子供たちの学習状況や学校生活の様子を伝える学級通信は、保護者の方々との大切な伝達ツールです。
ただ現在は、教職における業務内容が膨大であるとニュースでも取り上げられています。
そうした状況を踏まえると、やはり普段抱えている職務に加えて丁寧な学級通信を作成するのは、先生方にとっても大変な作業なのではないでしょうか。
また、2021年に突入してもなお、世界的に猛威を奮っている新型コロナウイルス感染対策をどう盛り込めば良いのかと頭を悩ませている方も多いと思います。
そこで今回の記事では、そんな先生方のお悩みをサクっと解決できる、夏休み前の学級通信に関する文章例をご紹介しちゃいます!
コロナ禍の夏休み前の小学生向けの学級通信に何を書くべきか
夏休みは他の季節よりも長く、心待ちにしている学生も多い休暇期間ですよね。
ただ休みが長期に渡る為、不規則な生活習慣をこの時期に身に着けてしまうと、新学期の学校生活に影響を及ぼしてしまいます。
学級通信では、出来る限りの注意喚起をしたいものです。
夏休みの学生が陥りがちな行動としては以下が挙げられます。
- 夜更かしする
- 朝、遅い時間まで寝る
- 一日の大半を遊んで過ごす
- 食事の栄養バランスが偏る
- 校則違反な行動をする
生活リズムの乱れに起因する内容が大半を占めています。
あくまで学生にとっても休みで羽を伸ばすための休暇期間ですので、頭ごなしに注意するのではなく、上手い具合に誘導していきたいですね。
また、現在の状況を鑑みたときに組み込みたいのは、下記です。
- 新型コロナウイルス感染対策
- 熱中症予防
マスクやうがい手洗いによる基本的な新型コロナウイルス感染対策を盛り込むことは、マストになってきますね。
そして近年は、大人の私たちが「夏ってこんなに暑かっただろうか?」と感じるくらいの猛暑が襲う季節となっていますので、是非とも熱中症の予防を組み込んでおきたいところです。
子供たちが快適で安全な夏休みを過ごして、また新学期に元気な笑顔を見せてくれるような学級通信を作成しましょう。
コロナ禍の夏休み前の学級通信小学校低学年向け(1・2年生向け) 文章例
小学校1・2年生の夏休みは、遊ぶ時間がたっぷりとある分、ケガをしたり事故に巻き込まれたりしないように、子供の安全を確保するための注意喚起が必要です。
また、夏休みの宿題内容は多岐に渡るので、提出忘れのないように計画的に宿題を実施するように促してあげましょう。
それらの項目を盛り込みつつ、基本的な新型コロナウイルス感染の対策も組み込んでおきましょう。
例文
【導入文】
この一学期のあいだにも、皆さんは心身ともに大きく成長しましたね!先生は嬉しいかぎりです。
保護者のみなさまには、日頃からあたたかいご支援をいただきありがとうございます。今後ともお子さんの成長を共に見守っていきましょうね。
さて、心待ちにしていた夏休みですね。どうやって過ごそうかと考えるだけでワクワクしている人もいるのではないでしょうか。ただ、ケガや事故には十分気を付けて、楽しい夏休みにして下さいね!
【夏休みに気を付けたいこと】
□早寝早起きをする
学校があるときと同じように、早寝早起きをして過ごしましょう。1日15分、太陽のひかりをあびると、健康に良いですよ。
□毎日、机に向かってべんきょうする
毎日、机に向かってべんきょうしましょう。スケジュールに沿って宿題を終わらせて、分からない部分をおさらいできると良いですね。
□新型コロナウイルスに気をつける
友だちと遊びたい気持ちは、先生もよくわかります。ただ、下に書いてあることだけは守ると約束してくださいね。
- こまめな手洗い、うがいをする
- おうちにいないときは、マスクを着用する
- 友だちと遊ぶときは、ほご者にれんらくする
- 外、もしくは風通しのよい室内で遊ぶ
□熱中症に気をつける
熱中症対策として、以下のことに気を付けて下さい。
- 外に出るときは帽子を被る
- こまめに飲み物を飲む
- 暑いときはムリをしない
□そのほか
- あまり遠くに行って遊ばない
- 知らない人には、ついていかない
- お兄さん、お姉さんと遊ぶときは、ほご者にれんらくする
【宿題】
夏休みには以下の宿題を出しています。
〈宿題の列挙〉
一学期のはじめに提出です。保護者の方と相だんしながら取り組んで、かならず提出できるようにしましょう。
【最後に】
1学期にみなさんの元気なえがおが見られることを、先生はなによりも楽しみにしていますよ!
コロナ禍の夏休み前の学級通信小学校中学年向け(3・4年生向け) 文章例
小学校中学年ともなると、段々とお兄さんお姉さんの自覚が出てくる時期です。
あまり子供扱いせずに、良い資質を伸ばしてあげられる通信文を作成できると良いですね。
また、新型コロナウイルス感染対策は忘れずに組み込んでおきましょう。
例文
【導入文】
夏休みを前にして、この頃いちだんとお兄さんお姉さんの顔つきになってきましたね。先生は素直に嬉しく思います。
また、保護者のみなさまには、日頃からあたたかいご支援をいただきありがとうございます。日々めまぐるしく成長していくお子さんを適切にサポートできるように、共に見守って参りましょうね!
さて、皆さん心待ちの夏休みがもうすぐ始まりますね。長い休みとなりますが、宿題も計画的に取り組みながら、充実した夏休みにしてくださいね。
【夏休みに気を付けたいこと】
□早寝早起きをする
学校があるときと同じように、早寝早起きをして過ごしましょう。1日15分、太陽の光をあびると、健康に良いですよ。
□毎日、机に向かって勉強する
毎日、机に向かって勉強しましょう。スケジュールに沿って宿題を終わらせて、分からない部分をおさらいできると良いですね。
□新型コロナウイルスに気をつける
友だちと遊びたい気持ちは、先生もよくわかります。ただ、下に書いてあることだけは守ると約束してくださいね。
- こまめな手洗い、うがいをする
- 家にいないときは、マスクを着用する
- 友だちと遊ぶときは、保護者に連絡する
- 外、もしくは風通しのよい室内で遊ぶ
□熱中症に気をつける
熱中症対策として、以下のことに気を付けて下さい。
- 外に出るときは帽子を被る
- こまめに飲み物を飲む
- 暑いときは無理をしない
□そのほか
- あまり遠くに行って遊ばない
- 知らない人には、ついていかない
- お兄さん、お姉さんと遊ぶときは、保護者に連絡する
【宿題】
夏休みには以下の宿題を出しています。
〈宿題の列挙〉
一学期のはじめに提出です。保護者の方と相談しながら取り組んで、かならず提出できるようにしましょう。
コメント