最近、友達が学校を欠席する日が続いています。
- 友達が学校に来ない
- 学校へ来ない理由は?
- 学校が嫌いなのかな?
なぜ不登校になってしまったのか、理由を知りたいです。何か力になりたいですよね。
私が小学校の頃、突然不登校になってしまった友達がいました。リーダータイプのしっかり者の男の子が突然学校に来なくなってしまいました。
不登校になった理由がわからず、どうしていいかわからないまま、ただ月日が経ってしまったのを覚えています。
この記事では不登校の友達へかける言葉、言ってはいけない言葉をどんな気持ちかと共に解説します。
この記事に書いてある不登校の友達へかける言葉を知っていれば、あの時の友達に寄り添うことができたかもしれません。
書いてあることを念頭に置き、不登校の友達に向き合ってみませんか。
それではさっそくいきましょう。
不登校になってしまった友達の心境は?
結論から言うと、不登校になってしまった友達の心境は、わかりそうでわからないのです。
なぜなら、不登校になる理由は人それぞれ違うからです。
文部科学省が2018年に行った調査によると、少子化による児童生徒の数が減っているにもかかわらず、小中高すべてで不登校者数は増えています。
不登校になる理由には以下のようなものがあります。
- 無気力(受験で燃え尽きた、理想と違う)
- 学校生活によるトラブル(いじめ、暴力)
- 非行や遊び(悪い友人と付き合う、たばこを吸う)
- 学業不振(成績が伸びない、勉強が難しくてついていけない)
- 家庭環境(両親の離婚、金銭面で生活が苦しい)
- 発達障害(学習障害、感覚過敏)
不登校になってしまった人の気持ちを調べてみると、
- 「学校を休むのは悪いことだと感じていながらも、逃げるしかなかった」
- 「学校に関すること、勉強、給食、友達、すべてが嫌」
- 「誰も自分のことをわかってくれないと感じた」
という声がありました。
理由は特になく「なんとなく」不登校になってしまった人も多くいることがわかりました。
一方、
- 「学校のすべてが嫌なわけではなく、部活には出られる」
- 「テストで悪い点数を取ったのが恥ずかしく、トラウマで行けないけど、勉強はしたい」
- 「友達は欲しい。一人ぼっちになりたくないけど、クラスメイトと話題が合わない」
という声もありました。
不登校になってしまった理由は千差万別です。ですので、そんな友達の気持ちをすべて理解しようとするのは難しいのです。
不登校の友達にかける言葉とは?
不登校経験者が友達から言われてうれしかった言葉に、以下のようなものがありました。
居場所は学校だけでなく、友達の家だったり、習い事だったり、学校以外の居場所をそっと提案してあげれたらいいですね。
では、親が不登校の友達にかける言葉はどんなものがあるのでしょうか。
コメント