スイミングで進級できない!進級早い子と遅いわが子の違いは?進級ペースは?

数ある習い事の中でも、スイミングをお子さんにさせている、というママ・パパは多いと思います。

スイミングに通わせているママによくある悩みといえば、

「うちの子、進級が遅くって」

「なかなか、進級テストに合格しない」

ということではないでしょうか。

そんな悩みにあたってしまったとき、どうすればいいかまとめてみました。

お子さんが楽しく、泳ぐ能力を伸ばせるといいですよね。

スイミングになかなか合格しない!そんなときママはどうすれば?

習い事のスイミングで、進級テストの不合格が続いて…となると、

「なんで?」

「こんなに通っているのに」

「お月謝を捨てているみたいで…」

とママは思ってしまいがちですよね。

でも、焦らないでください。

ママが結果だけを見て焦ると、子供へのプレッシャーという形になってしまかねません。

なんでもそうですが、運動能力は特にそれぞれのお子さんによって違いがあるものです。

「できる、できる」と伝え続けて、お子さんが安心して続けられることが一番大事です。

そして親は何もしない、ではなく、親ならではのできることをしてみましょう。

それは、

  • 『どのポイントができていないから、不合格なのか』をお子さんと共有
  • とにかく励ましてあげる

の2点です。

そうすれば、時間はかかったとしても、お子さんの合格にきっとつながるはずです。

スイミングに通って1年以上!進級できない我が子・・なぜ?

スイミングスクールは、スキル習得に応じて級の設定がされているところがほとんどです。

そして、それぞれの級には合格するための基準が定めてあります。

なので、進級テストに落ちるということは、落ちるだけの理由がある(はず)なのです。

それを、子供がわかっているかどうか、これがまず大事です。

まずはその確認をしてみましょう。

親が、子供に聞くのです。

ここで、子供ながらにちゃんと答えられるものがあれば、親は「そっか、じゃあ次はそこに気をつけてがんばろうね。」と声をかけ、あとはほっといてもいいくらいです。

もし、答えられなかったら。

あやふやなことしか言えなかったら。

親の出番かもしれません。

スクールによっては、『あまりにも不合格が続くのであれば、スクールから親に電話をします』というルールを設けているところもあるくらいです。

小さなお子さんならなおさら、何がダメなのか「理解」ができていない場合があります。

子供が乗り越えるべきポイントをわかっていないのであれば、いつまでも合格は難しいでしょう。

ですから、子供がイマイチ理解していないようであれば、不合格の理由を親がコーチに聞いて、それを子供に伝えるというのは有効です。

これは、特にお子さんが園児や小学校低学年の場合、考えてあげるといいことです。

実際、テスト前に親子で「ここが前はひっかかったから、今日はがんばってみてね」と確認してからのぞんだ進級テストで、ようやく合格した!という話を聞いたことがあります。

また、残念な話ですが、不合格ポイントを聞いた際にコーチの回答があやふやであれば、指導力がイマイチなスクール(コーチ)かもしれません。

残念ながら、こどもが合格しなかったからといって、コーチに「ちゃんと指導できていないじゃないか!」というペナルティを課すスクールはほとんどないのが実状です。

進級早い子との違いは?我が子より遅く始めた子に抜かされた!

同じスクールなのに、お友達〇〇ちゃんはもう何級にまでなってるのよね、それに比べてうちの子は遅くて…という心配はよく耳にします。

進級の早いお子さんは何が違うのでしょうか。

残念ながら、と言うべきかはわかりませんが、持って生まれた運動神経の違いはやはりあります。

そのスポーツへの向き不向きも。

スイミングで合格をすぐとれるお子さんはの特徴は、

「人の言うことをすぐ理解して、その指示通りに体を動かすのが得意な子」と

表現できるのではないでしょうか。

それは、ひとりひとりがもっている資質の部分です。

ですから、自分の子が周りのお友達に比べて進級が遅い、というのは必要以上に気にしてもはじまりません。

では遅い場合はどうすればいいでしょうか。

さきほど書いたように、

  • 親子で不合格のポイントを共有する、意識する

ことも大事ですが、物理的に練習の機会を増やしてあげるのもひとつです。

スクールの多くが、週1回だけでなく、複数回のレッスンを用意しています。

コメント