子供の成長と健康を祝って3歳・5歳・7歳に神社へお参りをする七五三はお子さんやご両親だけではなく、おじいちゃんやおばあちゃんも晴れ姿を楽しみにしている一大イベントですよね!
あの観光地で有名な浅草寺でも七五三ができるのをご存知ですか?
浅草寺の七五三は「七五三加持会(しちごさんかじえ)」といって、ご祈祷を聞くだけではないのです!そんな観光地としても人気が高く常に人がごった返ししている浅草寺の七五三は予約が難しいんじゃないかな?と思って諦めていませんか?
そんな大人気の浅草寺で七五三を希望しているお父さん、お母さんさんに向けて、予約方法や祈祷料などはもちろん、七五三詣の情報を詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね!
【浅草寺で七五三2019!初穂料はいくら?】
♦浅草寺のご祈祷料は?
浅草寺の七五三は「七五三加持会(しちごさんかじえ)」といいます。
志納金は5千円以上となっています。
本堂で「牛玉宝印(ごおうほういん)」という円すいの筒のようなものを子どもの額にあてて厄除けをしてくれます。牛玉宝印は万能で全ての災難にご利益があるそうです!
加持を受けた子どもには、お札とお供物が授与されます。
♦祈祷料の相場は?
七五三の初穂料の金額の相場は1人5,000円が多いようです。
年齢によって相場が変わることはありませんが、神社やお寺によって違う場合があるため、先にサイトで調べるか電話などで聞いておきましょう。
♦新札を入れるの?
のし袋に入れる場合のお金は神様に捧げるものなので、できるだけ新札をいれてくださいね。
新札にできない場合は水に濡らしたタオルでお札を湿らせたあと、キッチンペーパーに挟んで辞書などの重みのある本に挟んでおくとシワがだいぶ伸びますよ。
♦のしの書き方は?
基本的には水引で、上には「初穂料」または「御初穂料」と書くのが一般的です。下には子どもの名前をフルネームで書きます。
のし袋の中に中袋がない場合の裏書きは、左の下側に住所、名前、金額を入れ、中袋がある場合には、中袋の表には金額、裏には住所と名前を書きます。
金額ですが、旧字体の大字(だいじ)という書式で書きます。相場の5千円の場合は「金伍阡円(金伍阡圓)」。平安神宮の場合は6千円なので「金六阡円(金六阡圓)」になります。
のし袋に書くときは、筆ペンなどの方が良いとされていますが、油性のネームペンでもOKです。ボールペンや、鉛筆などで書くことはやめましょうね。
♦申し込み方は?受付は?
浅草寺のお加持受付は午前9時30分からになっています。
七五三は込み合うので、事前に電話でお問い合わせをしておいた方が安心ですよ。
住所:東京都台東区浅草2-3-1
お加持受付時間…午前9時30分頃より。
TEL 03-3842-0181
(電話問合わせは日曜祝日を除く、午前9時30分~午後4時まで)
七五三加持会
お加持のお申し込み案内
【浅草寺で七五三2019!ご祈祷中あぐらはいいの?子供が騒いだら?】
♦ご祈祷は何をするの?
祈祷と言えば「祓い給え、清め給え」という言葉をよく聞きますよね。これは祈祷をすることで祓い清め、少しでも良運が巡るように祈っている言葉なのです。
人はどんなに気を配って生活していても残念ながらいろいろな災厄に出会ってしまうものです。
自分の力で何ともできないものがあるからこそ、いろいろなものが発展・発達した現在でも、変わらず厄災を「祓い、清める」ために神社でお祓い、ご祈祷を行うのです。
♦ご祈祷で神主は何を言っている?
祓い清める言葉を「祓詞(はらえことば)」といい、お願いごとを神様にお伝えする言葉を「祝詞(のりと)」といいます。
日本神話に登場する神様「天児屋命(あめのこやねのみこと)」が語った言葉を起源としていて、七五三では子どもたちの成長をこれからも見守ってくださいという内容をお願いして下さいます。
♦正座ができない場合「あぐら」をしてもいいの?
「あぐら」をしてもいけないという事はありません。でも神聖な儀式なので理由があって正座ができない場合はお寺の方に椅子があるかまず聞いてみましょう。
♦子供が騒いだら退席してもいい?
お加持は本殿に入って、本尊横の小さなスペースに一家族単位で行うので、子どもが多少騒いだとしても大丈夫!お子さんも参加する形になるので、頑張って最後までお加持を受けて欲しいですね。
それでも初めての場所なので興奮してしまったり、逆に泣いてしまったりという事もあると思います。小さな弟や妹が泣いてしまった、騒いでしまったということもあるでしょう。
そんな場合は可能であれば
②「祈祷を受ける本人なら、なだめるなどして鎮静化を試みる」
ようにしましょう。
そんな我が家の七五三の時も、子どもは騒いでいました。せめて走り回ったりしないように両脇を挟んで座り徹底ガードしていましたよ!
【浅草寺に七五三詣、親や祖父母の服装はスーツ?着物?】
♦親の服装の正解は?
七五三の主役は子どもなので、両親や祖父母の服装は、お子さんの衣装よりも格下になるようにするのが一般的です。
和装のほうが洋装より格上とされているので、お子さんが着物の場合は着物でもスーツでもOK。お子さんが洋装の時は両親も洋装でお子さんと揃えるようにしましょう。
①母親(洋装)
お子さんの面倒を見ながら1日中動き回るのは大変!
その点洋装は動きやすいのがメリットですね。
おすすめはカラーフォーマルやセットアップスーツ。ママのスーツの色でおすすめなのは、優しい色合いのベージュ系やピンク。1着購入しておくと今後のイベントごとにも着まわせて便利です。
【楽天】入学式 卒業式 入園式 卒園式 七五三 セレモニー スーツ レディース お宮参り フォーマル 母 ママ 他と被らない 大人 オフィス 発表会 ワンピース ツイード お呼ばれ ジャケット

優しい色合いのテーラードスーツセットです。ワンピースは明るめの色を。ジャケットを羽織れば、七五三にふさわしいドレスアップになります。
②母親(和装)
親子で着物を着る機会は、七五三を逃したらほとんどないものです。
わたしも絶対に着物が着たい!とレンタルしましたよ。
七五三の場合、訪問着・色無地・付け下げがいいとされています。
【楽天】【レンタル】 訪問着 付下げ 結婚式 卒業式 753 ママ 七五三 入学式 小物 セット [新品 足袋 プレゼント][往復 送料無料]
コメント