PR

中学校2学期始業式の校長講話例文!式次は?話す内容のポイント・長さは?

学業の始まりを告げる始業式。

生徒にとっても先生にとっても、休み明けの一番最初の式典ですね。

これから始まる学業に向け、気持ちを切り替えるための大切な時間でもあります。

そのなかには、必ず校長講話がありますよね。

校長先生にとって、式典のたびに講話を考えるのは大変なことです。

今年はどんな話をしようか?

どうすれば生徒たちにちゃんと話を聞いてもらうことが出来るだろうか?

そんな始業式での講話に頭を悩ませている校長先生、安心してください!

この記事では、2学期の始業式での講話に使える例文をご紹介していきます。

式次についてや、講話で話す内容や長さなど、各ポイントもまとめていくのでぜひこれからの講話の参考にしてくださいね!

  1. 中学校2学期始業式の校長講話例文!
  2. 校長講話の作法とは?
  3. 2学期始業式の式次第は?
  4. 参考になる校長講話例!

中学校2学期始業式の校長講話例文!

はじめに、校長講話の例文をひとつご紹介していきます。

みなさん、おはようございます。

今年もまた猛暑日が続き、暑い毎日を過ごしたことでしょう。
そんな暑さにも負けず、夏休み中には多くの部活動がそれぞれの大会に力を注いで頑張っていました。大変素晴らしいことですね。

さて、いよいよ2学期が始まりますが、2学期は一年で一番長い学期ですね。
すなわち、たくさん成長する時間があるということです。
私はみなさんに、この2学期に「挑戦」をしてほしいと思っています。

みなさんは「サーカスの像」という有名な話を知っていますか?
サーカスの像は、片足を細い鎖で繋がれています。
そんな細い鎖なら、引っこ抜いて逃げ出せると思いませんか?
しかし像は逃げ出さないんです。なぜでしょう?

答えは、「自分には力がない」と思い込んでいるからなんです。
この像は、幼いころからずっと鎖に繋がれて育ってきました。
逃げ出そうと思っても、小さな体では鎖を引きちぎる力が無かったんです。
そうして大人になってからも、幼いときの「力がない」という思い込みから逃げ出すことはないそうです。

みなさんもこのサーカスの像のように、「自分には出来ない」と潜在的に思い込んでいることがあると思います。
無意識のうちに「自分にはこれは出来ない」と決めつけていませんか?
しかしそれは、自分の可能性を捨ててしまうことになります。
「出来る」と思ってやれば、出来ることはたくさんあります。

ですからこの2学期には、今まで出来ないと思い込んでいたことにも「挑戦」してほしいと思います。

勉強も部活動も、それ以外のこともそうです。
特に今学期には体育祭や文化祭など、行事がたくさんありますね。
どんなことにも、全力で「挑戦」する、そんな2学期にしてください。

まだ暑い日が続きますので熱中症には十分気を付けて、ひとりひとりが有意義な時間を送りましょう。

この例文のポイントは、「挑戦」というひとつのキーワードについて、自らが感銘を受けた有名な話をもとに生徒にもわかりやすくまとめていることです。

独りよがりで話が進まないよう、生徒に同意を求めるような語り方も入れています。

このように教訓になるような話をわかりやすく、簡単にまとめて話してみてください。

いかにも校長講話といった堅苦しい文章にならず、聞きやすい印象になりますよ。

校長講話の作法とは?

校長講話の作法ですが、

  1. 呼ばれたら礼をして移動
  2. 登壇して礼
  3. 演台の前に立って礼
  4. 講話
  5. 終わったら礼
  6. 降壇の前に礼をして元の場所へ移動

だいたいどのような式典でもこの流れで十分でしょう。

より大切なのは、講話の中身です。

ではどのような内容を伝えるべきなのでしょうか?

校長講話=教育的な話です。

行事のたびに行われる「校長先生のお話」というのは、いわゆる生徒に教えを説くための話です。

生徒の教訓になる内容を伝えるようにしましょう。

具体的には、以下の4つの点に気をつけてください。

  • 生徒にわかりやすい(生徒に理解できるように話す)
  • 時機に合っている(その行事に合った講話をする)
  • オリジナル性がある(自分の言葉や学校の話を入れる)
  • 3分以内にまとめる(内容はスッキリと、800字程度にまとめる)

また、一年の間に何回も行われる校長講話は、どうしても同じ内容になりがち・・。

しかし生徒の心に響く講話をしたいのなら、しっかり話題を集め、同じ話をしないように心がけてくださいね!

2学期始業式の式次第は?

  1. 開式の言葉
  2. 校歌斉唱
  3. 校長講話
  4. 閉式の言葉

2学期は式の後に表彰式が行われる場合が多く、始業式自体は簡単に行われることが多いです。

また最近では熱中症対策を考えて、校長講話も長くなりすぎないように注意が必要ですよ。

式に望む生徒はどんな心境?

長い休みが終わり、最初に行われるのが始業式です。

大人であっても休み明けの初日は憂鬱になりますよね?

子供も同じく、始業式に望む生徒の多くは嫌だなぁと感じているでしょう。

特に、暑いなかでの長い校長講話の時間は退屈以外の何物でもありませんよね。

そんな生徒たちに退屈な話だと聞き流されないよう、話は短く、わかりやすくをしっかり心がけてください。

参考になる校長講話例!

それでは、ここで参考になる講話例を3つほどご紹介していきます。

例1

今日はcommitmentという言葉についてお話します。                 人は何かをやろうとする時には、まず自分がやろうとすることを宣言します。      宣言することでその言葉をより責任を持つものにします。               commitmentとは、語源的にはラテン語の「一つに組み合わせる・委ねる」という意味であり、人に任せる「委託・委任」という意味になります。                委託は約束によって生まれることから自分に任せられた責任の大きな約束となり、責任・公約という意味でも使われます。

commitは「約束する」という動詞になりますが、企業では、commitの最上級の表現としてfull-commitという言葉が使われる時があるそうです。                 特に重要な契約や案件、計画などに関与する場合などには「full-commitします」などと宣言し、会社内外に強い意志や決意を示すそうです。                   また「top-commitment」という言葉もあり、企業のビジョンや環境問題への取り組みなどを含んだ表明を意味します。多くの企業のHPなどで表示されています。

「約束は必ず守ること」を大切にしている人は多いものです。相手が誰であっても、「約束した限りはきちんと守ること」を実行している人も多いと思います。

しかし、それが自分との約束だった場合はどうでしょうか。              例えば「今日はここまでは頑張らなくては」と計画を立てながら、結局、守れなかった経験は日頃の生活の中で有りがちなものです。                      他人との約束とは違い自分との約束は、意外と簡単に破ってしまうという経験がある人が多いのも現実です。

自分で決めた自分との約束を守れないことは、約束を守らない人が信用されないのと同じように自分自身を信じられなくなり、目標を決めても、どうせ自分にはできない、守れないだろうという気持ちが生まれ、少しでも辛いことがあるとすぐに逃げ出すようになるそうです。

心理学においては、自分にcommitmentすることで目標を達成し易くなる効果が生まれると言われています。                                 実は、人は自分自身の発言に対して、一貫性を持たせるように行動したいという心理を誰もが無意識に持っているそうです。

そのため一度commitmentしたものは、たとえ困難な状況に陥っても破棄できないという気持ちが生まれ、自分を追い込みながら頑張れる効果が生まれるそうです。
自分とのcommitmentを守り続けることで「決めたことは必ずできる」という自信が生まれ、その小さな約束の積み重ねが大きな結果へと繋がります。

最後にグーグル創業者の一人であるラリー・ペイジ氏の言葉を紹介します。      ネットでも配信されている母校であるミシガン大学の卒業式での来賓スピーチからの引用です。

  • 「そんな馬鹿なことはできないと誰もが思うことならば、競争相手はほとんどいない」
  • 「大きなことをするほうが、小さなことをするより容易だ。より多くの人が助けをくれ、必要な資源がより多く手に入る」
  • 「批判されるアイデアにこそチャンスがあり、どのような思いつきでも挑戦してみるまでは、結果はわからないものだ」

最初から「できない」と決めつけずに、発想の幅を広げ、「できること」だけを選ぶのではなく、柔軟な思考で「どうすればできるか」を考えることが大切です。
そして最も重要なことは、できない言い訳を考えるよりも、どうすればできるか、その方法を求め続けることであり、そのためにはやると決めた自分を裏切らないことです。

2学期のスタートに際して、それぞれが自分の目標を実現するために自分へのcommitmentを掲げ、全員が取り組んでくれることを大いに期待しています。

参考:近畿大学附属中学校「お知らせ」2学期始業式校長講話 平成30年8月

この話は、構成がうまく出来ています。

これから何の話をするか、疑問や理由、具体例(感銘を受けた言葉)、結論(生徒への期待)を盛り込んでいて、聞き取りやすい流れになっていますね。

例2

つい先ごろまでヒマワリの花が咲き誇っていましたが、いつの間にかコスモスを路傍に見かけるようになりました。
ヒマワリの豪華さ、華やかさに比べて、コスモスにはヒマワリにはない可憐さ、清潔さが感じられます。

大きさでは、ヒマワリはコスモスの何倍も大きいわけですが、それだけでコスモスがヒマワリより劣った花という人はいないでしょう。
咲く季節にしても、早春に咲くチューリップが、秋の暮れに咲くキクの花より優れているという人はいません。
早く咲いて人々を喜ばせたチューリップは、キクの花が咲くころには跡形もありません。
最近では、科学、技術の進化で開花の時期を自由に調整できるようになりましたが、自然に咲く花には、それぞれ決まった開花の時期があります。

花は種類によって、色、形、大きさ、かおりなどさまざまです。
それぞれの花に個性があります。
人間も同じです。
ヒマワリ型にコスモス型、それにチューリップ型にキク型と一人ひとりが個性をもっています。
だれもが努力することで伸ばすことのできる個性を宿しています。
言うまでもありませんが、個性とは、学校の成績や何かのスポーツに優れているなどの狭い意味ではありません。
社会で役立つ人間となり、生きがいのある人生を送る上でのさまざまな分野や仕事のために必要な、もっと幅広いものと考えてみましょう。
自分の個性を発見し、伸ばすことが大切です。

参考:加藤陽郎「心にのこる校長講話集④」,学事出版,1996年11月,86ページ

このように季節や花などを使って講話を考えるものひとつです。

校長講話は式典はもちろん、朝礼やたくさんの行事の際に話さなくてはなりませんよね?

その時々に合わせた四季の話などを使うのもいいでしょう。

例3

おはようございます。
一段とたくましくなった皆さんに、こうしてお会いできることを大変うれしく思います。
夏休みは、日常の学校生活では味わえない体験ができたでしょうか?
さて、二学期は「充実の学期」です。
一学期、そして夏休みに感じたこと・学んだこと・体験したことを「種」として、花を咲かせるのが二学期です。
よい種がまけなかった人も、少し花が咲きかけている人もいるかもしれません。
大切なことは、自分がまいた種がどんな種なのか、それをよく観察し、時には水をやり肥料を与えることです。
それぞれの学年にとって二学期はどんな時でしょうか。学年ごとに期待することをお話します。

1年生は中学校生活にもだいぶ慣れてきたのではないでしょうか。自分なりの生活や学習の仕 方をつかみかけてきたことと思います。
さきほどの1年2組川谷涼季さんの発表には、生活や学習に慣れてきた様子がうかがえました。その中で、キーワードと感じられたのは、「集中」と「意欲」です。

皆さんは一学期の後半、キャンプを体験しました。
キャンプの係活動を通して、みんなで協力 する大切さを学び、「学級・学年の友達の和」を広げました。
係での自分の役割をきちんと果たし、責任感も身についてきた人も多いはずです。
また、部活動においても基礎的な練習を積み重ね、自分やチームの目標ももてるようになってきたのではないでしょうか。

2年生は、大きな意味をもつ二学期となるでしょう。
来月9月6・7日には職場体験学習が行われます。
自分が希望した職場で働くことを通して、自分の将来をみつめ、自分の夢や目標をしっかり描くときです。
代表で発表してくれた2年2組の山田遥さんの決意からキーワードをひろうと、「意志」と「積み重ね」であろうと思います。自分らしい夢や目標を描いてください。

また、3年生から生徒会をバトンタッチされることでしょう。そのためにも、二学期から少し ずつ南宮中学校の伝統を受け継ぐ自覚をもってほしいと思います。
とりわけ、「挨拶・清掃・歌声」の南宮文化3本柱の伝統をしっかり受け継いでください。

3年生は、自分の目指す進路に向けて一層努力するときです。
3年1組の小林貴寛さんは、「 集中」と「工夫」をキーワードにして話してくれました。今まで培ってきた様々な力を総動員して、 かけがえのない自分を大切に思い、自分をよく見つめ、自分のよさを存分に発揮できる進路選択をしてほしいと思います。
そして、自分の目標に向かって、真剣に取り組んでほしいと思います。
自分の人生は自分で切り拓いていくんだという強い信念をもってください。
「志あるところ、必ず道拓ける」という格言があります。
この言葉を胸に頑張ってください。

二学期は様々な学校行事があります。
その中で、何といっても大きな行事は、蒼龍祭でしょう。
さきほど3年生の小林貴寛さんは「歌声で1・2年生に感動を届けたい。」と話してくれました。
今年の蒼龍祭のテーマは、「我龍天誠(がりょうてんせい)~我ら龍のごとく天(そら)を舞え ~」。今日から一日一日を大切に過ごし、605名全員の力で感動的な蒼龍祭を創り上げていきましょう。

参考:中野市立南宮中学校「学校だより No,5」2学期始業式 平成23年8月

この講話のポイントは、各学年に向けてそれぞれ語りかけていること。

また、特定の生徒の言葉を話に組み込むなど、よりオリジナリティあふれる内容になっている点も参考になるでしょう。

まとめ

 

  • 講話は生徒にわかりやすくする(堅苦しくしない)
  • 教訓的な話にする(わかりやすい内容で)
  • 3分以内、800字程度でまとめる(ダラダラ話さない)
  • オリジナル性のある内容を(自分の考えや学校独自の話など)

毎年毎年、校長講話を考えるのも大変ですよね。

しかし、心を込めて考えた校長講話は必ず生徒の心に届きます。

この記事でまとめたポイントを参考に、今まで以上によりよい校長講話を披露してみてくださいね!

更に上手な講話を目指すのなら、自分の話し方についても見直してみましょう。

自分の「いい声」を探すことも上手な話し方のポイントです!

しっかり声に出して繰り返し練習することで、自分の「いい声」を見つけることができますよ。

いま楽天カードを新規で登録すると5000ポイントがもらえます!

ぜひこの機会に楽天カードを作り、ポイントを使ってお得にボイスレコーダーを買ってくださいね。

 

お申込みはこちらから

 

タイトルとURLをコピーしました