PR

初夏の季語で6月に使えるものは?季語一覧と解説!中旬以降も初夏?

穏やかな風やキラキラと光る緑の木々、初夏はとても過ごしやすい季節ですよね。俳句を詠むときも初夏を題材にした素晴らしい句は多く、詠んでみようと思う方も多いのではないでしょうか。

そんな初夏ですが、何月まで初夏と呼ぶかご存知ですか。実は初夏とは、5月6日ごろから6月5日ごろまでを呼びます。

6月に初夏をテーマにした俳句を詠もうとしても、6月1日から6月5日までの短い期間を詠むのは少し難しい、なんて思いますよね。今回はそんな6月にも使える初夏の季語をご紹介します。

初夏をテーマに俳句を作ろう!季語はどんなものがある?6月に使える初夏の季語一覧!

6月に使える初夏の季語はこちらです。

薄暑(はくしょ):やや汗ばむくらい暑さ、少しじめじめとしてきた6月の上旬にはぴったりの季語です。
更衣(ころもがえ):冬や春に着ていた服から夏の服へと替える様子が目に浮かびます。
夏めく(なつめく):辺りが夏の情景に近くなっていく様子、これから木々や草花が夏に向かっていく様子が想像できます。
あやめ:5月、6月に茎の先端に青紫色の花を1~3輪くらいつけるあやめの花、青紫は涼し気なイメージがありますよね、こちらも初夏にぴったりですね。

どうでしょうか。意外にも色々な季語があるのがわかりますね。

初夏っていつからいつまで?6月中旬以降も使える?

初夏とは夏の初めと書きますが、実は旧暦が関係しているため現代の暦とは異なっています。下の表で旧暦と新暦を比較してみました。あなたが思っていた季節とはだいぶ違うことがわかりますよ。

季節 四季の

三区分

旧暦 新暦
初春 1月 2月(2月4日頃~3月5日頃)
仲春 2月 3月(3月6日頃~4月4日頃)
晩春 3月  4月(4月5日頃~5月5日頃)
初夏 4 5月(56日頃~65日頃)
仲夏 5 6月(66日頃~76日頃)
晩夏 6月  7月(7月7日頃~8月7日頃)
初秋 7月 8月(8月8日頃~9月7日頃)
仲秋 8月 9月(9月8日頃~10月7日頃)
晩秋 9月  10月(10月8日頃~11月6日頃)
初冬 10月  11月(11月7日頃~12月6日頃)
仲冬 11月  12月(12月7日頃~1月4日頃)
晩冬 12月 1月(1月5日頃~2月3日頃)

驚きましたよね。旧暦では現代の5月、6月、7月が夏となっています。6月6日以降になると初夏ではなく仲夏(ちゅうか)と呼ばれ、夏の半ばという意味になるのです。

仲夏にはどのような季語があるのかこれからご紹介します。

仲夏の季語

富士の雪解(ふじのゆきげ):富士山は6月に雪解けをします。だんだんと雪が無くなっている富士山の様子を思い浮かべながら一句詠んでみたらいかがでしょうか。
梅雨空(つゆぞら):雨雲が覆っているどんよりとした空。そろそろ雨が降りそう、なんて急いで帰る学生時代を思い出します。
青梅(あおうめ):梅酒や梅酢に使われる青梅、母が台所にたってヘタを取り除いている姿が浮かびます。
紫陽花(あじさい):梅雨の時期に咲く美しい花。雨が降っていても絵になります。
父の日(ちちのひ):6月の第3日曜日に行われる父の日、手紙や絵を渡す子供の姿を思い浮かべますね。

そもそも季語とは?どのような役割?俳句の歴史や作り方を知ろう!

俳句には必ず季語を使わなければいけません。いつから季語を使わなければいけなかったのかご存知でしょうか。俳句の歴史からさかのぼって考えてみましょう。

俳句は連歌(れんが)という、和歌の上の句(五七五)と下の句(七七)をそれぞれ交互に、別の人が詠む歌がもとになったと言われています。

平安時代末期から歌われていた連歌ですが、江戸時代になり俳諧連歌(はいかいれんが)という新しい形式が生まれます。

俳諧連歌とは連歌と同じく上の句と下の句を詠んでいくものですが、内容を連歌のような美しい雅なものではなく滑稽な、ちょっと笑える内容にしたものです。

俳諧連歌では一番初めに詠まれる五・七・五の句(発句(ほっく))に必ず季語をいれなければなりません。そうして江戸時代末期から明治時代にかけて、俳諧連歌の一番初めに詠まれ発句だけを独立させたものが、後に俳句と呼ばれるようになりました。

俳句には春夏秋冬それぞれの季節ごとに決まった季語があります。それではこれから、夏以外の俳句もみてみましょう。

①春雨や 猫に踊りを 教える子
作者:小林一茶(こばやし いっさ)
季語:春を表す「春雨」が季語
雨が降っているならば、猫と遊んでいようか。という内容の句ですが、猫と戯れている様子が想像できますよね、とても可愛らしい句です。
② この道や 行く人なしに 秋の暮れ
作者:松尾芭蕉(まつお ばしょう)
季語:秋を表す「秋の暮れ」が季語
淋しい秋の夕暮れ道が想像できますが、この句の「この道」は松尾芭蕉が生涯歩んできた俳諧の道と言われています。その事を知ると違った見方になります。
③いざ子ども 走りありかん 玉霰
作者:松尾芭蕉(まつお ばしょう)
季語:冬を表す「玉霰」が季語
霰(あられ)が降ってきて、元気に走り回ろうとしている子の姿が浮かびます。

いかがでしょうか。

有名な俳句も必ず季節にあった季語を使用しています。初夏の句を詠むときもその時期にあった季語を使うようにしましょう。

初夏の季語で俳句を作ろう!使用する際の注意は?参考になる!俳句の例紹介サイト3つ!

これであなたも初夏の季語について、よく理解できたと思います。しかし俳句を作るにはさまざまなルールがあります。

上級者になればなるほどルールを理解し、たくさんの題材で俳句を作ることができますが、まだ俳句作りに慣れていない方は基本のルールを守って俳句を作ってみましょう。

・五七五の十七音で作る(「ゃ」「ゅ」「ょ」などの拗音は一字として数えない)
・季語を2つ以上いれない(季重なり)

はじめて俳句を作るかたはまず、この注意点をしっかり守って俳句を作ってみましょう。

また、初夏を題材にした俳句作りにはこちらのサイトを参考にするのはいかがでしょうか。

日本人の俳句と連想

こちらは有名な俳句についての意味やイメージの写真、句を詠んで連想したことについて記載されています。

私はこちらのサイトの「荒海や佐渡に横たふ天の河」の句に対して製作者様が実際に山小屋に泊まったときに見た「音のない世界、まさしく宇宙とはこのような世界なのだ。」という感想がとても気になり実際に星空を見に行こうと思いました。

有名な俳人は句を詠むときにどのような情景で、どのような思いで詠んだのか。想像することもあなたが句を詠むときの参考になるでしょう。

俳句を作るにあたって下記サイトも参考にしてみてください。

きごさい歳時期 5000季語の検索

季語で悩んだらこちらのサイトを利用してみてください。季節ごとの一覧検索、50音検索ができます。

俳都松山 俳句ポスト365
俳句を作成したらこちらのサイトから投稿してみるのも良いのではないでしょうか。こちらは俳句の聖地とも言われる愛媛県「松山市」が行っている俳句投稿サイトです。隔週でお題を設定し、夏井いつき先生が優秀作を選び、一部コメント付きで結果を発表します。

最後に/まとめ

① 薄暑(はくしょ)、更衣(ころもがえ)など夏の始まりが訪れるような季語が、6月の初夏の季語にぴったりです。
② 6月6日以降は旧暦で仲夏(ちゅうか)と呼びます、仲夏の季語は梅雨空(つゆぞら)や紫陽花(あじさい)など梅雨の代名詞と言える季語が多いです。
③ 俳句を作るなら五七五の十七音で作る、季語を2つ以上いれないように気を付ける。

いかがでしょうか。

6月には初夏、仲夏と夏の初めや梅雨の季節の季語が多いですね。梅雨の少しじめじめした季節も、俳句を作るにはもってこいです。

俳句を始めると、ただ過ごしていただけの日常や、季節の移り変わりを意識することが増えていきます。あなたも初夏の俳句を詠んでみましょう。

タイトルとURLをコピーしました