親睦会でゲーム!幼稚園の親睦会で盛り上がるゲームとは?幹事の役割は?

子どもが幼稚園に行きはじめると保護者と先生の親睦会なんてあったりしますよね。

役員決めで幹事に選ばれた方は何をしたらいいのだろう、と迷ってしまう方もいるはず。

初めてお子さんが幼稚園に入る方、2人目の方、いろいろな方が参加されるので最初は緊張しますよね。

そんなとき、話すきっかけにもってこいのゲームをするのはどうでしょうか。

ゲームと言っても子どもがするわけではなく、親睦会に参加する大人がやる簡単なゲームです。

幹事の方も準備が少なくすむので親睦会のちょっとした時間にぴったりです。

ぜひ今回紹介するゲームを参考にして思い出に残る親睦会にしましょう。

幼稚園のクラス親睦会で盛り上がるゲームアイデア3選!

自己紹介+質問コーナー

新しいクラスになるとまず初めに必ず行う自己紹介に、プラスしてゲームをやるのはいかがでしょうか。

まず初めに幹事の方が紙に質問を書きます。

内容は

  • 子供やあなたのマイブームは?
  • 子供の好きな手料理は?
  • あなたの好きな芸能人は?
  • あなたの好きな音楽は?

など答えやすい且つ盛り上がる内容がよいでしょう。

順番に名前や趣味などの簡単な自己紹介をし、最後に紙をどれか選びます

この時に紙は見えない状態にしておきましょう。

自己紹介をしている方はその中から選んで答えてください。

自分で言いづらい事もゲームにするとすんなり答えられるので、その後の話しにつながりますよ。

簡単に用意ができるのでおすすめです。

お名前ビンゴ

自己紹介後にお母さん、お父さんの名前でビンゴを作るのはいかがでしょうか。

配布した紙にランダムに名前を書いていただき、幹事の方がくじ引きで名前の書いたくじを引いていきます。

あとは通常のビンゴと同じように名前が縦、横、ななめに揃ったら上がりです。

一番早かった人にはささやかなお菓子などをプレゼントすると盛り上がりそうですね。

お母さん、お父さんの名前ではなくお子さんたちの名前でやっても楽しそうです。

意思疎通ゲーム

保護者の方を数グループに分けてチームを作ります。

答えが複数あるテーマを幹事の方が出題します。

  • 3文字の赤い果物は?
  • 最初に「あ」がつく4文字の国名は?

など答えが複数ある問題を出します。

同じ答えが揃った人数が多いチームが勝ちです。

複数答えがあるので中々全員揃えることができませんが、揃ったらすごく盛り上がります。

意思疎通ゲームについてはこちらの動画で実際にゲームをしている姿が見られます。

コメント