スイミング嫌がる1年生・2年生の子供をやる気にさせるには?高学年から習いなおしても大丈夫?

いまやこどもの習い事の人気ナンバーワンともいわれるスイミング

うちの子にも習わせたい、と思う小学1年2年のママ・パパは多いですよね。

でも実は、習わせてみたものの、スムーズに毎回通うお子さんばかりではありません。

途中までは機嫌よく通っていたのに、ある段階で急に「行きたくない」というケースもあります。

いざ子供がスイミングへ行くのを嫌がる、もうやめたいと言われてしまったら、どうしたらいいのでしょうか。

どのような理由があるのでしょうか。

お子さんがやめたいと言う理由や、やる気につながる対応・声かけについてご紹介していきます。

また、どうしても今は続けられないな…とママ・パパが判断したときの、その後のおすすめのケースもまとめました。

お子さんに一番いい選択をしてあげてくださいね。

スイミング嫌がる2年生・1年生の子供!なぜ嫌がるの?心理や理由は?

小学1年生・2年生がスイミングに行きたがらなくなる理由はいくつか考えられます。

水が怖い、濡れるのが嫌

これは、小学生になってからスイミングを始めたケースでよく聞く理由です。

水に慣れてないから怖いということですね。

うまく泳げない

ある程度水に慣れてくると、次は泳法の習得に入っていきます。

そこでまずはクロールというスクールが多いのですが、このクロールの習得に関して、ひとつの難関がやってきます。

息継ぎです。

腕をあげながら顔を水面に出して息をするというのは、最初なかなか難しいものです。

友達にいやなことをされた

小学生のクラスになると、同じ時間に高学年のお子さんがいる場合がほとんどです。

場合によっては、ちょっとやんちゃな高学年のおにいちゃんにふざけ半分にやられたことを怖く感じる1年生2年生のお子さんがいるかもしれません。

実はうちの子もそういう目にあいました。

そのときはさほど尾を引かずに気持ちを持ち直してくれたのでホッとしましたが、引きずるお子さんもいるようです。

なんのためにやってるのかわからない

親に言われて入ったスイミングですが、まだ楽しさもよくわからず、もう行かなくていいや、と消極的になることがあります。

スイミングを嫌がる子供がやる気になる親からの声かけは?

それぞれの理由について、具体的な方法と声かけについてまとめます。

水が怖い場合

小学生とはいえ、まだまだ1年生2年生といえば小さく、かわいい盛りですよね。

水が怖いということであれば、お風呂でママが一緒に水慣れをしてあげましょう。

楽しく、シャワーを顔にかけてあげます。

コツは、

「鼻から必ずフーンと息を出してね!大丈夫!」

と声をかけてあげることです。

鼻から水が入る痛みは、もう水はいやだ~!となる原因です。

お子さんによっては、洗面器に顔をつける練習もいいです。

忘れてはいけないのは、このときも「鼻からブクブク」と息を出し続けることです。

そして、必ずママが明るく「大丈夫!」と見守ってあげてくださいね。

うまく泳げない

ここでつまずいている場合は、家では泳げませんから、まずはコーチに相談してみましょう。

練習内容を乗り越えやすいように少しアレンジしてくれるかもしれません。

そして、お子さんに「コーチに相談したから、〇〇ちゃんのこと考えてくれてるよ」と伝えてあげましょう。

お子さんに安心感を持ってもらうためです。

そして、うまくいかないポイントをコーチから大人であるママ・パパが聞いて、かみくだいてお子さんと話すことも有効です。

それでもその練習が嫌だというのが長引くようであれば、市民プールなどでママ・パパが一緒に練習してあげるのもいいでしょう。

そのときのためにも、コーチからどのあたりがつまずいているポイントなのか聞いておくことは大事です。

そして、練習しながらの声かけは

「大丈夫、できるよ」
「うまくなるよ」
「今日はできなくても必ずできる日がくるからね」

という前向きな励ましをしてあげてくださいね。

「なんでできないの!?」という責めてしまうワードはNGです。

友達に嫌なことをされた

運動系のグループレッスンならば水泳に限らずありえることです。

どうしてもその子のことが気になるようであれば、曜日、時間帯を変えるといいです。

そうすることで、うそのように嫌がっていたのがなおったというケースもあります。

なんのためにやってるのかわからない

これは、少し心が成長してきたお子さんにみられるケースです。

こういうお子さんの場合、目標をわかりやすくしめしてあげましょう。

進級表を見せてあげるととたんにやる気が出た、というお子さんもいます。

「早くこのクロール25mやりたい!」

「早くこの色のワッペンになりたい!」

と、がぜんやる気になったそうです。

スキルやアイテムをゲットするRPGゲームのような感覚なのでしょうか…。

お子さんのやる気スイッチが入るといいですね。

どうしてもスイミングを嫌がる子供、辞めてもいい?

嫌がるならやめてもいいよ!

とは、すぐにはなかなか言えないですよね。

なぜなら、やめると失うものがやはりあるからです。

子供のころに同じことを体験した人たちはどう言っているでしょうか。

『子供の頃、スイミングをやめたいと親に言ったが続けるようにすすめられた。

嫌な部分を乗り越えることができたあとは楽しく、今では親に感謝している』

という声をよく聞きます。

もちろん、全員ではありません。

でも、嫌がった時期が未就園児や園児ではなく小学生であれば、そのように振り返る人は多いです。

では、どうしても嫌がっているお子さんにはどう声かけをすればよいでしょうか。

  • 泳げるようになると、川や海で泳いだときに楽しめるし、命を守るよ
  • 学校の授業で泳げたほうが楽しいよ、泳げる子も多いから、泳げないとそのときに困るんじゃないかな?

と、やめることのデメリットをお子さんが想像しやすいように伝えてみるといいでしょう。

コメント