食事の誘い方例!上司へスマートな誘い方は?先輩・取締役クラスには?

上司を食事に誘うコツって、なんでしょうね。でも「具体的に」「相手の都合・スケジュールを考えて」誘えば、そうそうイヤな顔はされません。

といっても、上司に声をかけるときは、誰でも緊張するもの。一体どんな風に切り出せばいいのか、勝手にお店を決めてもいいのか、わからないことだらけです。

この記事では、そんな悩みを抱えるあなたに「上司をスマートに食事に誘う方法」を紹介していきますよ。

食事の誘い方例!上司をスマートに誘う方法とは?

・「相談をしたい」「お礼を言いたい」などハッキリと目的を伝える
・上司の好き店に誘う
・ただ「飲みに行きませんか」といったあいまいな言い方はNG

上司を食事に誘うときに大切なのは、「具体的」で「相手に<話したい>という気持ちにさせる」こと。単純に「飲みに行きませんか?」と言うだけでは足りません。忙しいからと断られて、そのまま忙しさの中で忘れられてしまうでしょう。

誘うのは、仕事の合間かメール・LINEがオススメです。砕けすぎない、かしこまりすぎない口調がいいでしょう。誘う人数・いつ行きたいかをハッキリと伝えることも大切です。

そのとき、気になるのは「おごってもらってもいいものか」ですよね。

誘った以上、おごられるわけにもいかない気がする。それとも、上司の顔を立てるためにはおごってもらった方がいいのだろうか。そんな風に悩んでしまいますよね。

ここは上司がおごってくれそうならば素直におごられて、そうでないなら自分で出すのがいいでしょう。間違っても「おごってもらって当然」という姿勢はいけません。

どちらにせよ、素直に「〇な理由で上司と食事をしたい」と伝えることがとっても大切です。

【新人・サラリーマン必見!!】知って得する!飲み会ビジネスマナー講座!!

【新人・サラリーマン必見!!】知って得する!飲み会ビジネスマナー講座!!

食事の誘い方例!先輩をスマートに誘う方法とは?

・「今日、ランチを一緒しませんか」
・「相談したいことがあるので、〇に行きませんか?」

先輩を食事に誘うときに大切なのは「具体的」で「気軽」なこと。相手が異性であろうと「異性を誘う」ではなく、職場の仲間を誘うという気持ちが大切です。

職場で軽く誘うのがオススメですが、メールやLINEでも構わないという意見があります。そのとき「食事をする人数」「場所」「日時」をハッキリ書くことが大切です。

コメント