紹介しています。
障害物競走のネタとして定番のものからユニークなもの、おもしろ系のネタまで取り揃えて紹介していくので、ぜひご確認ください!
【障害物競走のネタ!幼稚園・保育園【年少さん】向けアイデア!】
まず最初に、障害物競走の幼稚園や保育園で盛り上がるネタとして、年少さんに向けたアイデアを紹介していきます。
・輪っかくぐり
・網くぐり
・ジャンプ
・鯉のぼりくぐり
・クイズ
・キャタピラ
年少さんはまだ難しい障害物を乗り越えるのはなかなか難しいので、定番の障害物としても比較的クリアしやすい輪っかくぐり、跳び箱を一つ置いてその上をジャンプするなどがおすすめです。
ユニークな障害物として紹介した鯉のぼりくぐりは網くぐりをよりわかりやすくしたものでそのまま鯉のぼりをくぐっていけば良いので、網が引っかかって進めないトラブルをなくせます。
ややこしい障害物ではなく年少さんでも頑張れるもの、「がんばれー!」と思わず応援したくなる障害物のネタが年少さんの障害物競走ではおすすめなので、ぜひ参考にしてくださいね!
【障害物競走のネタ!幼稚園・保育園【年中さん】向けアイデア!】
次に障害物競走の障害物のネタについて、幼稚園や保育園の年中さん向けのアイデアを同じく定番・ユニークな障害物別に紹介していきます。
・輪っかくぐり
・跳び箱平均台
・ジャンプ
・キャタピラ
・魚釣り
・鯉のぼりくぐり
運動能力も年少さんに比べ高くなってきた年中さん、平均台をまっすぐ進むのは難しくとも跳び箱を平均台に見立てその上を歩くなどルールの把握が必要なものも取り入れていきましょう。
また魚釣りとしてビニールプールに工作で作った魚やたこを入れ、釣れた人からクリアするというのも遊びも取り入れた障害物、工作の発表も出来る競技としてぜひおすすめします!
【障害物競走のネタ!幼稚園・保育園【年長さん】向けアイデア!】
障害物競走のネタとして、最後に幼稚園や保育園の年長さんに向けたアイデアを定番・ユニークな物別に紹介していきます。
・輪っかくぐり
・なわとび
・ピンポン球運び
・キャタピラ
・魚釣り
・鯉のぼりくぐり
保育園・幼稚園での一番のお兄ちゃん・お姉ちゃんとして、やっぱり多少難しい障害物も取り入れていきたいところ、年中さんと同じものでも例えば「輪っかを2回くぐる」などでハードルを上げます。
キャタピラも年中さんはほんの少しの距離だったところをもうちょっと伸ばすなど年齢に合わせて調整し、アクシデントがあっても応援しやすい、盛り上がる競技を紹介しています!
【幼稚園・保育園児が楽しめる障害物競争のネタを選ぶコツは?】
幼稚園や保育園での障害物競走、定番のものから面白い、ユニークなものまで様々なネタがありましたが、これらからどうやって採用するか、話し合う必要があります。
ネタは幅広く集めたほうが面白いものはもちろんみんながやりたい障害物のネタも分かるので、「運動会の障害物ではみんな何がやりたい?」など一度聞いてみても良いですね。
どうやって決めるか、採用する方針などについては、特にユニークなものに関しては「本当にそれを参加者がやって問題ないか」を検討しましょう。
コメント