敬具
記
日時:○月○日、○時~○時
場所:○○レストラン(会場までの地図を添付)
参加費:5,000円(当日、受付にお渡し願います。)/無料の場合は理由を明記したうえで記載。
以上
株式会社○○
名前
電話番号:
メールアドレス:
FAX番号:
暑気払いの幹事が困ること!お店は?会費は?
当日は、しっかりと準備をしたつもりでも「会費が足りない」「当日キャンセルが多発」したという事態が考えられますので、予期せぬ出来事に備えるための準備をご紹介します。
下記の3点について準備のコツを記載しています。
2、会費の貰い方
3、日程調整
1つ目のお店選びは人数によりますが、大人数の場合は個室が借りられる飲食店を選びましょう。参加者が好むお酒をおいていることと、種類が豊富に揃えられていれば喜ばれます。アレルギーや苦手なものが無いかも予め聞くとメニューを決めやすくなりますよ。
または、メニューが豊富な飲食店を選ぶことで、苦手な食べ物がある人でも他の料理を食べる選択肢が設けられていると良いでしょう。
2つ目の会費の貰い方については、名簿を用意しチェックリストに記入をしながら徴収する事をおすすめします。端数の出る金額(例えば4,990円)は支払いに手間がかかるので、切れの良い数字を選びましょう。
3つ目の日程調整は、暑気払いに参加をすることで、会社や個人に負担のかからない日程を選びます。一般的に避けたい時期は月末や月初の期間です。各会社によって繁忙期がありますので、それを避けて日程を組むことをおすすめします。
最後に
今回は、暑気払いのコピーして使える挨拶例文や、挨拶文作成の際のポイントをご紹介しました。
暑気払いの挨拶文を作成する際に気を付けたい、3つのコツは下記の通りです。
2、レストランの有益情報を載せて興味を引く内容に
3、参加有無の連絡先と、締め切り日時を記載
社内向けに書く際は、メールのタイトルに【暑気払い】と目立たせることで数あるメールの山に埋もれる危険性が低くなります。分かりやすく目立つように明記をしましょう。
社内向けに手紙を出す際は、FAXで送信することを考えA4の紙に納まるサイズで用意をすると、相手への心遣いとして喜ばれます。
レストラン情報を書くことで参加したい意欲が掻き立てられます。楽しみにしたくなるような、食事やレストランの風景など長すぎない程度に入れると期待値があがるのでおすすめです。参加する場合の連絡先は、FAXで送る際はFAX番号も記載忘れがないようにしましょう。
ぜひ、コピーで使える挨拶例文をアレンジしながら使用してみてくださいね。
【こちらも読まれています】



コメント