幼稚園、保育園の卒園式。子どもの成長を実感すると共に、お世話になった先生方にも感謝の気持ちが自然と溢れ出る一日です。
初めての登園日には、泣きながらママから離れなかった子も、お友達や先生と楽しく過ごせるようになりました。
運動会や発表会での一生懸命な姿。振り返れば、温かく見守り支えて下さった先生たちの笑顔がよみがえります。
卒園式の日には、そんな先生方に「ありがとう」の気持ちを伝えたい!このように考えているママも多いのではないでしょうか。
でも、先生にプレゼントを渡してもいいの?皆で用意するべき?個人的に渡そうか迷っているけど、これって有り?無し?
この記事では、お世話になった先生方に喜んでいただける感謝の気持ちを伝える方法をご紹介します。
卒園式後に先生に個人的なプレゼントを渡す時のマナーは?
卒園式のスケジュールは園によって若干の違いはありますが、おおまかには、このような一日になります。
卒園式の一日
午前~園全体での卒園式
卒園児童とその保護者以外にも、園児や先生方と関わりの深かった地域の方など、ご来賓が出席したり、年中・年少児も歌や送る言葉などで参加する場合もあります。
式典後~園全体でのセレモニーやフリータイム
式後には卒園児の集合写真やお友だち同士、先生も一緒に写真を撮ることができるフリータイム、園によっては記念の植樹などオリジナルのセレモニーを行う場合もあります。
午後~謝恩会など
食事を伴う集まり、謝恩会やお別れ会などが企画されている園もあります。これは保護者側が主催で行う場合が多いです。
先生方も一緒に参加、もしくは保護者と園児のみで開催する場合もあり、園によって開催場所や内容も様々です。
さて、このような一日の流れをふまえ、先生に個人的にプレゼントを渡すタイミングは?
いつプレゼントを渡す?
①式後のフリータイム
先生方も「卒園式を無事に成功させたい」、「立派に送り出してあげたい」という気持ちがとても強いです。
当日の朝は進行の最終チェックやご来賓の対応など、何かと気忙しい時間となります。
すべてが滞りなく進み、無事に式典を終えた後のこの時間が、一番リラックスして笑顔でお話したり写真を撮ったりすることができるので、「記念に一緒に写真を撮らせて下さい!」というタイミングでサラッとプレゼントをお渡しするのが素敵ママです!!何気にサラッとがポイントですよ。
他の皆さんも先生と一緒に写真を撮ったりお話したいので、大好きな先生を独占しちゃうのはNG!
②謝恩会にて
基本、謝恩会の有無は、先輩ママからリサーチしておきましょう。そもそも、そのような集まりが開催されるのか?全員参加なのか?有志だけなのか?
等々、園によって本当に様々です。
開催がはっきり決まっていて先生も参加確定なのであれば、この場でプレゼントをお渡しするのがスムーズです。
式典の一日の流れを、事前に先輩ママや先生方に聞いて準備をしておきましょう!
幼稚園の先生にプレゼント!喜ばれるプレゼント5選
個人的に渡すなら、予算の目安は500円〜2,000円以内くらいが無難です。
その1:「キャラクター靴下」 528円
毎日たくさん遊んだり走ったり!いつも一緒に動き回ってくれた先生の足に「ありがとう」の気持ちを込めて靴下はいかがでしょうか。
外遊びでは砂場や水遊びなど靴下が汚れてしまうことも多々あります。洗い替えも必要なので、多めに持っていても困らないアイテムですね。
園児に人気だったキャラクター靴下を選べば、足元を見るたびに思い出が蘇りそうです!
価格も安心の範囲内。戴いた先生にも気を使わせることなく喜んでいただけます。
その2:「イラストはんこ」 1,870円
選べるイラスト40種!イラストを選ぶ⇒名前文字を選ぶ⇒オリジナルはんこ完成。
大好きな先生をイメージしてオリジナルのはんこを用意してみましょう。いろいろなデザインから選ぶことができるので、プレゼントする側も楽しいですよ!
保護者との連絡帳や先生同士の回覧書類、園児たちの作品チェックなど先生たちが印鑑を押す機会って結構あります。
可愛らしいイラストはんこなら、いくつあっても楽しく使ってもらえそうですね♪

その3:「アイスタオル」1,320円
外遊びやプール遊び、お散歩など、夏場の強い日差しから先生たちを守ってくれる人気アイテム。
水に濡らしてふるだけで不思議とひんやりするタオルです。
ぬるくなっても、また濡らしてふれば冷たさ復活!外での活動中なもちろん、室内の省エネ対策にもなりますね!紫外線対策にもぴったりで夏に欠かせないアイテムのなので喜ばれそうです。

その4:「今治タオル名入れ刺繍ハンカチ」998円
手洗い、汗拭き、使用頻度が高いタオルハンカチは王道のプレゼントですが、何枚あっても困りません。
贈呈品でも人気が高い安心のブランド今治タオルは、吸収性も触り心地も抜群の使用感。品質もサイズもちょうどいいハンカチなのでお勧めです。
通勤バックの中、エプロンのポケットなど、いろいろなところに携帯しておきたいアイテム。
名入れ刺繍で特別感もアップしますよ!

その5:「猫クリップスワロフスキーボールペン」528円
子どもたちといつも活発に動き回っているイメージの先生ですが、実は事務的な業務もたくさんあります。
園児の様子を保護者に報告する連絡ノートや業務日報、園の行事やスケジュールをまとめる書類作成など、案外ボールペンを使用する機会も多いです。
キラキラ可愛いスワロフスキーのペンなら気分も上がりますね!猫のデザインのクリップ付きなので、ノートやファイル、バインダー等に挟んで使うことも可。
事務業務がはかどりそうですよ!!こんなに可愛いのに、この価格も嬉しいですね!(^^)!

プレゼントは手作りで!アイデア5選!
その1:「笑顔が広がる奏でる♪アコーディオンアルバム」
大好きだった園児たちが巣立っていくのは嬉しいけれど、ちょっぴり寂しい。子ども達の笑顔を詰めたアルバムは、いつ見返しても嬉しいものです。
アコーディオンのように広がるデザインなので、開けていくのもドキドキワクワク♪まるで子ども達の声が聞こえてきそうですね!!
プレゼントを渡すときにもかさばらず、渡しやすいのがポイントです。
【材料】
- 厚紙 10㎝×10㎝ 2枚
- 生地 14㎝×14㎝ 2枚
- 画用紙 10㎝×30㎝ 1枚
- 画用紙 10㎝×40㎝ 1枚
- 写真 10枚
- 6㎝×6㎝に切り抜いた型紙
- 布用ボンド
- のり
- はさみ
【作り方】
- 布用ボンドを生地の裏面に塗る
- 布の中心に厚紙を置いて、布を貼る
- 画用紙2枚、それぞれ10㎝間隔で目印をつけて蛇腹に折る
- 蛇腹に折った画用紙2枚を貼り付けて6面にする
- 写真をカットする(中央を切り抜いた型紙を写真に合わせながら、写真を切り抜く位置を決めてからカット)
- カットした写真を画用紙に貼り付ける
- 生地を貼り付けた表紙と裏表紙を画用紙に貼って完成
※詳しい作り方は動画で確認してみて下さいね。
その2:「思い出いっぱいメッセージBook」
楽しかった園ともお別れ、いよいよ小学校に上がる子ども達。この時期は小学校でのお勉強についても少しずつ興味が出てくる子も多いです。
メッセージカードに文字や言葉を書いたり、絵を描いたり♪
鉛筆や消しゴムを使って工作することで小学校への期待、ワクワク感で溢れます!
【材料】
- メッセージカード
- 割りばし 2本
- 輪ゴム 3本
- ティッシュペーパー 1枚
- 布テープ
- ボンド
- ハサミ
- マスキングテープ
【作り方】
- メッセージカードを輪ゴムで動かないように固定
- 割りばし2本でカードを挟む
- 割りばしの両端を輪ゴムで固定
- メッセージカードの裏面にボンドを塗る
- ボンドを塗った部分にティッシュを指で優しくつけていく
- ボンドが乾いたら、ティッシュの余った部分を切る
- 割りばしとゴムを外す
- カードの幅にカットしたテープをティッシュの上から貼る
- テープの上にマスキングテープを貼って完成
※詳しい作り方は動画で確認してみて下さいね。
その3:「一緒に刻んだ時が思い出~花時計」
お洒落で可愛いのに材料は全て100均で揃えることができる!しかも置き時計は、日々忙しく動いている先生たちがデスクワークする際に必需品です。
プレゼントする瞬間の「わ~!素敵!!」という先生たちの笑顔が思い浮かびますね。一緒に過ごした時間を振り返りながら楽しく手作りしましょう。
【材料】
- 木箱 1個(蓋つきの小物入れのような木箱・100均でも購入可)
- 発泡スチロール 1個(箱の底の大きさに合わせて切る)
- 時計 1個(100均でも購入可)
- お花 (ドライフラワーか造花)
- 接着剤
【作り方】
- 時計を配置する場所を決めて、時計の形に発泡スチロールを切り抜く
- 発泡スチロールに接着剤を塗り、箱の底に固定する
- 発泡スチロールをくり抜いた部分に時計をはめ込む
- お花の茎の部分を発泡スチロールに差し込みながら飾っていく
- 木箱の蓋をしめたら完成
※詳しい作り方は動画で確認してみて下さいね。
その4:「大好きな先生の似顔絵」
シンプルなプレゼントですが、やっぱりこれは純粋に嬉しいです!
いろいろな手作りプレゼントを検討したけど、今から準備できるか不安、時間がないけど何か用意したいという方にもお勧めです。
時間にゆとりがある場合は、折り紙でちぎり絵にするなど、似顔絵のアレンジしてみるのもいいですね!
【材料】
- 画用紙
- 色鉛筆、クレヨン、絵の具など
- デコレーション用にリボン、マスキングテープ、折り紙など
【作り方】
- 画用紙に先生の似顔絵を描く
- 画用紙の周りを額縁のようにリボンやマスキングテープでデコレーションして完成
簡単ですよね♪
アイデア次第で額縁を素敵に飾り付けして個性を演出することも!
その5:「感謝状と金メダル」
卒園式では園児に卒業証書が授与されます。
一人一人、名前を呼ばれたら大きな声で返事をして立派に受け取る姿は、我が子の成長を感じる瞬間だと思います。そんな感動を先生にもプレゼントしましょう!
手作り感謝状と金メダルで、まさに卒園式にぴったりの贈り物になりますね。
【材料】
- 画用紙
- ペン
- 折り紙
- リボン
【作り方】
- 画用紙に感謝状の枠組みを描いてから、中央に感謝の言葉を書く
- 折り紙で金メダルを折り、首から掛けれるようにリボンを付ける
※感謝状は楽天でも注文可 255円

※金メダルの折り方は動画で確認できますよ!
感謝の気持ちを込めた手紙を親子で書こう!
プレゼントを個人的に渡すにしても、クラス単位で渡すにしても、感謝の手紙を添えると更に気持ちが伝わります。例文を参考にして、是非、親子で手紙を書いてみてはいかがでしょうか。
親から先生へ
例文:1 母として成長できたことへの感謝を伝える
私も母親6年目、母としてまだまだ未熟ではありますが、先生からたくさん教えていただいたアドバイス、温かい言葉の数々は、今後も大切にしていきます。
そしてこれからスタートする小学校生活、親子で楽しんでいきたいと思います。
本当にお世話になり有難うございました。
例文:2 我が子が成長したことへの感謝を伝える
大きな声で返事や挨拶ができるようになったこと。
お友だちがたくさんできたこと。
運動会や発表会では、大勢の皆さんの前で堂々と演技ができたこと。
給食で好き嫌いなく食べれるようになったことetc
できる事がひとつずつ増えるたびに、笑顔も増えていきました。
これも先生の温かいご指導のおかげです。
娘にとって人生初の先生のこと、この先もずっと忘れません!
先生と過ごした日々を胸に、小学校でも親子共に頑張っていきます。
お世話になり有難うございました。
例文:3 先生の素敵なところを伝える
「今日も元気に来てくれたね~♡」ってギューっとハグしてくれるのが、毎朝の日課でしたね!私も娘も、あの朝の時間が大好きでした。
あのギューができなくなると思うと寂しいですが、3年間たっぷり愛情を注いでいただいたので、これからはピカピカの1年生としてしっかり1歩を踏み出すはずです。
先生も応援していて下さいね!
そして娘は、先生のことが大好きだったので、大きくなったら先生みたいな幼稚園の先生になることが夢なんだそうです。
いつも笑顔で、歌もピアノも上手な先生。困っているときや悲しいときは一緒に泣いてくれる先生。
いつか娘がそんな先生になって、また再会できることを楽しみにしています。
それまで、どうかお元気でいて下さいね。
本当にお世話になり有難うございました。
子どもから先生へ
例文:1 楽しかった思い出を伝える
いちばんたのしかったのは、えんそく!
せんせいとてをつないであるいたことがうれしかったよ。
どんぐりをたくさんみつけたよね。
また、いっしょにいけるといいな。
ぼくはしょうがっこうでがんばるから
せんせいもこれからもがんばってね。
例文2: 小学校で頑張りたいことを伝える
せんせいにおしえてもらった、てつぼうをもっとじょうずにできるようにしたいです。
じょうずになったら、また、せんせいにみせにくるね!
ともだちもたくさんつくりたいです。
あたらしいともだちと、たのしくしょうがっこうにかよいます。
わたしのことを、これからもずっとおうえんしていてください。
いままで、ありがとうございました。
例文:3 先生の好きなところを伝える
なぜかというと、わたしはせんせいのことがだいすきだからです。
せんせいはピアノがとてもじょうずだし、えほんもたのしくよんでくれました。
だから、わたしもたくさんピアノのれんしゅうをして、しょうがっこうでもたくさんべんきょうしたいです。
そして、かわいくて、おもしろくて、なんでもできるせんせいみたいになります。
わたしのゆめがかなうように、おうえんしていてください。
せんせい、だいすきです!
幼稚園の先生が正直困るプレゼント内容は?
先生たちは、「純粋に子どもが好き!」という気持ちが根底にある方がほとんど。
実際に先生の声を聞いてみると・・・
- どんな物でも基本嬉しい
- 実用的な物だと有難い
- 「ありがとう」の一言でも嬉しい
- 園児の手作りの品が嬉しい
可愛い子ども達や保護者の皆さんが、いろいろ考えて用意してくれたプレゼントは、やっぱり嬉しいですし、感謝の言葉を戴いたときこそ「先生をやっていてよかったな~」と感じる瞬間のようです。
しかし、あまりにも高価な品は気がひけるというのが正直なところ。
「これを戴いてしまっても大丈夫かな?」と感じさせてしまう高価すぎるプレゼントは、嬉しいより先に困ったな~という感情が強くなってしまうかもしれませんね。
プレゼントついての注意点
個人的なものは受け取ることができないというルールが決められている園もあります。もしくは、基本は受け取れないが、園児の手作りの品に限りOKという暗黙のルールがある場合も。
また、個人的なプレゼントではなく保護者会費などから決まった金額を出し合い、クラス全体で何か一つ贈り物をするスタイルもあり。
この場合、プレゼントを用意する係の方は「事前に保護者全体の意見を聞くこと」、「意見を聞いた結果を報告すること」が大切です。
プレゼントは必要ないと考えている保護者もいるかもしれません。
予算についても様々な意見があると思うので、トラブルを避けるためにはアンケートをとっておくのがよいですね。
このあたりは、例年どうしているのか?事前調査をしておくと安心!先輩ママ、保護者会の役員さんなどに聞いてから準備を進めるのが間違いないです。
また、こちらの点も注意が必要!
公立の保育園・幼稚園の場合、そこで働く先生方は公務員です。公務員法により贈り物の授与は基本的には禁止されています。
日常的に業務で使用する物やあまり高価な物でなければ大丈夫という意見もありますが、手紙や手作りの品が嬉しいという声も多いです。
卒園のプレゼントに限らず一般的にもらって困るもの
- 消費期限が近い食べ物
- 持ち帰りや保存しにくい大きな物や重たい物
- 趣味に合わないもの
- サイズが合わないもの
- 高級すぎるもの
園の規定でプレゼントを受け取ってもらえなかった場合は?
基本、園の規定を事前に確認しておくのがマナーです。
しかし、確認した上で用意しても、前年度までは受け取っていたのに、今年度から規定が変わり受け取り不可になりました…ということもあるかもしれませんよね。
また、他の保護者さんがいる前では受け取りにくい雰囲気だったということもあるかも・・・
いろいろ先生方にもご都合があり、受け取っていただけなかった場合は、園児の皆さんが帰宅した後くらいの時間に、改めて職員室に挨拶がてら寄ってみるのもよいですね。
保育園の場合は卒園式後も登園することもあります。一番最後の登園日にサプライズで渡すのもいいですね。
驚きと喜びに溢れた、素敵な挨拶の時間になりそうです。
まとめ
卒園式後に先生に個人的なプレゼントを渡す時のマナーは?
- 卒園式当日のスケジュールを事前に確認し、先生たちが忙しい時間は避けて渡すタイミングを決めておこう。
幼稚園の先生にプレゼント!喜ばれるプレゼント5選
- 個人的に渡すなら、予算の目安は500円〜2000円以内くらいが無難。
- 先生が喜ぶ「これ使えるね!」をチョイス
プレゼントは手作りで!アイデア5選!
- 手作りなら受け取ってもらえる園も多数。
- やっぱり手作りが好きという方にお勧めアイデア!
- 材料も簡単に手に入るものばかりを厳選。
感謝の気持ちを込めた手紙を親子で書こう!
- 親から先生へ、子どもから先生へ。
- 例文3パターンをご紹介します!
幼稚園の先生が正直困るプレゼント内容は?
- 園のルールに反した内容の物は注意!
- ⚠公立の幼稚園、保育園は特に厳しい決まりがある場合もあり要確認
園の規定でプレゼントを受け取ってもらえなかった場合は?
- 日にちや時間を改めて気持ちを伝える機会を作ろう
贈り物は、その人のことを想って用意する時間が一番幸せですよね。まさに、その幸せ時間をたっぷり楽しんでもらえるアイテムをご紹介。
「プレゼントBook好きなところ100」
好きな人の好きなところを100個書き込んで贈る本です!
好きなところを思い出すヒントがずらりと並んだ「おてつだいカード」も付いています。
※楽天市場でも購入可 990円(税込)
クラス全体でのプレゼントにしてもよし!親子で作成して個人的に渡すプレゼントにしてもよし!写真や絵でデコレーションするもよし!
アイデア次第でいろいろ使えそうですね。
今回の記事はプレゼントについてご紹介してきましたが、何より大切なのは「気持ち」だと思います。
皆さんの温かい心が大好きな先生に伝わりますよう願っています。
コメント