あなたの職場には「仕事ができない人」いますよね?仕事ができない人は職場全体に影響を及ぼします。何でこんなことも出来ない?また同じミス?私だって忙しいのに!
仕事の上であなたと関係が深ければ深いほどイライラがつのりますよね?
仕事ができるようになってもらうには?こんな状態では自分の仕事に集中できない!なんとかイラつかずに仕事に集中できる方法はないかな?
こんな悩みを抱えているあなたに、仕事ができない人にイラつかずに仕事に集中できる対処法をお届けします!
出口は必ずあります!
仕事ができない人の特徴!
仕事ができない人は多かれ少なかれ同じような特徴を持っています!
- 仕事のスピードが遅い
- 時間管理ができない
- 理解力がない
- 人の話を聞かない
- 同じミスを繰り返す
- 自分のやり方に固執しがち
- 責任感がない
- 指示があるまで動かない
このようなことを感じるということはあなたと近いところで仕事をしている人ですよね?
イライラして当たり前です。
しかし、仕事ができない人には二通りあります。努力をしても仕事ができない、もしくはレベルアップに時間がかかるタイプの人。
そしてもう一方は、もともと仕事への意欲がなく前向きに取り組まないタイプです。仕事ができないのではなく、「仕事をしない人」です。
もしあなたが、「仕事をしない人」にイライラしているのだとすれば、対処法を考えてもムダです。なぜなら、あなたが求めているのは「仕事ができる人」になってくれることだからです。
「仕事ができない人」が仕事ができるようになる可能性はありますが、「仕事をしない人」には可能性がありません。ということは、あなたのイライラはずっと解消されません。早いうちに見切りをつけて、関わりを持たずに済む方法を考えましょう!
それよりも、あなたが考えるべきは、努力をしているのに仕事ができない人への対処です。
あなたがイライラせずに仕事に集中するために、このタイプの人への対処法を考えていきましょう!
仕事ができない人は何故仕事ができないのか?
そもそも、「仕事ができない」ことには何か原因や理由があるのでしょうか?
仕事ができない原因や理由
仕事ができない人はまず、社会人としての能力が低い事が考えられます。
社会人であれば、自分の時間管理は第一歩なはずですが、それができないために遅刻を繰り返したり、仕事の優先順位がつけられずに、最悪は納期までに仕事を終える事ができません。
学習意欲が低いために他人から学べず、学んだことを何度も質問します。ミスを犯した時は一般的にはミスから学ぶのですが、仕事ができない人は同じミスを繰り返します。
性格的に受け身であったり、消極的であったりでコミュニケーションが不足する人もいます。社会人として大切な「報連相」ができません。
仕事への責任感が足りないこともあります。
仕事ができる人からみると、
- 何でこうしないんだろう?
- ああすればうまくいくのに….
- そのやり方ちょっとちがうんじゃ…….
このように感じています。
仕事ができない人の心理
では仕事ができない人はどのような心理状況なのでしょう。
まず、仕事ができないことに自覚のあるタイプとないタイプに分かれます。
仕事ができないことに自覚のある人
自分は仕事ができないと自覚している人は自分に自信が持てない人です。
自信がないので前向きになれずネガティブ思考が強いです。自分がやるより他の人がやった方がうまくいくだろう、と常に消極的です。自分から判断して動けないので常に指示を待ちます。
仕事ができないことに自覚がない人
次に自分は仕事ができると勘違いしている人。このような人は常にマイペースで、仕事ができる人から見ると向上心がないように感じられます。トラブルやミスがあると、他人のせいや自分以外のところに責任をなすりつけようとします。
自分はやればできると思っているので、反省がなく常に言い訳が先にきます。自分のキャパシティがわからないので、能力以上のものを抱え込む場合もありますが、できないと言えずに自分だけで処理をしようとして悪化させてしまいます。
責任感が欠けているのでわからなくても曖昧なまま自己判断ですすめていきます。
自覚があるないに関わらず、仕事ができない人は、本来は社会人ならば持っている心がけが足りない人であるといえます。
- 周りを見て学ぶ
- ミスを反省して成長する
- 自分を客観視して判断する
- わからないところをそのままにしない
しかしながら、仕事ができる人は、本来ならばもっていてしかるべき心がけや常識を、なぜ仕事ができない人はもっていないのか、理解ができません。分かっている人は、分からない人が何を分かっていないのかが理解できないのです。
これも仕事ができない人にイライラする要因と考えられそうです。
なぜ仕事ができない人にイライラを感じる?
では仕事ができない人にイライラを感じるのはなぜなのでしょう?
仕事ができない人にもたらされるもの
まず、仕事ができない人が周りにいることで
- 何度も同じことを教えなければいけない ➡ 二度手間
- 自分でミスのフォローができない ➡ 尻拭い
- 自分の仕事以外のことをしなければならない ➡ しわよせ
- 職場全体の雰囲気が低下 ➡ あなたのモチベーションもさがる
あなただけではなく職場全体の質が下がってしまいます。
あなたと仕事ができない人との関係性にかかわらず、仕事への評価が下がってしまうことになり兼ねません。
不愉快ですよね。怒りに近い感情です。
イライラする本当の心理
ここで少し冷静に考えましょう!
あなたがイライラするのは「仕事ができない人」です。
仕事ができない人にもたらされる、手間や余計な業務。あなたの時間が削られたり圧迫されたりすることであなたはイライラをつのらせます。
たしかに、原因は「仕事ができない人」です。「仕事ができる人」といればそんな感情にはなりません。
しかし、「イライラ」とはあなたの感情です。
仕事ができない人は他人ですよね。あなたには他人を変えることはできません。接し方によっては変えることは不可能ではないですが、大変な手間を伴います。
でも、イライラする感情はあなたの内面にあるものです。
あなたの内面ならば、それを変えることは、他人を変えることよりもずっと簡単なのではないでしょうか?
イライラ=感情
コメント