「しつけだからとたたくのは、イヤイヤ期の2歳児だから仕方がない」のは本当でしょうか。
昨今、幼児虐待が話題になり、自分のしつけに不安を抱える親も少なくないと思います。わたしもそんな母親の一人です。先のセリフは同じ2歳児を抱えるママ友から言われた言葉です。
しつけだからたたく
2歳児は言ってもわからないからたたく
のは、本当に虐待ではないのでしょうか。
わたしもついカッとなって、たたいてしまうことがあります。
しかし、子どもへの体罰や暴力を禁止する法律が、世界中で広まってきていて「たたくことはしつけではなく虐待である」ということが常識となりつつあります。
しつけとはそもそもどういうことかわからなかったので、調べてみました。
しつけとたたくという虐待の境目とは
しつけとしてたたくという行為は、虐待になってしまうのでしょうか。
そもそも2歳とは、自分でやりたい気持ちが芽生え、自分でやろうと自己主張が激しくなります。いわゆる第一反抗期のイヤイヤ期です。
大人が手伝おうとすると「イヤ」と拒否。しかし、自分でやってできなかったら大泣き。
また、大人の指示を「イヤ」と拒否。指示と反対の行動をとったり、逃げたり。身体能力も発達してきている子どもの後ろを、必死で追いかけるなんてこともしばしば。
言うことをきかない子どもをつかまえ、パシンとたたいて注意する。よくやってしまいがちですが、これは本当に虐待になるのでしょうか。
まずは、しつけと虐待の違いについて
さきほどの「たたいて注意する」は、言葉でも代替え出来ますよね。
たたくという行為は、「わたしはあなたより強い」という親としての権威を振りかざし、子どもを支配下においていることに安心するためと言えます。
子どもによって能力が違うため、言ってすぐわかる子、何度も言わないとわからない子がいます。「何度言ってもわからないからたたく」というのは、大人が何度も言うのをさぼっている行為と言えるでしょう。
しつけとしてたたかれて育った子どもが受ける影響は
しつけとしてたたかれて育った子どもは、将来どうなっていくのでしょうか。
東京医科歯科大学の藤原武男教授が、厚生労働省の統計に基づき、「体罰を受けて育った子」にどのような影響があるかを分析されました。
それによると、3歳半で体罰を受けていた子どもは、全く受けていない子どもに比べ
落ち着いて話しを聞けない
約束をまもれない
などの問題行動が、5歳半の時には1.5倍高くなったそうです。
大人の指示を、話して言い聞かせるのではなく、たたくなどの体罰によって行動させていたので、「落ち着いて話しを聞けない」というのは、確かに納得のいくことです。
しつけとしてたたく以外に2歳の子どもへの効果的な5つのコツ
しつけとしてたたく以外に、2歳の子どもに効果的なコツとはどのようなものでしょうか。
心の余裕を持つ
いつもカっと頭に血が上って思わずたたいてしまうのであれば、ちょっと落ち着きましょう。
「2歳だから仕方がない」と思ってみるのもコツです。
子どもの主張を肯定してから、別の方法を提示してみる
2歳はまだ経験も浅く、ほかの方法を知らないだけかもしれません。
まずは子どもの主張に「そうしたいんだね」など肯定してから、「こんな方法もあるよ」といろいろな方法を提示してみましょう。
期限を設け、いずれ自分で決められるようにする
いつまでも帰ろうとしない、その行為に固執しているのであれば、「時計の針がここまできたら帰ろう」「もう1回したら次に行こう」など、終わりをあらかじめ告げてみましょう。
また、子どもに「どうしたら帰る?」と聞き、「もう1回やったら」など、自分で決めることができるように指導していくのもいいですね。
危険なものは子どもの手や目の届かない場所に
夢中で遊んでいる最中に「ダメ」と取り上げられたら、大人でもショックです。遊んではいけない危険なものは、あらかじめ子どもの目や手の届かない場所に片づけましょう。
また、急に取り上げず、なぜダメなのかを言葉で説明してやりましょう。
暴力行為や危険な行為は厳しくしかる
基本的にはおおらかな気持ちで我が子を見守ることが大切ですが、友達をたたく、物を投げるなどの暴力行為や、車の前に飛び出すなどの危険な行為をしたときは、しっかりと本気でしかることが大切です。
ただし、たたくのではなく、子どもの目を見て厳しい口調や表情で子供に伝えましょう。
以上が、しつけとしてたたく以外に2歳の子どもへの効果的な5つのコツでした。少しずつでも、取り入れられそうなものから実行していきましょう。
子育てのコツについて、もう少し詳しく知りたい方は、こちらの本が参考になります。
―――――
Amazon
イラストでよくわかる 感情的にならない子育て
高祖常子/著
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4761272945/toyokeizaia-22
―――――
しつけとしてたたくことをしてしまいつらい時の相談場所
しつけとして子どもをたたいてしまっている、そんな自分を責めているのであれば、1人で抱え込まないでください。まずは、近くにいる友人などに相談しましょう。
しかし、相談する人が見つからず、1人でつらい思いをしているのであれば、お住まいの地域にある児童相談所に相談してみましょう。悩みを誰かに聞いてもらうだけでも、心が軽くなります。
児童相談所は、虐待の通報だけでなく、悩んでいる親からの相談も受け付けています。
電話番号:189
3ケタの電話番号にかければ、お住まいの地域の児童相談所に電話がつながり、専門家が対応してくれます。匿名で相談することもでき、相談者の名前やその内容の秘密は守られます。
※通話料は自己負担です。一部のIP電話はつながりません。
まとめ
しつけだからとたたくのは、2歳児といえども「仕方がない」とは言えないようです。
子どもへの体罰や暴力を禁止する法律が、世界中で広まってきていて「たたくことはしつけではなく虐待である」ということが常識となりつつあります。
簡単に言うと、
しつけ…教育
虐待…大人が子どもに対して力を濫用すること
です。
大人の指示を、話して言い聞かせるのではなく、たたくなどの体罰によって行動させていた子どもは、大きくなると
落ち着いて話しを聞けない
約束をまもれない
などの問題行動が、全く体罰を受けていない子どもに比べ、1.5倍高くなったという分析結果があります。
では、2歳の子にたたかないですむ、効果的なしつけのコツとは、
2. 子どもの主張を肯定してから、別の方法を提示してみる
3. 期限を設け、いずれ自分で決められるようにする
4. 危険なものは子どもの手や目の届かない場所に
5. 暴力行為や危険な行為は厳しくしかる
の5つです。
できるものから少しずつ取り入れたいですね。
しかし、子どもをたたいてしまっている、そんな自分を責めているのであれば、1人で抱え込まないでください。
相談できる人が近くにいないのであれば、電話番号189にかけて、最寄りの児童相談所にて、専門家に話を聞いてもらいましょう。きっと心が軽くなり、明日からの子育てが楽しくなります。
コメント