暑気払いの案内状!社内・社外向けテンプレート!コピペOK!いつ配布?

敬具


日時:○月○日、○時~○時
場所:○○レストラン(会場までの地図を添付)
参加費:5,000円(当日、受付にお渡し願います。)/無料の場合は理由を明記したうえで記載。
以上

株式会社○○
名前
電話番号:
メールアドレス:
FAX番号:

暑気払いの幹事が困ること!お店は?会費は?

当日は、しっかりと準備をしたつもりでも「会費が足りない」「当日キャンセルが多発」したという事態が考えられますので、予期せぬ出来事に備えるための準備をご紹介します。

下記の3点について準備のコツを記載しています。

1、お店選び
2、会費の貰い方
3、日程調整

1つ目のお店選びは人数によりますが、大人数の場合は個室が借りられる飲食店を選びましょう。参加者が好むお酒をおいていることと、種類が豊富に揃えられていれば喜ばれます。アレルギーや苦手なものが無いかも予め聞くとメニューを決めやすくなりますよ。

または、メニューが豊富な飲食店を選ぶことで、苦手な食べ物がある人でも他の料理を食べる選択肢が設けられていると良いでしょう。

2つ目の会費の貰い方については、名簿を用意しチェックリストに記入をしながら徴収する事をおすすめします。端数の出る金額(例えば4,990円)は支払いに手間がかかるので、切れの良い数字を選びましょう。

3つ目の日程調整は、暑気払いに参加をすることで、会社や個人に負担のかからない日程を選びます。一般的に避けたい時期は月末や月初の期間です。各会社によって繁忙期がありますので、それを避けて日程を組むことをおすすめします。

最後に

今回は、暑気払いのコピーして使える挨拶例文や、挨拶文作成の際のポイントをご紹介しました。

暑気払いの挨拶文を作成する際に気を付けたい、3つのコツは下記の通りです。

1、全体が1枚の紙におさまる長さで作成
2、レストランの有益情報を載せて興味を引く内容に
3、参加有無の連絡先と、締め切り日時を記載

社内向けに書く際は、メールのタイトルに【暑気払い】と目立たせることで数あるメールの山に埋もれる危険性が低くなります。分かりやすく目立つように明記をしましょう。

社内向けに手紙を出す際は、FAXで送信することを考えA4の紙に納まるサイズで用意をすると、相手への心遣いとして喜ばれます。

レストラン情報を書くことで参加したい意欲が掻き立てられます。楽しみにしたくなるような、食事やレストランの風景など長すぎない程度に入れると期待値があがるのでおすすめです。参加する場合の連絡先は、FAXで送る際はFAX番号も記載忘れがないようにしましょう。

ぜひ、コピーで使える挨拶例文をアレンジしながら使用してみてくださいね。

【こちらも読まれています】

暑気払いで司会!挨拶マナーや司会進行方法を成功させる方法を紹介!
会社によっては暑気払いの飲み会をして社員のモチベーションを上げようとする会社も多いのではないでしょうか。初めて幹事や司会を任されてどうすればいいのかわからない、とお困りの方、この記事では、暑気払いでの招待の基本から挨拶のマナー、進行を成功させる方法をご紹介します。
暑気払いの挨拶例文!幹事になった新入社員向け幹事ガイド!
毎年夏に会社で開かれる『暑気払い』。新入社員にとっては初めて行事へ参加します。司会進行を任されたときは、どのようにプランを組み、何に気を付けるべきなのでしょうか。今回は暑気払いの意味も含め、スムーズに進行が行えるよう流れと司会進行のセリフをご紹介します。
納涼会の挨拶!社長向け文例!ウケる挨拶・うんざりされる挨拶の違い
納涼会は、夏の暑さに負けないで頑張ろう!という気合を入れるのと、涼しさを感じるために楽しむことをしようというものです。 今では企業の活性化に欠かすことのできないイベントとして、むしろ積極的に納涼会のような懇親会が行われているようです。 そんな納涼会で必ずあるのが「乾杯の挨拶」と「閉会の挨拶」です。 納涼会と言え、社長という立場である以上、少し仕事の話も盛り込んで、しっかりと社員に訓示をなんて考えていませんか? それは、ちょっと待ってください!納涼会のような懇親会では、社長にもやらなければいけない役割があるのです。 今回は、社長の納涼会の乾杯の挨拶、締めの挨拶を、例文を交えてご紹介します。また納涼会における社長の役割、期待されていることも併せていますので、ぜひ参考にしてくださいね!

コメント