親睦会の挨拶例文!小学校のクラス親睦会の幹事向けの進行マニュアル!

お子さんが小学校に入ると、保護者向けの親睦会があることをご存知ですか。

特に低学年の間はクラスのお母さん、お父さんと知り合えるため積極的な参加が望まれます。

PTAの役員に選ばれた人が企画や幹事をする場合が多く、大体4月下旬から5月ごろに親睦会のお知らせが届きます。

実は親睦会準備って場所や進行、挨拶など色々と考えて企画しているってご存知ですか。

今まではお知らせが届いて参加するだけでよかった親睦会も、幹事に選ばれたら準備に時間がかかることを私は学びました。

今回はそんな幹事に選ばれてしまったあなたに、小学校の親睦会準備に役立つ情報をお伝えします。

人前で話すことが苦手な方でもそのまま読んでOKな例文があるのでぜひ参考にしてください。

小学校のクラス親睦会幹事向け進行マニュアル!いつ告知?場所は?会費は?

小学校の親睦会を行う事が決まったら、保護者の方へ向けて告知をするために場所や会費、子供の参加可否について先に決めましょう。

場所

小学校のクラス懇親会なので、小学校近辺のお店にしましょう。

近くに食事するお店がない場合は小学校から一番近い駅の周辺にしましょう。

会費

ランチの場合は1000円~2000円、夜開催する場合はお酒を飲まれる方も多く飲み放題付きが喜ばれることもあるので3000円~4000円くらいを目安に。

告知方法

小学校に親睦会開催のお知らせを提出する必要がある場合もあります。

そのため必ず書面でお知らせしましょう。

子どもの参加可否

ランチ会であれば子供が小学校にいる間にできますが、夜に開催する場合は悩みますよね。

1番はじめの親睦会は親同士で話しやすいようになるべく保護者だけの会がよいです。

もちろん事情があって子供を見てもらえる人がいない方もいますので、そんなときは全員子どもの参加をOKにして新しいクラスにお子さん同士も馴染めるようにしましょう。

告知時期

開催日の1か月前には告知をしましょう。

小学校に入ると働いている方が多くなり、時間を調整しないと参加ができない方もいます。

調整しやすいように必ず1か月前には告知をしましょう。

小学校のクラス親睦会の幹事の挨拶例文!乾杯・締めの挨拶例文!

会社などの飲み会と同じく親睦会でも幹事の挨拶があります。

長く真面目な話しをする必要はありませんが、話す内容が思いつかず慌てているよりも堂々と挨拶できた方がいいですよね。

そんな時に使える乾杯と締めの挨拶例文を紹介します。

また挨拶は必ずゆっくりと大きな声でお話しましょう。

ポイントとしてはいつも開けている口のサイズより少し大きめを意識すると声の大きさやゆっくり読めるようになります。

乾杯の挨拶

本日は、〇クラスの親睦会にお集まり頂きましてありがとうございます。
司会進行役をさせていただく〇〇の母(父)の〇〇です。
ぜひ今回の親睦会をきっかけに〇クラスの絆を深めていければと思います。乾杯。

締めの挨拶

みなさん、楽しくご歓談をされている最中かとは思いますがそろそろ終了のお時間が近づいてまいりました。
楽しいひとときを過ごす事ができましたのも皆様のおかげと感謝しております。
これからも〇クラスとして困った事があれば、助け合いながら過ごしていきましょう。
本日は、ご参加いただきありがとうございました。

小学校のクラス親睦会中の幹事の役割は?

小学校のクラス親睦会で幹事が行うことは、先ほどの乾杯、締めの挨拶の他に重要なお仕事があります。

それが「席の指定」です。

コメント