お子さんが通っている幼稚園で親睦会が行われることになり、突然幹事を頼まれたあなた。
幹事って何をしたらいいの、会費っていくらかかるの、挨拶や司会って私がやるのなどわからないことだらけですよね。
人前で話すことが苦手な方もいらっしゃいますよね。
実は私もあがり症なので人前で話すことが苦手でした。
しかし親睦会は文字通り親交を深めることが目的なのであまり硬く考える必要はありません。
はじめての幹事で完璧にこなす必要はありません。
最低限ここは気を付けておきたいポイントをご紹介します。
幼稚園のクラス親睦会幹事向け進行マニュアル!いつ告知?場所は?会費は?
まず親睦会を行うことが決まったら、保護者の方へ告知することが必要ですよね。
告知する前にどこでやるのか、大体の相場や告知方法などについてこちらで紹介します。
いつごろ告知したらよいのか
開催日の1か月前には必ず告知を出しましょう。
フルタイムやパートで働いている方の中にはシフト制で働いている方もいます。
大体1か月から2週間前には休み希望を提出しなければならないので気を付けましょう。
場所
通っている幼稚園の近く、または幼稚園から一番近い駅周辺で探しましょう。
幼稚園の近くであればほとんどの方が参加しやすい位置になります。
会費
お酒の飲み放題をつけるのであれば3000円前後にしましょう。
それ以下だと料理が満足できない可能性があります。
また4000円を超えると家計に負担がかかるので3000円前後にしましょう。
告知方法
LINEやメールではなく案内文で告知しましょう。
必ず幼稚園にも報告が必要です。
子供も誘う?
17:00から18:00の間に開催する場合は子ども連れでもよいですが、大人数で開催する場合子ども連れだとせっかくの親睦会もたくさんのお母さん、お父さんとお話しすることができずに終わってしまうかもしれません。
親睦会は年に2~3回行うことが多いので最初の1回目はお母さん、お父さんだけの参加にしてもよいのではないでしょうか。
ママだけ?パパも誘う?
夫婦で参加OKにする場合、お子さんの参加も必須でなければ預け先がない方は参加できませんよね。
もちろん各家庭の事情もさまざまですので、ママもしくはパパどちらかが参加できる形で開催しましょう。
ランチ会
乳幼児の兄弟が多いクラスの場合、夜の親睦会は難しいですよね。
そんなときはランチ会がおすすめです。
ランチであれば1000円前後でお店を貸し切りにできるファミレスで親睦会を行うのはいかがでしょうか。
おすすめの親睦会スタイル
お昼の親睦会
一部を貸し切りにしたファミレスでのランチ親睦会
夜の親睦会
貸し切りにしやすい居酒屋での親睦会
幼稚園のクラス親睦会の幹事の挨拶例文!乾杯・締めの挨拶例文!
クラス親睦会の幹事の挨拶例文はこちらです。
ぜひ参考にしてください。
乾杯の挨拶
司会進行役をさせていただく〇〇の母(父)の〇〇です。
短い時間ではありますが、〇〇組の親睦を深めるよいきっかけになればと思います。乾杯。
締めの挨拶
そろそろ終了のお時間が近づいてまいりました。
本日の親睦会は楽しんで頂けましたか?
慣れない司会ではありましたが、温かく見守ってくださりありがとうございました。
これからも〇〇組として困った事があれば、保護者同士助け合いながら過ごしていきましょう。
本日は、ご参加いただきありがとうございました。
緊張していると挨拶がすごく早口になってしまいますが、マイクがないファミレス、居酒屋では何を言っているかわからなくなってしまいます。
コメント