体育祭の開会式で恒例の選手宣誓。
その日まで練習してきた成果などを思いっきり披露し、精一杯戦う体育祭で、注目を浴びるのが選手宣誓です。
私も学生時代には、チームの団長たちが選手宣誓をしているのを見て、「かっこいいなぁ!」と目を輝かせてみていたものです。
そんな選手宣誓ですが、普段は何気なく聞いている側であるものです。
それがいざ自分が選ばれるとなると、何を言えばいいのかわからなくなってしまうのではないでしょうか。
抜擢されることは大変名誉なことですが、観衆全員が注目しているので緊張もしてしまいます。
全校生徒の代表でもありますから、かっこよくビシっと決めたいですよね。
そこで中学校の体育祭で行う選手宣誓にはどんな言葉を盛り込めばいいのか、例文と共にご紹介します!
これであなたも全校生徒から羨望のまなざしで見られること間違いなしです!
中学の体育祭で選手宣誓をやることになった!そもそも選手宣誓とは?
中学校の体育祭で選手宣誓を行うことになったときにまず考えるのは何を宣誓しようかということでしょう。
ですが、かっこいい選手宣誓を行うには、まずは選手宣誓がどのようなものかしっかり意味を理解しておく必要があります。
選手宣誓とは、スポーツ行事を行うにあたって、誓いの言葉を述べることです。
正々堂々と戦うこと、反則や卑怯な行為をしないこと、ルールを守ることなどを述べます。
全選手を代表して行うもので、体育祭であれば校長先生などに向かって宣誓します。
また選手はもちろん、そのスポーツ行事に関わる全ての人が誓うものでもあります。
ではそもそもなぜ選手宣誓が行われるようになったのでしょうか。
選手宣誓の始まりは、古代オリンピックで、参加選手がゼウスに対して誓いを立てたことだと言われています。
選手宣誓の起源は外国だったんですね!
そんなに昔にギリシアで行われたのが始まりですから、もちろん日本だけの風習ではありません。
ただ外国での選手宣誓は日本での選手宣誓のようなものとは少し違うようです。
中学の体育祭で観衆が感動する選手宣誓の姿とは?
具体的にどのように選手宣誓の言葉を述べれば良いのでしょうか。
日頃、子供たちを見守っている保護者の方々は立派に宣誓している姿や成長している姿を見るだけで感動するものでしょう。
ですが、さらに感動させる内容も盛り込んでみましょう。
正々堂々戦う、反則しない、これらの言葉はもちろん必要ですが、今日までどんな練習を頑張ってきたのか、その成果をどうやって発揮したいのか、などを述べるとより具体的になります。
また、日ごろの両親への感謝や、先生たちへの感謝、クラスの仲間との絆など、人と人の繋がりについての言葉を盛り込むと観衆はもっと感動するのではないでしょうか。
選手宣誓は、全校生徒を代表して誓うものですから、生徒全員、先生たち、観衆みんなに届く声で誓わなければなりません。
はっきりと大きな声で、スポーツマンらしく元気に行いましょう!
コメント