子供と同じ学校に、不登校児を持つママ友がいます。ママ友と何を話したらいいか、話題に困ったことはありませんか?
- 自分の子供から聞いた学校の話をしたら嫌かな?
- 子供が元気か、毎日何をしているのか様子を聞いてもいいかな?
- なぜ不登校になってしまったのかな?
不登校児ママとは、不登校って触れちゃいけない話題、とどこかで気を遣ってお話ししていることでしょう。同じように不登校児ママ本人も、気を遣われているというマイナスな感情や、子供が学校に行っていない罪悪感を持っています。
不登校児ママとの付き合い方は、当たり障りのない会話のお付き合いが無難です。
本当に相手のことを心配しているのなら、言葉よりもそっと見守ること、相手からヘルプサインが出たら寄り添ってあげることが大切です。
この記事では、不登校児ママを友人に持つ私がお話をします。
書いてあることを頭の片隅に入れておけば、不登校の子供を持つママ友とのコミュニケーションに困ることはないですよ。
不登校になってしまった子供を持つ親の心境は?
不登校になってしまった子供を持つ親の心境は以下の二つです。
- なぜ?どうして?不登校になったのか理由を知りたい
- 子供のSOSにもっと早く気づきたかった
なぜなら、頭の中は子供が不登校で心配、のひとつだからです。
親としては、不登校になった原因は何?友達?先生?勉強?そのほかの理由が知りたいのです。
それとともに、顔色が悪い、部屋に閉じこもりがち、家族と会話がないなど、SOSサインにもっと早く気づいてあげたかった、と親としての後悔が生まれます。
キズキ共育塾の岡田和哉氏は、我が子とはいえ「他人」の心理は完璧には理解することはできない、と述べています。
Twitterで親の気持ちを探してみました。
子どもが学校に行けなくなるとは思ってもみなかったので、不登校に関する知識はありませんでした。知っておきたかったことは、子どもが学校に行けなくなっても無理に登校させようとしたり叱ったりする必要はなく、親は焦らなくていいことです。私は最初、今なら間に合うかもと焦って一通りの荒療治を→
— 豆乳 (@RdoqwKXeRsnzwdW) April 22, 2021
親は不安やしイライラもする。
どん底な気持ちもわかる。
私もこの気持ちになるのに一年以上かかった。
子が不登校になって後悔する事は
学校に行けなくなった事より、
あの時の自分の対応を後悔してる。
心の底から理解できなくても
一番不安な子どもにとって
こもれる家の居心地が良い事がとても大事— ぴいこ (@sasgachapin) April 26, 2021
不登校になる原因として具体的に、いじめ、学業不振、神経症などがありますが、子供ひとりひとり、不登校の原因や背景は違うのです。
一方で、明確な理由はなく、ただなんとなく不登校になってしまったケースも多くあります。
不登校になってしまった子供を持つ親の心境は、なぜ?どうして?と理由を知りたいことと、子供の気持ちに気づきたかった、の二つです。
不登校の子を持つママ友にかける言葉は?
不登校の子を持つママ友にかける言葉は、これといって正解はありません。
なぜなら、同じ言葉でも受け取りかたは人それぞれ違うからです。
とあるテレビ番組で「言葉は時に凶器になる」というフレーズを聞きました。言葉には裏表があり、とらえ方が違うと傷つくことになるのです。
マニュアルがあって対処できるのであれば、不登校が社会問題にはならないですよね。
不登校の子を持つママ友には、言葉よりもそっと寄り添う態度が求められています。
あえて言葉をかけるのであれば、
- 「みんな違っていいんだよ。」
- 「ゆっくりでいいんだよ。」
- 「おかあさんのせいじゃないよ。力になれることがあれば言ってね。」
- 「長い人生、回り道してもいいよ。」
- 「大変なんだね・・・」
このような言葉がよいでしょう。
お笑いコンビ『千原兄弟』でマルチに活躍している千原ジュニアさんも、中学から不登校になったことがメディアでも取り上げられています。その中に「みんなと違っていいんだよ」との言葉に支えられたとの記載があります。
エジソンも学校教育になじめず、小学校中退後、自宅での学習を経て自分の特性を活かした発明家となったことが伝記に記されています。
不登校の子を持つママ友には、「いいんだよ。」とそっと寄り添いつつ、必要な時に背中を押してあげるイメージで付き合っていくと良いでしょう。
以下のような声がTwitterに上がっていました。
コメント