卒団式で在団生代表・保護者代表挨拶例文!【野球部編】出し物アイデア付き!

卒業証書のイラスト

そろそろ卒団式の季節になりましたね。

その式の中であるあるなのが、在団生代表からの挨拶や、在団生の保護者代表からの挨拶ですよね。

みんなの思い出に残るため、下手なことは言えません。

そこでここでは、卒団式挨拶例文を、在団生代表から卒団生に向けてと、在団生保護者代表から卒団生や卒団生保護者に向けての2パターンご紹介しています。

またほかにも、卒団式の進行や内容と挨拶のタイミングや、在団生から贈る出し物のアイデア3選、在団生から卒団生への贈り物3選と、その調達方法と予算についてもご紹介しています。

ぜひ参考にしてみてください。

卒団式挨拶例文!在団生代表から卒団生に向けて

「time to say goodbye」の看板

まず、在団生代表から卒団生に向けてのあいさつの例文をご紹介します。

在団生代表から卒団生に向けては、感謝の内容とともに、これからは自分たちが盛り上げていきます、という気持ちを伝えましょう。

あまり長いとだれてしまうので、簡潔でわかりやすい挨拶にしてください。

以下例文です。

6年生の皆さん、ご卒団おめでとうございます。

早いもので、とうとうこの日が来てしまいました。
先輩たちがいなくなると思うと、さみしい気持ちでいっぱいになります。

先輩たちと野球をした思い出はたくさんあって、思い出しても尽きません。

どの思い出も、これから先忘れることはないと思います。

先輩達はこれから中学に上がり、いろいろ大変になると思います。
そんな時、気分転換でもいいので、ぜひいつでも僕達と野球をやりに遊びに来てください。

そして、ともに過ごした、この野球クラブをいつまでも忘れないでください。

体をこわさぬよう、これからもがんばってください。

 

在団生代表○○(名前)

卒団式挨拶例文!在団生保護者代表から卒団生や卒団生保護者に向けて

マイク

次は、在団生の保護者代表から、卒団生や卒団生保護者に向けての例文です。

卒団生へは、これまでの頑張りをたたえる言葉、これから頑張ってほしいという言葉を。

卒団生保護者へは、これまでの卒団生を支えてくれたことへの感謝などを盛り込みましょう。

以下例文です。

本日は、○○野球部の卒団式へお集まりいただきありがとうございます。

在団生代表、○○の母(父)でございます。僭越ながら、在団生保護者代表として、挨拶をさせていただきます。

先生・コーチをはじめ、○○野球部の皆さまには、このお忙しい中お集まりいただき、ありがとうございます。

また、日頃より、野球部の活動に多大なご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。保護者の方のご協力がなかったら、子供たちも存分に力を発揮できなかったことと思います。

そして、卒団を迎える選手の皆さん、卒団おめでとうございます。
おつかれ様でした。

〇年間厳しい練習に耐え、最後までやり遂げたこと、大変素敵なことだと思います。

試合においても○○に勝利などの輝かしい成績を残すことができ、保護者一同たいへん感動させていただきました。

また、仲間へ熱い応援を送る姿を見ていると、こちらまで心が熱くなり、ともに応援を楽しませていただきました。

卒団してみんなが歩んでいく道はそれぞれ違ったものになり、つらいこともたくさんあると思います。

ですが、○○野球部で頑張れたみんななら必ず乗り越えられるはずです。

次のステージでも頑張ってください。

これまでありがとうございました。

卒団式の進行や内容は?挨拶はどのタイミングで行う?

スケジュール帳

さは、卒団式全体の流れや進行はどのようなものが一般的なのでしょうか。

また、挨拶は流れのどのあたりでするものなのか、簡単に流れをまとめます。

  1. 卒団生入場
  2. チーム代表挨拶
  3. 監督、コーチ挨拶
  4. チーム成績、個人成績の発表
  5. 卒団記念品贈呈
  6. 卒団生挨拶
  7. 歓談
  8. 在団生からの挨拶・出し物
  9. スライドショー鑑賞
  10. 卒団生保護者挨拶
  11. 主将の引継ぎ
  12. 卒団生退場

簡単にいうとこのような流れになります。

卒団式全体の長さとしては、2~3時間あたりが妥当なところです。

食事を用意しないため、午後いっぱいやるなど、時間にも注意してくださいね。

時期としては、卒団生の行き先がある程度決まった3月におこなうことが多いようです。

卒団式を行う場所としては、貸し切りのできる一般の市民スペースや、借りることのできる学校の施設などが、安価で、立地的にも人が集まりやすいです。

在団生から贈る出し物アイデア3選! その1:紅白戦

野球するカエルのイラスト

贈る出し物、その1は紅白戦です!

場所がとれれば、の話なのですが、卒団生と在団生で野球の紅白戦をするのです。

卒団生はそのメンバーでする最後のゲームとなりますし、在団生も卒団生と共にゲームをできる最後の機会となります。

そんな素敵な贈り物です。

コメント