千葉県は山武郡にある芝山町。
そこで毎年行われている、はにわ祭りをご存じですか?
「はにわの町」と呼ばれるほど、はにわがたくさん発見されてきた芝山。
そんな歴史ある町でのお祭り、どんなものなのか気になりますよね。
今回は
- 「はにわ祭り」の内容
- はにわ・古墳について
- みどころや混雑状況・アクセス方法
こちらを含めてご紹介いたします。
せっかくおでかけしたのならば、近くの観光スポットについて知っておくと楽しさ倍増。
ということで、山武郡の観光スポット・グルメついてもお話します。
ぜひ、千葉の魅力を知っていってくださいね。
芝山はにわまつり!どんなお祭り?
どんなお祭りなの?
美しい古代衣装を身にまとう国造(くにのみやつこ)を筆頭に、古代人が御輿(みこし)や山車(だし)とともに、町を歩きます。
巫女の舞や、武士の行列は圧巻で、古代人の強さや品格を感じられます。
当時の衣装を忠実に再現した衣装で、古代人となった町内の小・中学生が、儀式やパレードをしてくれるのですが、この衣装は古代衣装研究家が監修しているんです。
古代から、赤は神聖な色とされてきました。
太陽の色とされた真紅の衣装に、きっと釘付けになりますよ。
イベントの歴史・意義
1982年に第一回が開催されて以来、今年で37回目。
はにわのようにおおらかな表情で、町民が心をひとつにできる古代の祭りを開催することで、豊かな町づくりをしようと、町内の有志7名が発案したことが始まりです。
芝山の近くには、成田空港があります。
この建設を巡って、地域の方は是か非かで意見が分かれました。
そんなこともあり、「心を豊かに」「心をひとつに」という意味をこめておこなわれているのではないか、と感じました。
はにわ祭りは、地域の方々が地元を愛する気持ちの現れなのかもしれませんね。
来場人数と混雑状況
昨年の来場者数は約3万人でした。
今年もそれに近い来場者数があるのではないかと思われます。
例年とてもにぎわっていますので、現地に向かわれる方は、なるべく交通機関をご利用になってください。
アクセス方法はのちほどご案内いたします。
イベントのスケジュールは?
スケジュール(2018年度)
- 9:20~10:00 降臨の儀/殿塚・姫塚
- 10:45~11:45 交歓の儀/芝山仁王尊
- 13:00~13:40 行列の儀/芝山仁王尊~芝山公園
- 14:00~14:30 歓迎の儀/芝山公園芝生広場メイン会場
- 16:00~16:30 昇天の儀/芝山公園芝生広場
※上記は2018年度のスケジュールです。今年度はまだ発表されていませんので、詳しいタイムスケジュールは公式からの発表をお待ちください。
なぜはにわ祭りなの?
では、なぜはにわ祭りと言われているのでしょうか。
芝山町に人間が暮らし始めたのは、今から1万年以上も前。
その頃は、自然と共に暮らしていたような時代です。
古代には、いまでは当たり前とされているライフラインは、なにひとつありません。
それでも人々の心は今よりはるかにおおらかで、心豊かであったでしょう。
穏やかな表情をしたはにわは、そんな時代の人々を象徴するものなのかもしれません。
そして「はにわ祭り」は、私たちが忘れつつある
「ふれあいの気持ち」を再認識して、心豊かに暮らすことを大切にしようという思いがこめられたお祭りです。
はにわってなに?
- 日本の古墳時代に作られた焼き物。
- 古墳の周りに並べられていた。
- 基本的に中は空。粘土を紐状にしたものを積み上げて形を整えたもの。
- 表面にベンガラなどの赤色顔料で着色。
- 穴をあけて目や口を作り、独特の表情を表しているのが特徴。
古墳ってなに?
- 3世紀中頃~7世紀までの支配層、有力者などのお墓。
- ただのお墓ではなく、古墳時代の政治や社会を表したモニュメント。
- 主な形は円墳ですが、前方後円墳(鍵穴のような形)は有名。
- 芝山で有名なのは「殿塚・姫塚」
はにわ祭りの駐車場や交通規制は?
住所
千葉県山武郡芝山町芝山438-1
電車・バスでのアクセス
- 京成上野駅より成田空港駅まで、スカイライナーで約44分・特急で約70分
- 芝山鉄道・芝山千代田駅からバスで約20分
- 成田空港第2ターミナルより空港シャトルバスが運行中
- 東京駅・成田駅から、航空科学博物館経由のバスを運行中
車でのアクセス
- 東関東自動車道・富里ICから車で約30分
- 圏央道・松尾横芝ICから車で約10分
- 駐車場あり・無料
会場近くの駐車場
- 芝山町出土文化財管理センター 駐車場
- 芝山公園 梅林横の駐車場
- 芝山公園 大型駐車場
博物館にも駐車場はあるのですが、狭く駐車台数がすくないので、こちらの三か所が、博物館からも近く、駐車場も広いです。
ですが、やはりお祭り当日は混雑しますので、芝山文化センターもしくは芝山町役場の駐車場に止めたあと、無料バスをご利用下さい。
交通規制はとくにないかと思われます。
芝山はにわ祭り!みどころ3選! その1:降臨の儀
今回のお祭りの開会式「降臨の儀」は、芝山の古墳「殿塚・姫塚」から、古代人が降臨するところから始まり、お囃子、巫女の舞などが披露されるのですが、どれをとっても圧巻です。
【芝山はにわ祭・降臨の儀】~古代人の出現~
2011年のものです。
雰囲気が伝わるかと思います。
古代人の衣装は当時のものを忠実に再現されていて、魔除けの意味がこめられた目の周りの赤い化粧。
これは、邪悪なものを遠ざけてくれるんだそうです。
魔除けとは思えないくらい、美しくて目を惹かれますね。
芝山はにわ祭り!みどころ3選! その2:隣接地のお祭り
芝山公園広場では産業祭と商工まつり。
役場脇中央公民館では文化祭が開催されます。
ウルトラクイズに餅投げ大会、ミニ動物園や地元物産品即売といった楽しいイベントに、出店も盛りだくさんです。
ただお祭りを楽しみたいという方も楽しめそうですね。
餅投げ大会に参加したことはありますか?
老若男女問わず、白熱して盛り上がりますよ。
お餅だけではなくお菓子なども投げられるので、子供たちも頑張ってキャッチしに行くのですが、みんな目が本気です(笑)
大人も頑張って取りにいってみてくださいね。
負けられない戦いがそこにはありますよ。
芝山はにわ祭り!みどころ3選! その3:古代体験村
芝山古墳はにわ博物館では、勾玉(まがたま)づくり・火おこし・古代チーズの試食などの、体験イベントがおこなわれます。
体験ものというのは、いくつになっても心惹かれるものです。
そして、手元に残った完成品をみては、その時のことを鮮明に思い出せます。
コメント