どんな相談先があるかご紹介します。
是非参考にして下さい。
一般社団法人不登校支援センター
日本最大規模の臨床データを持ち、復学時に必要な学業支援もしてくれる法人です。
初回無料で100分の相談も可能で、徹底ヒアリングで復学方針なども提示してくれる様です。
対面カウンセリングの種類も色々あります。
24時間こどもSOSダイヤル
文部科学省が運営している24時間相談に応じてくれる機関です。
相談費用は無料です。
チャイルドライン
認定NPOが運営している電話相談窓口です。
18歳までの子供が対象で、相談費用は無料です。
子供の人権110番
法務省が運営している電話相談窓口です。
相談費用は無料です。
ひきこもり地域指導センター
支援コーディネーターなどが在籍していて、地域のひきこもり支援の拠点役割をしている機関です。ひきこもりの相談窓口があります。
住んでいる地域から近い場所を以下のPDFファイルから探してお問い合わせをしてみて下さい。
PDFファイル:https://www.mhlw.go.jp/content/12000000/000515493.pdf
まとめ!
- 不登校になる子供の心境は、不安になって行動が出来なくなる。
- 子供の気持ちに寄り添っていない発言はしない。
- 子供に自信をつけてあげられる様な言葉を掛けてあげる。
- 小学校低学年の子供にはスキンシップを図る事も効果的。
- 親が子に寄り添い一緒に考えてサポートしてあげると立ち直りは早い。
- 一人で悩まず相談窓口に相談。
以上を参考にしてみて下さい。
子供を守ってあげられるのはその子供の親しかいません。いざという時に子供は親を見ています。助けを求めています。
親が子供にちゃんと「向き合い」「寄り添い」「一緒に考え」てあげられればそれでいいんです。
仕事が忙しい、今こんな事をしているから後にするなど何かを言い訳に子供から逃げないで下さい。
そんな時に子供が親から離れてしまうととても危険です。
未知なる可能性を秘めた未来ある命を守っていきましょう。
コメント