スポーツ競技大会において選手宣誓は定番になりつつありますよね。
日頃まさか自分が、と思っているので、いざ自分が宣誓しなければならない立場に立たされると、何を言っていいか分からなくなるものです。
でも基礎を勉強していれば、難しいものではありませんよ。
思いついたタイミングで作れるようになるものです。
私は大学の頃、陸上のマネージャーをしていました。
その際、選手がこの選手宣誓をする立場になり、相談を受けたことがあります。
はじめは一緒になって悩んでいましたが、型を勉強した選手は、見事に選手宣誓をやってのけました。
ここでは、陸上の宣誓に参考になる例文の作り方、令和をいれた例文、ユーモアのある例文から、トラブル回避術、参考になる選手宣誓をまとめました。
参考にして、ぜひ宣誓自体を素敵な思い出にしてください。
陸上大会の選手宣誓!感動するかっこいい選手宣誓の作り方とは?
特に規定がないようなら、選手宣誓の長さは長くても2~3分でおさめるようにしましょう。
開会式の中での一幕なので短い分には覚えやすくていいかもしれませんが、長いと競技に影響を及ぼす恐れもあります。
選手宣誓はゆっくり、はっきり行うものなので、自分が思っているより短いくらいでちょうどよいかもしれませんよ。
王道としては「宣誓」からはじまり、最後に「誓います」で締めるというものになります。
失敗談や好きな四字熟語、感謝の気持ちを入れると分が引き締まりますよ。
何よりそうすることで覚えやすくなる、というメリットもあります。
後ろ向きな言葉も悪いわけではありませんが、最後は前向きな言葉で締めて下さいね。
陸上大会の選手宣誓例文!令和をいれた選手宣誓例文3選!
新しい時代、令和も精一杯駆け抜けることを誓います。」
そして、先輩たちから受け継いできたバトンを、この令和でも自分たちが後輩たちにリレーできるような戦いをすることを誓います。」
その誇りと、応援してくれる人たちへの感謝を胸に正々堂々と最後まで戦うことをここに誓います。」
令和最初の年なので、元号を使うことを考えている方も多いと思いますが、なかなか自然に入れるのは難しいですよね。
元号にとらわれすぎずに、自然に作ってから当てはめていくと、スムーズにいきますよ。
陸上大会の選手宣誓例文!ユーモアのある選手宣誓例文3選!
トレーニングの成果をここでも発揮できるよう力の限り走り抜くことを誓います。」
その筋肉痛に応えるべく、私たちは精一杯努力することをここに誓います。」
その口癖を証明できるか、今日は力の限りを出し切って検証したいと思います。」
ユーモアのある選手宣誓はハードルが高いと思いがちですが、日頃の生活を振り返ってみることで意外と言葉にできるものですよ。
誰も嫌な気分にならずに、クスッと笑える、を目標に作成してみましょう。
陸上大会当日!選手宣誓トラブル回避術!
人が多い場所での選手宣誓は、緊張しない人の方が珍しいでしょう。
「緊張するな」という方が無理があります。
しかし、大きくなると「緊張する」という経験は珍しいのではないでしょうか。
ならば、その緊張している自分を冷静に分析してみましょう。
自分は緊張していると、トイレが近くなるのか、呼吸は早くなるのか、笑えなくなるのか。
そんな自分と真正面から向き合うことによって、意外と冷静になれてしまうものですよ。
意識を「選手宣誓」ではなく、自分に向けるのです。
緊張を受け入れることで、緊張を和らげる方法です。
参考にしたい!感動する名選手宣誓3選!
私たちのひた向きなプレーが、あすへと懸命に生きる人々の希望となることを信じ、私たちの躍動する体と精神が、あすへと進む日本の無限の可能性となることを信じ、そして、私たちの追い続ける夢が、あすの若者の夢へとつながっていることを信じます。
全国の仲間が憧れたこの甲子園で、わき上がる入道雲のようにたくましく、吹き抜ける浜風のように爽やかに、正々堂々と全力でプレーすることを誓います。」
引用元:全国高校野球選手権 開会式 2012年8月8日 酒田南(山形)下妻貴寛主将
「わき上がる入道雲のようにたくましく、吹き抜ける浜風のように爽やかに」という部分が非常に高校生らしく爽やかで、素敵な表現です。
それと同時に、宣誓でこの表現を使うというのは余裕が感じられましたね。
とてもかっこいい選手宣誓です。
オセロや多くのオセロ仲間と出会い、オセロの楽しさを知り、また人間としてもたくましく成長した自分がここにいる新しい時代、令和になってもこれまでどおりオセロ仲間とともに私たちのオセロライフを大いに楽しんでいきましょう!
私たちオセロプレーヤー一同は平成の時代最後の北関東のオセロ大会である平成31年マスターオープン川越順位戦合同大会に参加することを光栄に思い、長い年月にわたり、オセロを育てまたオセロに関わってきた先人の方々、連盟、連盟役員、北関東役員、そしてオセロ選手たち、そして私たちのかけがえのない家族への感謝の気持ちを持って、今日一日、正々堂々、最後の試合まで全力で競技することをここに宣誓します。」
引用元:平成31年マスターオープン川越順位戦合同大会 平成31年4月21日 選手代表 川端 誠
非の打ち所がない宣誓ですよね。
そして、令和を使った完璧な例文です。
「平成に感謝を込めて」というのも、大人らしい格好良さだと感じました。
そしてこれまで多くの偉大な先輩方がつないできてくださった高校サッカーの歴史が、全国4058校を代表する48校の私たちによって、その締めくくりができることを大変誇りに思います。
この平成という時代が幕を閉じようとしている年に、記録的な猛暑や地震、西日本豪雨災害を私たちは経験しました。被災された多くの方々は今もなお不安な日々を過ごされています。
答えの出ない毎日、悲しみを抱えながら生きていくことは苦しくてつらいもので、何気なく過ごしている日々がいかに尊いものであるかを改めて考えるきっかけにもなりました。
監督、コーチ、ともに戦ってきた仲間、私たちを応援して下さるすべての方々、そして何よりどんな時も背中を押してくれたベストサポーターである家族の支えがあって、今この舞台に立てていることを忘れず、最後まで全力で戦い抜くこと。
これが今、私たちにできることです。
ここに来るまでの道のりは、決して平坦ではありませんでした。
いくら練習しても勝てず、つらくて何度もくじけそうになりました。
何度もあきらめそうになりました。
それでも、気がつけばボールを蹴っている自分がいました。
仲間がいました。
こうして数々の試練を、サッカーを愛する仲間とともに乗り越え、憧れのこのピッチに立つことができました。
しかし、これが終わりではありません。
2020年東京オリンピックや、2022年カタール・ワールドカップに胸を馳せながら、新たな時代の幕開けとなる歴史の1ページを作るべく、ここから一歩を踏み出します。
すべての世のすべての人の平和が達成されるようにという、平和を尊いとする意味が込められた、この『平成』という時代に私たちは生まれ、育ちました。
平和であることを願い、今こうしてこの舞台に立てる。
決して当たり前ではないこの素晴らしい奇跡に、そしてサッカーができることに感謝し、すべての人に笑顔、感動、勇気、希望を与えることができるよう、全身全霊、正々堂々とプレーすることをここに誓います」
引用元:第97回高校サッカー選手権大会 平成30年12月30日 広島県代表 広島県瀬戸内高校サッカー部主将 佐々木達也
まずは、この長さを宣誓したのがスゴイですよね。
ちょっとやそっとの暗記努力では不可能ではないでしょうか。
感謝だけでなく、今後の未来を見据えた表現も若者らしく、爽やかです。
そして、最後の「決して当たり前ではないこの素晴らしい奇跡に」というのは表現が、響きました。
まとめ
- 選手宣誓は、なるべく完結にまとめ、自分が思っているより短い方が、響きます。
- 令和をいれた宣誓文は、自分で作ってから当てはめていくと不自然な形にはなりにくいですよ。
- ユーモアのある選手宣誓は、日常に目を向けてみましょう。意外と簡単にまとめられます。
- 宣誓当日、「緊張するな」という方が無理です。いっそ緊張を受け入れて、正面突破しましょう。
- 参考になる選手宣誓は、長いものもチョイスしました。素敵な言葉が沢山詰まっているので、参考にしてぜひ素敵なオリジナルを作ってください。
陸上は身近なスポーツなので、表現できる言葉は沢山あります。
「風」や「バトン」、「ダッシュ」など自分で探してみると、思い出に残る選手宣誓が作れますよ。
宣誓できたことを誇りに、競技も頑張ってくださいね。
【こちらも読まれています】

コメント