学級通信は、普段なかなか交流を持つ機会のない保護者の方と学校とを繋ぐ、大切な伝達ツールです。
また、大事なお知らせやメッセージを書くことで、生徒、保護者、先生が同じ内容を共有することができます。
ただ、季節ごとに新しく学級通信を作るのは大変な作業でもあります。
教職に対して誇りを持ちながらも、学級通信の作成に頭を悩ませている先生方は多いのではないでしょうか。
そして現在も世界的に猛威をふるっているコロナ禍において、これまでとは違う様式の生活を送る生徒に対し、どのようなコメントを書いたら良いのか……?
今回は、そんな悩める先生方のお役に立てるような、春休み前の学級通信に関しての文章例をご紹介いたします!
コロナ禍の春休み前の中学生向けの学級通信に何を書くべきか
平日は毎日学校に通う学生にとって、春休みなどのまとまった休みは嬉しいものです。
だからこそ、ついつい気が緩みがちでもありますよね。
春休みの学生が陥りがちな行動としては以下が挙げられます。
- 夜更かしする
- 朝、遅い時間まで寝る
- 一日の大半を遊んで過ごす
- 食事の栄養バランスが偏る
- 校則違反な行動をする
主に生活リズムの乱れに関する内容となりますので、学級通信ではそれとなく注意喚起をして、春休み明けの生徒が元気に学校生活を送れるように配慮してあげたいですね。
また、コロナ禍で友達と気軽に会えていなかった分、大勢で集まろうと計画を立てる生徒もいるかもしれません。
ただ、そんな中で気を付けたいのは、クラスター感染対策です。
もしもそんな事態にでもなったら、周囲の大人たちよりも、生徒本人が一番傷ついてしまいます。
これまでとは異なる生活様式の春休みには、学生の気持ちに配慮しつつ、新型コロナへの感染防止を促す内容を盛り込むことがベストです。
コロナ禍の春休み前の学級通信中学1年生向け 文章例
一年生の春休みは、次の学年に向けたステップアップの期間として活用できると、生徒本人にとって有意義なものになります。
通信文では、その点を盛り込みつつ、新型コロナウイルス感染の対策についても触れておきましょう。
例文
導入文
中学校に入学して早くも一年が経ちましたね。この一年は皆さんにとって大きな成長の年となりました。ほんとうにお疲れ様でした。
保護者の皆さまには、日頃からご支援を頂きありがとうございます。二年生になって更に成長していくお子さんを、一緒にあたたかく見守っていきましょうね。
さて、待ちに待った春休みですね。寒い季節から過ごしやすい環境に変わって、屋外でのスポーツも楽しい時期です。怪我などには十分注意しつつ、適度に身体も動かして健康な身体づくりをしましょう。
春休みに気を付けたいこと
□早寝早起きの習慣を継続する
通学がない分、ついつい乱れた生活リズムで過ごしてしまいがちです。早寝早起きを心がけ、学校のある時期と同じように過ごして、身体の疲れを取ってあげましょう。
□毎日机に向かって勉強する
机に向かうことを毎日の習慣にしましょう。スケジュールに沿って宿題を終わらせて、気になった部分を復習できるとなお良いですね。
□新型コロナウイルス感染対策
友達と会いたい気持ちは、先生も十分わかります。ただ次のことだけは守ると約束してください。
- こまめな手洗い、うがいをする
- 外出時、食事以外ではマスクを着用する
- 大人数では集まらない
- 屋外、もしくは換気のよい室内で遊ぶ
宿題
春休みには以下の宿題を出しています。
〈宿題の列挙〉
二年生の一学期最初に提出です。計画的に取り組んで必ず提出できるようにしましょう。
最後に
適度に疲れを癒しつつ、節度を保った生活を送って、また元気な姿で会いましょうね!
コロナ禍の春休み前の学級通信中学2年生向け 文章例
二年生の春休みは、受験を控えた重要な期間です。
通信文では、生徒が勉強にやる気を持てるようなコメントを意識して記述しましょう。
また、新型コロナウイルス感染の対策についても忘れずに触れておきましょう。
例文
導入文
中学校生活で、「先輩」と「後輩」が同時にいる期間は、二年生だけです。この一年を通して、先輩と後輩、どちらとも交流を持つことで、本当に頼もしい成長を遂げましたね。お疲れ様でした。
また、保護者の皆さまには、変わらぬご支援を頂きありがとうございます。最終学年を前に大きな成長を遂げたお子さんを一緒にあたたかく見守っていきましょうね。
さて、二度目の春休みですね。去年の春休みと違うのは、受験を控えているという点です。準備が早すぎて後悔することはありません。スポーツなどで適度に身体を動かしつつ、毎日の勉強を意識的に取り組んでいきましょうね。
春休みに気を付けたいこと
□早寝早起きの習慣を継続する
通学がない分、ついつい乱れた生活リズムで過ごしてしまいがちです。早寝早起きを心がけ、学校のある時期と同じように過ごして、身体の疲れを取ってあげましょう。
□毎日机に向かって勉強する
机に向かうことを毎日の習慣にしましょう。また、受験生になるという自覚を強く持って、苦手な教科の予習と復習をおこなっておくと、休み明けの学習がスムーズに出来ますよ。
コメント