いろんな習い事がある中で、我が子にスイミングを、と思うママ・パパは多いです。
そして、4歳5歳3歳のお子さんがスイミングを習い始めたときや、習い始めてからしばらくたって、スイミングに行くのを嫌がるという話はよく聞きます。
そんなとき、どのように対応すればいいか、まとめてみました。
スイミング嫌がる4歳・5歳・3歳の子供!なぜ嫌がるの?心理や理由は?
まずは嫌がる理由をお子さんに聞いてみましょう。
とはいえ、4歳5歳3歳のお子さん、なかなか明確に自分の気持ちを言葉にすることは難しいものです。
「どうして!?なんで行かないの!?」とママが必死になってしまうと逆効果なときも。
優しく聞いてみてあげてくださいね。
お子さんの目線で考えられる理由をみてみましょう。
- コーチが怖い
- 水がこわい、練習がうまくできない
- お友達にいやなことをされた
- ママと離れるのがいや
- 慣れない場所に行くのがいや
- 生活リズムの関係で眠いときにあたっている
3歳4歳5歳のお子さんがスイミングを嫌がる理由はこのうちのどれかであることが多いです。
コーチが怖い、練習がうまくできない、といった場合は自分でも把握しやすく、特に5歳のお子さんであれば言葉にしやすいかもしれません。
一方、まだ小さな3歳4歳のお子さんの場合を考えてみましょう。
ママと離れるのがいや、生活リズムの関係で眠いときにあたっている、といった場合は、なかなかお子さん自身、何が嫌なのかうまく答えられないですよね。
お子さんの様子から、どれが理由なのかさぐってみてくださいね。
スイミングを嫌がる4歳・5歳・3歳に親はどう対応する?
お子さんがスイミングに行くのを毎回嫌がって泣いてしまう、となると連れて行くママは気が重いですよね。
ここでは、お子さんの嫌がる理由別に対処法をあげていきます。
コーチが怖い、同じクラスのお友達と合わない場合
曜日、クラスを変えてみるのもアリです。
男性コーチだと萎縮してしまうが、女性に替わったら大丈夫だった、というケースもあります。
女性コーチがどのクラスなのか、こっそりリサーチして移ることができるならそれもいいと思います。
または、スクールにとっても珍しくはない子供の事情なので、スクールに「困ってるけど続けたいんです」とお願いベースで相談してみるものいいのではないでしょうか。
ちょっと合わないお友達がいて、という場合は、あなたのお子さんの他にも嫌な思いをしているお友達がいるケースもあります(うちもありました、違うスクールでも聞いたことあります)。
冷静に見て、あまりにひどいようならご相談ということでスクールに「うちの子だけでしょうか?」とそれとなく聞いてみるのもいいでしょう。
どちらのケースにしても、「お金を払っているのだから」と大きな態度でのぞむのはタブーです。
水がこわい、練習がうまくできない
これもよくある理由です。
乗り越えることができるお子さんも多いです。
運動などの能力を伸ばすことでよく知られているヨコミネ式を採用している幼稚園では、そこでつまずかないように、家庭でできることとしてスイミングが始まる前の練習が推奨されています。
家のお風呂で、ママが楽しく顔にシャワーをかけてあげて慣らしてあげてくださいね、というものです。
このときに嫌がられてしまうとどうしよう、とママもがんばりどころにはなるのですが、お子さんの様子を見ながら、おだやかに楽しくやってあげてみてください。
水が嫌になるのは「鼻から入って痛かった」というケースが多いです。
『鼻からフーンと息を出してたら、絶対大丈夫だからね』と声をかけて、まずは短い時間からはじめるといいでしょう。
ヨコミネ式幼稚園では各家庭でこのような練習をしてからスイミングの授業が始まります。
結果、最初は嫌がるお子さんもいますが、ずっと入水できない園児はほとんどいないようでした。
おうちでもできる練習のひとつですね。
入水はできるものの、通っていくうちにある段階でいやな練習が出てきた、という場合もあります。
例えば足がつかない場所での練習を嫌がるお子さんもいます。
どうしてもいやそうなら、コーチにその練習はひとまず回避させてくださいとお願いするのもいいでしょう。
テストには合格できませんが、嫌になってスイミング自体やめてしまうよりはいいのではないでしょうか。
対応してくれないこともあります。
足が着かない場所での練習に移行したとたん、嫌がるようになったお子さんのケースではこれがうまくいきました。
コーチに相談したところ、腕につける浮き輪(アームリング)をつけることをすすめてくれて、それからは嫌がらなくなって続けられました。
周りでがんばっているお友達を見ているうちにやっぱりやってみよう、と思うようになることもあるようです。
生活リズムの関係で眠いときにあたっている
幼稚園、保育園の疲れがピークのときにスイミングの時間がやってくる、というケースもあります。
まだ小さい3歳4歳のお子さんならどうしてもその時間まで体力がもたない、ということもあるでしょう。
園のない土曜にスイミングの時間をうつしてみたら大丈夫になった、というお子さんもいます。
このくらいの年齢のお子さんは半年、一年違うだけで体力の持ちが変わってくるので、ひとまずは楽にうけることのできる曜日、時間帯に変えてあげるのも有効です。
ママと離れたくない、慣れない場所に行くのがいや
これは離れてみればケロッとしていることもあれば、何週間も毎回泣いてしまうということもあったりと、難しいのがこのケースですね。
特に未就園のお子さんの場合は母子分離ができていないうえに、慣れない水の中に入るということでパニックになることもあるかもしれません。
3歳の場合は、ママも一緒に水に入るベビースイミングのクラスに入れることもあります(スクールによります)。
その年齢だけでしかできない習い方なので、そちらを検討するのもいいのではないでしょうか。
ママが、嫌がるお子さんのためにどうすればいいか一生懸命向き合う姿勢は、きっとお子さんにも伝わるはずです。
また、どんな習い事でもそうですが、親と先生が子供の成長のために同じ方向をむいて、一緒に取り組むという姿勢が大事です。
先生、コーチの悪口は子供の前で絶対に言わないようにしてくださいね。
お子さんが先生、コーチを信じられなくなります。
先生、コーチがどうやっても誠実に対応してくれない場合は、違うスクールを探すのもいいでしょう。
スイミングを嫌がる子供がやる気になる親からの声かけは?
先に挙げた対処法をとっても、嫌がるお子さんはいます。
練習が怖い、嫌だ、と言い続けてている場合はどう声をかければいいのでしょうか。
- なんでも初めからできる人はいないよ
- 〇〇さん(お子さんの好きな選手やヒーロー)だって、すぐにあの技ができたわけじゃないんだよ
- ママ(パパ)も最初は苦手だったけどやっていくうちにできるようになったんだよ
と、身近な人やお子さんの好きな尊敬する先週やヒーローを例に出して励ましてみましょう。
コーチやスクールが怖い、という場合は
- コーチも〇〇ちゃんがうまくなるようにとがんばってくれてるんだよ
- コーチはいつもしっかり教えてくれてるね、ママはすごいなって思ってるよ
と、コーチは怖くない、という声かけをしてあげるといいでしょう。
また、小さくても「自分のせいでママが元気になる、ママの役に立つ」っていうのは嬉しいものです。
- 〇〇ちゃんのがんばってる姿みたらママもがんばろうって思えるよ
- 〇〇ちゃんが自分はがんばれる子だって思ってくれたらママは嬉しい
という声かけもいいでしょう。
コメント