卒団式挨拶例文集!選手・会長・監督・コーチから卒団生向け!

かえるのバッター

卒団式の季節になり、今年は自分たちが主体で行わなければならない。

そういえば在団生代表の挨拶や、在団生の保護者代表の挨拶もあった!どんな内容のことをいえばいいのかわからない…。

突然挨拶を考えろと言われても困ってしまいますよね。

なので、ここでは、卒団式での挨拶の例文を、在団選手・下級生代表から卒団生へ、会長(保護者代表)から卒団生へ、監督・会長から卒団生へ、コーチから卒団生へと、各方面からの例文をご紹介しています。

また、卒団式で気になるいろいろなこと。

卒団式の進行や内容、挨拶はタイミングや、卒団式の長さ、場所、日程についてについてもご紹介しています。

また、当日までの動きとして、卒団式はいつ頃から誰が準備するのか、だれが指揮をとるのか、卒団式準備のスケジュールはどのようなものか、卒団式の練習を卒団生にバレずに行う方法についてなどもご紹介しています。

ぜひ参考にしてみてください!

卒団式挨拶例文集!在団選手・下級生代表から卒団生へ!

花束

まずは、在団選手・下級生から卒団生への挨拶の例文です。

今まで自分たちを引っ張ってくれていた先輩たちに関する感謝と、これから自分たちも精いっぱい頑張ります、といった内容を盛り込めば間違いないです。

ほかに、印象に残ったエピソードや、大会で記録をおさめていたら、そのことにも触れましょう。

以下例文です。

卒団生の皆さんへ

ご卒業(ご卒団)おめでとうございます。
あっという間にこの日が来てしまいました。
先輩たちには、いつも助けられ、たくさんのことを教えてもらいました。
そんな先輩たちがいなくなると思うととても寂しいです。
先輩たちとの思い出は、話し始めたら止まらないくらいたくさんあります。
特に○○大会で○○位になれたことは、僕は一生忘れないとともに、先輩たちを誇りに思います。
いつか僕たちも先輩たちのような姿を後輩に見せられるように、一生懸命頑張りたいと思います。
卒団してから、また先輩たちは新しい場所でたくさんの思い出を作るでしょう。
その中に、僕たちとの思い出も忘れずにしまっておいてください。

在団生代表○○(名前)

卒団式挨拶例文集!会長(保護者代表)から卒団生へ!

マイク

次は、在団生保護者代表から、卒団生と卒団生保護者に向けての挨拶の例文です。

卒団生へは、これまで頑張ってきたことへの労いと、感動を与えてくれたことへの感謝なども盛り込みましょう。

自分の子供が卒団生を慕っていたエピソードなどがあると更にいいと思います。

卒団生保護者には、今まで卒団生と団全体を保護者、大人として支えてくれた感謝などを述べましょう。

以下例文です。

本日は、○○野球部の卒団式へお集まりいただきありがとうございます。
在団生代表、○○の母(父)でございます。僭越ながら、在団生保護者代表として、挨拶をさせていただきます。

先生・コーチをはじめ、○○野球部の皆さまには、このお忙しい中お集まりいただき、ありがとうございます。
また、保護者の皆様には、野球部の活動に多大なご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。皆様のご協力がなかったら、子供たちも存分に力を発揮できなかったことと思います。

そして、卒団を迎える選手の皆さん、卒団おめでとうございます。おつかれ様でした。
〇年間厳しい練習に耐え、最後までやり遂げたこと、大変素敵なことだと思います。
特に卒団する学年の選手たちは、自分たちの練習もある中、後輩たちの練習を見てアドバイスをくれたり、いい練習方法を教えてくれたと後輩たちが言っていました。そういったことはなかなかできるものではありません。これも、保護者の皆様の助けがあったからだと思います。
試合においても○○に勝利などの輝かしい成績を残すことができ、保護者一同たいへん感動させていただきました。
また、仲間へ熱い応援を送る姿を見ていると、こちらまで心が熱くなり、ともに応援を楽しませていただきました。

卒団してからみんなが歩んでいく道は、それぞれ違ったものになり、これから先いろいろなつらいことも起こると思います。
ですが、○○野球部で頑張れたみんななら、どんな壁も必ず乗り越えられるはずです。
次のステージでも頑張ってください。
これまでありがとうございました。

卒団式挨拶例文集!監督から卒団生へ!

ウサギのイラスト

次は、監督から卒団生への挨拶の例文です。

監督とコーチの違いは、その権限の大きさの違いによります。

監督はヘッドコーチ、所謂その団の指導面での最高責任者です。

コーチはその下につき、監督をサポートしつつ選手に指導をする立場です。

団によって監督とコーチの役割分担は多少変わってくると思いますが、子供たちを思う気持ちは共通のものです。

なので、どちらの場合も、これまでの頑張りを称え、これから先の将来への期待と鼓舞を伝えるといいでしょう。

以下例文です。

本日はお忙しい中、たくさんの保護者の方にお集まりいただき、ありがとうございます。
○○団で監督を務めさせていただいております、〇〇と申します。
保護者のみなさまにおかれましては、日ごろのご協力誠に感謝いたします。

コメント