暑気払いで司会!挨拶マナーや司会進行方法を成功させる方法を紹介!

だんだん暑くなってきて、ビールが美味しくなる季節ですね。

会社によっては暑気払いの飲み会をして社員のモチベーションを上げようとする会社も多いのではないでしょうか。

楽しい飲み会ですが、初めての幹事や司会を任されてどうすればいいのかわからない、とお困りではないですか?

スムーズに進行できれば参加者に楽しんでもらえて、さらにあなたの会社での評価も上がるはずです。

この記事では、暑気払いでの招待の基本から挨拶のマナー、進行を成功させる方法をご紹介します。

暑気払いの飲み会での司会を成功させるかどうかは、事前の準備にかかっていると言えます。

参加者を募る招待や挨拶の依頼、当日のタイムスケジュールや2次会の有無などについても、事前に準備することで当日の流れはだいぶ変わってきます。

この記事を読んで、暑気払いの飲み会を成功させて、あなたの会社での存在感をアピールしましょう!

はじめが肝心!招待の基本やマナーを紹介!!

司会を任された場合、まずは招待状やメールを送ることから始まります。

参加者が集まらないと飲み会も始まらないので、ポイントを抑えて招待状やメールを送りましょう。

社員に送るのは社内メールなどで少し砕けた感じでも良いでしょう。

取引先なども招待する場合は、失礼のないように文面にも気をつけましょう。

一番先に目に入るタイトルは簡潔に一目見て内容がわかるように、「暑気払いについてのお知らせ」「暑気払い開催について」など簡単なものでいいでしょう。

タイトルの次にくるあいさつ文も、社内に送るメールであれば「お疲れ様です」など簡単な文章でいいでしょう。

取引先などに送る場合は、「拝啓 貴社ますますご清栄のことと心よりお慶び申し上げます」といった感じで書き始めると良いでしょう。

詳細について必要なのは、

  1. 開催日時
  2. 開催場所
  3. 会費
  4. 参加可否
  5. 幹事の連絡先

の5つです。

社内に送る具体的な文例として、

タイトル「暑気払いについてのお知らせ」

皆様お疲れ様です。暑い日が続いていますね。
この暑さを打ち払うために、暑気払いの飲み会を開催します。
お忙しいと思いますが、ぜひご参加ください。

日時 ○年○月○日(曜日) ○○時~○○時ごろ

場所 ○○○○

(住所)、(電話番号)、(地図)

会費 ○○○○円

なお、お手数ですが参加人数の確認のため、【○月○日まで】にこのメールに返信もしくは担当までご連絡ください。

担当 ○○(名前)

(携帯番号、メールアドレス)

などといった感じです。

コメント