仲の良い人が固まって世間話をはじめてしまったら、せっかく色々な方とお話ししたくて集まった方も良い気持ちにはなりませんよね。
幹事の方が予め席を指定しておくと、どこに座っていいのか悩まなくなります。
クラスの親睦会として集まったのであれば色んな人と顔見知りになるきっかけを作るチャンスですので、席も決めちゃいましょう。
小学校クラス親睦会の注意点!写真をSNSにアップするのはOK?
親睦会の注意点としてよく挙げられるのがSNSの使用についてです。
とくに飲み会では写真を勝手にSNSに挙げたことで問題になるケースも多いので注意が必要です。
親睦会開催前の注意事項としてSNSなどに挙げる場合は特定できる個人の写真を載せないようにお伝えするか、個人的に確認をとる事が必要とお伝えする場合もあります。
またお酒を飲んでしまった結果、保護者同士でのトラブルになることもあります。
お酒を飲むと気が大きくなりますよね、そんな中子どもの教育方針について争う現場を実際に見たことがあります。
みなさん子どもを真剣に育てていることはわかりますが、親同士が争ってしまうと子どもの学校生活にも影響を与えます。
もちろん、大人同士の争いなので大事になることは滅多にありませんができれば争いは避けたいもの。
幹事の方はこのように熱くなりすぎていないのも気遣いながら進行をしなければなりません。
まとめ
小学校親睦会のポイント
- 場所選びと告知時期は要注意、小学校周辺または最寄り駅周辺で開催しましょう。
また働いている方も多いので親睦会開催の告知は最低でも1か月前には出しましょう。
- 挨拶はゆっくり大きな声でおこなうこと
- 幹事の役割として重要な「席の指定」仲が良い人ばかり固まってしまわないように気を付けましょう。
- SNSの投稿は要注意。幹事として親睦会開催前に特定できる個人の写真はSNSに載せたりしないように気を付けましょう。
いかがでしたか。
小学校の親睦会でやるべきポイントが理解できましたか。
思っていたよりも色々と考えなければいけないと思ったかもしれません。
しかし子どもも小学生に上がるとさらに成長し、親の目の届かないことも多くなります。
小学校で我が子がどのように過ごしているのか子どもの話しだけだと理解できない可能性があります。
そんなときに顔見知りの方が1名でもいると安心感が違います。
幹事は1名でやるものでは決してありません。
1回でも構わないので交流を広げることに対して前向きにとらえましょう。
【こちらも読まれています】

コメント